毎年春は、火災が多くなる季節。乾燥や強風によって火災が延焼しやすく、広範囲で避難が必要になるほど炎が広がってしまうこともあります。
大規模な火災で避難することになったとき、「近所の小学校に行けばいいかな」と思っていると、じつは危ないかも!?今回は、野菜ソムリエ・気象予報士・防災士の資格を持つ植松愛実さんが、いざというとき慌てないために知っておきたいことをまとめます。
避難所なのに…火災時に行ってはいけない!?
避難所と言えば、近所の学校や公民館などを思いうかべる人が多いのでは。たしかに公共施設の多くは、災害時に避難所として使えるよう指定されていることが多いのですが、そのなかでも、大規模な火災時に行ってはいけない場所もあるのです。
じつはすべての避難所には、「どんな災害のときに使えるか」という災害の種類が指定されています。たとえば、土砂災害のときには避難できるけど、川が近いので洪水のときには使えない、といった具合です。
そして大規模な火災に関しても、延焼のおそれが高い建物や、輻射熱(ふくしゃねつ)といって火災の高温の影響を受けやすい場所については、避難所として使うことができません。そのため、パッと見で避難所のように見える公共施設でも、じつは大規模な火災時に近づくと危険な場所があるのです。
火災時の避難先はどうやって知る?
大規模な火災のときに避難できる場所は、インターネットで「〇〇市 火災 避難所」などと検索すると、一覧や地図形式で見ることができます。大規模な火災は大きな地震のときに発生することが多いため、地震の避難所とまとめて説明されている自治体が多いです。
また、小中学校や公民館などに掲示されている避難所看板を見ると、避難してよい災害の種類がピクトグラムで描かれているので、近くを通りがかったときにぜひ注目してみてください。
ちなみに「避難所」と「避難場所」の両方を見かけると思いますが、「避難所」というのは自宅が住めない状態になったときに一定期間生活する施設、「避難場所」は緊急的に逃げる場所です。「避難場所」は施設だけでなく、公園やグラウンドのように屋根や壁がない場所の場合もあります。また、学校や公民館などは「避難所」兼「避難場所」になっていることが多いです。
配信: サンキュ!