『月曜から夜ふかし』で発言捏造「中国ではカラス食べる」、過大な「制作プレッシャー」背景か…ベテランテレビマンの視点

『月曜から夜ふかし』で発言捏造「中国ではカラス食べる」、過大な「制作プレッシャー」背景か…ベテランテレビマンの視点

●「ヤラセ」に手を出すスタッフが出てくる背景

「夜ふかし」ほどの人気番組では、多くのディレクターが厳しい競争状態にあったと思われる。意図的な編集の背景として、「スタッフ間の競争に負けたくなかった」という可能性もあるのではないかと推察する。

複数のスタッフが「自分たちが取材して編集した素材」をプレゼンして、上司が「ボツ、採用」という形でネタを選んでいたとすれば、採用されないスタッフは心理的に追い込まれるものだ。

経験から言うと、心理的にも、肉体的にも疲弊して追い込まれたスタッフは思いもよらない行動をとることがある。

困ったことに「街頭インタビューの意図的な改竄」は番組内部であってもなかなか見抜きにくい。すべての映像素材をチェックすることは物理的に不可能だし、現場に行った人間に嘘をつかれると、それを見抜くことはなかなか厳しい。

しかし、今回のケースで言えば、放送を見た私が「おかしいな」と思ったくらいなので、放送前に不審な点に気づいて、厳しく確認もできたかもしれないが、見抜けなかったとしても無理もない話だとは思う。

●日本のテレビ業界には「覚悟」が必要だ

では、再発防止につとめると言っている日テレは、どんな再発防止策をとれば良いのか。正直言ってなかなか難しいが、遠回りであっても「スタッフの量と質の向上」「スタッフに過大なプレッシャーを与えない」以外には考えにくい。

とても面白い番組ほど、スタッフにも厳しさを求めることが多い。

どんな仕事でも、どんな番組でも「プレッシャーあってこそ実現できるクオリティ」という側面はもちろんある。

しかし、あまりに過大なプレッシャーは、「捏造、改竄」とまでいかなくとも、「無理やり面白くさせること」にスタッフを走らせるのではないか。それは今回だけでなく、すでに起きていた可能性もあったのではないか。

こうした問題が起きると、番組はすぐに終了させられてしまうことが多い。「確固たる再発防止策」を取りにくいからであって、テレビ局の上層部は「リスクがあるなら終わらせよう」と考えがちだ。

それを繰り返せば、面白い番組は消滅していく。現場には制作費も人員も余裕がない。日本のテレビ業界には、番組の数を減らしてでも、一つひとつの番組を良質にするための制作費を増やす覚悟が必要だ。

(テレビプロデューサー・鎮目博道)

関連記事:

配信元

弁護士ドットコム
弁護士ドットコム
「専門家を、もっと身近に」を掲げる弁護士ドットコムのニュースメディア。時事的な問題の報道のほか、男女トラブル、離婚、仕事、暮らしのトラブルについてわかりやすい弁護士による解説を掲載しています。
「専門家を、もっと身近に」を掲げる弁護士ドットコムのニュースメディア。時事的な問題の報道のほか、男女トラブル、離婚、仕事、暮らしのトラブルについてわかりやすい弁護士による解説を掲載しています。