監修医師:
高宮 新之介(医師)
昭和大学卒業。大学病院で初期研修を終えた後、外科専攻医として勤務。静岡赤十字病院で消化器・一般外科手術を経験し、外科専門医を取得。昭和大学大学院生理学講座生体機能調節学部門を専攻し、脳MRIとQOL研究に従事し学位を取得。昭和大学横浜市北部病院の呼吸器センターで勤務しつつ、週1回地域のクリニックで訪問診療や一般内科診療を行っている。診療科目は一般外科、呼吸器外科、胸部外科、腫瘍外科、緩和ケア科、総合内科、呼吸器内科。日本外科学会専門医。医学博士。がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了。JATEC(Japan Advanced Trauma Evaluation and Care)修了。ACLS(Advanced Cardiovascular Life Support)。BLS(Basic Life Support)。
刺創の概要
刺創とは、先端の尖った鋭利な器具などによって皮膚や組織が突き刺されて生じる外傷のことです。
包丁やナイフ、針、釘、アイスピック、木の枝、鉛筆など、鋭い先端を持つものが刺さったときにできる傷を指します。傷口が小さくても奥まで達しやすいという特徴があり、深部で血管や神経、重要な臓器を損傷する恐れがあります。たとえ表面上は小さな傷に見えても、内部には深いダメージを負っている可能性があるため、注意が必要です。刺さった器具の一部が折れたり、さび・土砂などの汚れが含まれたりする場合には、体内に異物が残るリスクや感染症などの合併症が高まります。
刺創の原因
刺創は日常生活から職場環境、災害現場、事故など幅広い場面で起こる可能性があります。以下に主な原因を挙げます。
家庭内での事故
調理中に包丁やフォークなどを扱うときに発生することがあります。落とした刃物を素手で受け止めようとして、手を刺してしまうケースもめずらしくありません。ガラスの破片や工作用の釘なども原因になります。
職場での事故
鋭利な工具や金属片を扱う建設現場や工場などでは、誤って身体を刺してしまう事故が考えられます。また、医療従事者が注射針などで自分を刺してしまう針刺し事故も含まれます。
屋外での転倒・事故
野外活動中に木の枝を踏んで足裏を刺す、DIY作業で釘やビスを踏む、などの事故が挙げられます。災害時にはガラス片や倒壊した建材による刺創がみられることもあります。
暴力・犯罪
刃物や凶器による刺傷事件も、刺創の原因の一つです。
配信: Medical DOC