監修医師:
高宮 新之介(医師)
昭和大学卒業。大学病院で初期研修を終えた後、外科専攻医として勤務。静岡赤十字病院で消化器・一般外科手術を経験し、外科専門医を取得。昭和大学大学院生理学講座生体機能調節学部門を専攻し、脳MRIとQOL研究に従事し学位を取得。昭和大学横浜市北部病院の呼吸器センターで勤務しつつ、週1回地域のクリニックで訪問診療や一般内科診療を行っている。診療科目は一般外科、呼吸器外科、胸部外科、腫瘍外科、緩和ケア科、総合内科、呼吸器内科。日本外科学会専門医。医学博士。がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了。JATEC(Japan Advanced Trauma Evaluation and Care)修了。ACLS(Advanced Cardiovascular Life Support)。BLS(Basic Life Support)。
縦隔炎の概要
縦隔炎とは、胸の中央部にある「縦隔」と呼ばれる空間に炎症が生じる病気です。
縦隔は左右の肺にはさまれた領域で、心臓や大血管、食道、気管、リンパ節、神経など重要な器官が集まっています。この部分に炎症や感染が起こると、呼吸困難や胸痛、発熱などの症状が出現し、場合によっては生命にかかわるリスクを伴います。なぜなら、縦隔内部は呼吸や循環機能に深く関わる器官が密集しているため、軽度の感染や損傷でも周囲へ波及しやすく、急速に悪化することがあるからです。
縦隔炎には、急激に症状が進む「急性縦隔炎」と、真菌(かび)や結核などによる慢性的な炎症が背景となる「慢性縦隔炎」があります。
縦隔炎の原因
縦隔炎の原因には、大きく分けて外科手術や外傷などの物理的な侵入口が存在するケースと、結核菌や真菌といった病原微生物による持続的な感染が考えられます。
急性縦隔炎は主に外的要因や突発的な合併症などによって引き起こされやすく、以下のような原因が代表的です。
食道穿孔
飲み込みづらさや激しい嘔吐がきっかけになることも少なくありません。壁が破れて食道内の内容物が縦隔へ漏れると、一気に細菌感染が広がり重篤化しやすいです。
胸骨正中切開後の創部感染
心臓や大血管の手術で胸骨を縦に切開する方法を受けたあと、術後管理がうまくいかないと創部から感染が縦隔まで及ぶ場合があります。
頭頸部領域の重症感染
咽後膿瘍や歯からの感染が筋膜を伝って胸まで波及する「降下性壊死性縦隔炎」も見られます。むし歯や歯茎の炎症を放置してしまった結果、連続して炎症が広がることがあります。
慢性縦隔炎の原因としては、以下が挙げられます。
結核菌による持続感染
肺だけでなく縦隔のリンパ節を侵し、病巣が広がると線維化が進むことがあります。
真菌感染
ヒストプラズマなどの真菌が縦隔リンパ節で増殖し、緩徐に組織を傷害して線維化に至ることがあります。
サルコイドーシスなどの慢性炎症性疾患
体内で原因不明の肉芽腫が形成され、縦隔に及ぶ場合があります。
配信: Medical DOC