認知症ケア専門士とは?介護関連のほかの資格との違いや取得方法などについて解説

認知症ケア専門士とは?介護関連のほかの資格との違いや取得方法などについて解説

認知症ケア専門士という資格をご存じでしょうか?
この記事では、認知症ケア専門士の資格を取得するための方法や、資格取得のメリット、そして類似している各種資格などとの違いについてご紹介します。

【認知機能の維持向上につなげる】脳の健康度をチェック!

認知症ケア専門士とは

認知症ケア専門士は、一般社団法人日本認知症ケア学会が主宰している民間資格で、認知症の方の介護を専門的に行う人物の育成を目的に設けられたものです。
認知症の方の状態に応じた専門的なケアを行うための知識や技術、そして適切な対応を行うための倫理観を所持していることを証明するものとなっています。
国家資格ではなく、業務独占資格ではないため認知症ケア専門士を所有していなければ行うことができない業務というものはありませんが、認知症介護の分野においてはメジャーな資格の1つとなっています。

認知症ケア専門士を取得するメリット

認知症ケア専門士の資格は民間資格であり、資格を保有することによって何かしらの業務を独占的に行えるというようなものではありません。
また、介護の現場においては、認知症ケアの業務を行ううえでの加算対象などにもならないため、資格を保有することによるわかりやすいメリットが大きくはないといえます。

しかし一方で、認知症の方のケアというのはとても細かな配慮が必要であり、専門的な知識をもっていないと、適切なケアが難しい分野でもあります。
そのため、認知症ケア専門士の資格を持っているということは、こうした専門的な対応がしっかり行えるという1つの証明でもあるため、認知症の方の介護を行う現場において重宝されやすく、重要な役割を任されやすいといえるでしょう。
認知症ケア専門士の資格を取得するために多くの知識や技術も身に着けることになるため、現場において自信をもって仕事ができるという点もメリットといえます。
介護スタッフを雇う企業側にとっても、認知症ケアという難しい対応を適切に行えるという点に魅力があるため、就職や転職に有利に働く可能性もあります。

また、認知症の方の介護を依頼してくるご家族の方にとっては、やはり専門的な知識や技術を持っているということでの安心感が得られます。
介護の現場では、介護を受ける本人だけではなく、そのご家族の方との信頼関係などもしっかりとしたケアを行うための大切な要素となりますので、認知症ケア専門士による対応が受けられるという安心感は、大きなメリットとなるのではないでしょうか。

その他にも、認知症ケア専門士を取得していると、希望に応じて認知症ケアの事例を紹介するジャーナルや、学会のニュースレターなどを受け取って認知症ケアに関する最新情報を吸収しやすくなるといった利点もあります。
日本認知症ケア学会では定期的に講演会や学会が行われていて、こうしたものには介護職の方だけではなくリハビリ色や看護師といった医療現場の方も参加しているため、幅広く新しい知見を身に着けられるという点もメリットといえるでしょう。

認知症ケア専門士として活躍できる職場

認知症ケア専門士は、介護の現場やリハビリなどの医療現場などで活躍が期待できる資格です。
特に介護の現場では認知症の方に対する適切な対応を行うことで、しっかりと健康状態を守れるだけではなく、認知症の進行を予防することにもつながるため、その専門的な知識や技術が役立ちます。
介護の現場での直接的な対応だけではなく、ご家族の方など介護を担当している方への適切なアドバイスなどもしやすくなるため、より負担の少ない介護環境の構築が行いやすくなるでしょう。
また、認知症ケア専門士は介護士の方だけではなく看護師の方などでも取得を目指すことが多い資格です。
認知症をもつ方のリハビリや、入院時の対応など、認知症ケア専門士として身に着ける知識や技術が役立つケースは多いといえるでしょう。
その他にも、介護に関連した商品やサービスを提供するメーカーの開発部署などでも、活躍が期待できるのではないでしょうか。

認知症ケア専門士の資格を取得する方法

認知症ケア専門士の資格を取得するためには、認知症ケア専門士の受験資格を持つ人が、一般社団法人認知症ケア学会が開催する認知症ケア専門士の認定試験に合格する必要があります。
認知症ケア専門士では、試験が行われる年から数えて10年の内、3年以上、認知症ケアに関する施設や団体、機関において認知症ケアの実務経験を持っていることが受験資格となっているため、実務経験をもたない方は受験ができません。
受験には認知症ケアの実務経験を証明する必要があり、介護福祉士や介護支援専門員といった資格を持つ方であっても、実務経験証明書の提出が必要となります。
ボランティアでの経験や、実習を受けたといった行為は実務経験に含まれず、しっかりと実務として認知症ケアに携わっている必要があります。

認定試験の開催は年に一回で、試験には一次試験と二次試験があり、例年では一次試験が7月あたりにオンラインで実施され、一次試験の合格者は、8月から9月頃に資格の申請書類と論述用紙を提出します。
二次試験の合否は郵送または認知症ケア専門士認定試験の公式Webサイト上で確認が可能で、合格者は倫理研修動画を視聴し、資格の登録申請を行うための所定の書類を提出します。
登録が完了すると、専門士カードなどが送付されてきて、資格の取得が完了となります。

なお、一定の条件を満たした認知症ケア準専門士などは一次試験を免除され、二次試験からの受験となります。

※資格試験については2024年10月時点での内容のため、変更される場合があります

資格取得にかかる費用

認知症ケア専門士の資格取得に必ずかかる費用は、一次試験および二次試験の試験費用です。
一次試験は4つの分野にわかれていて、各分野を受験して合格する必要があり、それぞれに3,000円の受験料が必要となるので、合計で12,000円が必要となります。
合格できなかった分野がある場合は、その分野のみを再受験して合格すればよいため、2つの分野のみ合格して、2つの分野が不合格であった場合で、翌年に再受験をするようなケースでは、2分野の受験で合計6,000円が必要となります。
一次試験における各分野での合格は5年間有効となるため、不合格となってしまった分野の再受験を行う場合はこの期間内に全分野の合格を目指すようにしましょう。

二次試験の受験費用は8,000円で、二次試験も合格すれば資格の取得が行えるため、一次試験と二次試験のすべてを一度で合格できた場合は、合計で20,000円となります。

なお、受験勉強のためにテキストなどを揃えるためには、各分野のテキストで合計10,000円程度の費用が必要となります。
また、一般社団法人認知症ケア学会は資格取得を目指すかたを対象とした受験対策講座を提供していて、これを受ける場合には15,000円程度がかかります。

試験内容と合格率

認知症ケア専門士の一次試験は、認知症ケアの基礎、認知症ケアの実際Ⅰ:総論、認知症ケアの実際Ⅱ:各論、認知症ケアにおける社会資源という4つの分野にわかれています。
それぞれの分野で50問ずつ、5者択一の選択式となっていて、70%以上の正答率であった場合に合格となります。
試験はオンライン上で行われ、試験日の午前9時30分頃から、各分野1時間ずつ試験がすすめられていきます。

なお、認知症ケア准専門士の資格を取得してから5年以内の方で、受験する年に受験資格(直近10年の間における3年以上の認知症ケア実務経験)を持つかたは、1次試験が免除されます。

二次試験では認知症ケアの事例に対する論述形式で、3つの事例に対して、それぞれ適切なケア方針などを書いて、郵送にて提出を行います。
論述では適切なアセスメントの視点を持っているかどうかや、認知症をしっかりと理解しているかどうか、適切な介護計画を立てることができるかどうか、制度や社会資源といったものを理解しているかどうか、そして認知症の人における倫理的な課題を理解しているかどうかといった点が評価され、合否が決定します。

認知症ケア専門士の合格率は例年50%程度となっていて、各年度での合格者数などは認知症ケア専門士の公式ホームページ上で掲載されています。

認知症ケア専門士は更新が必要

認知症ケア専門士の資格は、一度取得したらそれで終了ではなく、5年ごとに更新する必要があります。
資格を更新するためには、資格を更新するまでの間に一般社団法人認知症ケア学会が指定する講座を30単位分受講し、更新料10,000円を支払います。
認知症ケア専門士としての認定期間中に単位取得が間に合わないといったケースでは、保留申請を行うことで更新までの期間を延長することも可能です。
更新のために講座を受講して新しい知見などを得る必要があるため、資格を維持していくことで認知症ケアの専門的な知識を吸収し続けられるというメリットがありますが、一方で資格を維持するための労力や負担がかかる点をデメリットと感じる場合もあるでしょう。