「朝の血圧が高い」原因はご存知ですか?朝の血圧が高いと現れる症状も医師が解説!

「朝の血圧が高い」原因はご存知ですか?朝の血圧が高いと現れる症状も医師が解説!

朝の血圧が高い原因とは?Medical DOC監修医が朝の血圧が高いと現れる症状・夜の方が高い原因・対処法や予防法などを解説します。

≫「血圧の下が高い」原因はご存知ですか?男女別の原因・血圧の下の基準値も解説!

監修医師:
伊藤 陽子(医師)

浜松医科大学医学部卒業。腎臓・高血圧内科を専門とし、病院勤務を経て2019年中央林間さくら内科開業。相談しやすいクリニックを目指し、生活習慣病、腎臓病を中心に診療を行っている。医学博士、産業医、日本内科学会総合内科専門医、日本腎臓学会腎臓専門医、日本透析医学会透析専門医、日本東洋医学会漢方専門医、日本医師会認定産業医、公認心理師。

血圧とは?

血圧とは、血液が流れる時に血管の壁にかかる圧力のことで、以下の2種類があります。

l収縮期血圧(最高血圧):心臓が収縮して血液を送り出す際の圧力
l拡張期血圧(最低血圧):心臓が拡張して血液が戻る際の圧力

血圧の高さを決める要因は、「血液の量(心臓がどれだけ血液を送り出すか)」と「血管のしなやかさ(血液の流れやすさ)」などです。腎臓や神経系など多くの要因が、血圧の高さに関係します。

また、血圧は測定する場所によって、以下の2種類にも分けられます。

l家庭血圧:毎日同じ時間に家庭で測る血圧
l診察室血圧:受診する際、診察室で測る血圧

通常、家庭血圧よりも診察室血圧の方が高くなります。

朝の血圧が高い原因

血圧は常に変動しており、通常は朝の目覚めと共に上昇して夜間や睡眠中は低くなります。
しかし、何らかの原因によって、朝の血圧が高くなるケースがあります。
ここからは、朝の血圧が高くなる原因を解説します。

早朝高血圧

「早朝高血圧」とは、診察室血圧が140/90mmHg未満の場合で、早朝に計測した家庭血圧の平均値が135/85mmHg以上の場合を指します。
早朝高血圧を放置すると、臓器に負担がかかったり脳梗塞や脳出血、心筋梗塞などのリスクを高めたりするため、治療が必要です。
受診する医療機関は、かかりつけの内科もしくは循環器内科です。朝の血圧が高い日が続いたり、起きた時の頭痛やふらつきが続いたりする場合は、早めの受診を検討するとよいでしょう。

夜間高血圧

夜間高血圧とは、夜間血圧(眠っているときの血圧)の平均が120/70mmHg以上になる状態です。
夜に上がった血圧が朝まで下がらずに持続すると、朝の血圧が高くなるケースがあります。
夜間高血圧を放置すると、脳梗塞や脳出血、心筋梗塞などのリスクが上昇したり、認知機能・身体機能の低下につながったりするおそれがあります。
朝の血圧が高い日が続いたり、朝起きた時に頭痛やふらつきが出たりする場合は、早めにかかりつけの内科や循環器科を受診しましょう。

睡眠不足やストレス

睡眠不足やストレスによっても、朝の血圧が上がる可能性があります。睡眠不足やストレスは自律神経を乱し、血圧コントロールを悪化させるリスクも考えられます。
「夜眠れない」「イライラする日が続いている」などがある場合は、かかりつけ医または心療内科へ相談しましょう。

薬の効果が切れかかっている

血圧の薬を朝に服用している場合、朝起きてすぐは薬の効果が切れかかっている可能性があります。
ただし薬の種類によって作用する時間や強さは異なるため、自己判断で薬の服用タイミングや種類を変えてはいけません。
朝の血圧が高めの日が続く場合、測定した血圧の記録を次回の受診時にかかりつけ医へ見せて相談するとよいでしょう。
ただし、血圧上昇による頭痛やふらつきなどがある場合は、受診日を待たず、早めにかかりつけの内科や循環器科へ相談しましょう。

関連記事: