イエベ・ブルべに「春夏秋冬」があるの?パーソナルカラーを知って第一印象アップ!

イエベ・ブルべに「春夏秋冬」があるの?パーソナルカラーを知って第一印象アップ!

イエベ・ブルベにより、肌のカラータイプが分かれることは皆さんご存知だと思います。

実はさらに4タイプに分けられるってご存知でしたか?

今回は、パーソナルカラーのシーズン分類について、株式会社J代表取締役の石井淳子さまにお話を伺いました。

パーソナルカラーは春夏秋冬の4タイプに分けられる

イエベ・ブルベの分類だけでなく、より細かく4つのタイプに分ける方法もあります。

それが「パーソナルカラー診断の春・夏・秋・冬の4シーズン分類」です。

[1]イエベ春(スプリング)

明るくてクリアな色が似合う

コーラルピンク、アプリコット、アイボリー、明るいブラウン

フレッシュで若々しい印象

[2]ブルベ夏(サマー)

ソフトで上品な色が似合う

ラベンダー、ローズピンク、パステルブルー、グレー

優しくフェミニンな雰囲気

[3]イエベ秋(オータム)

深みのある温かい色が似合う

テラコッタ、マスタード、オリーブ、キャメル

落ち着いた大人の印象

[4]ブルベ冬(ウィンター)

鮮やかでコントラストの強い色が似合う

ワインレッド、ロイヤルブルー、ブラック、ホワイト

クールで洗練された印象

この4シーズンの診断を受けると、自分の肌の色にぴったりの色が分かりやすくなります。

シーズン分類はどう見分ければよい?簡単な見分け方とは??

自宅で簡単にできるセルフチェック方法をご紹介します。

まずは、ご自身がイエベ・ブルベのどちらかを確認しましょう。

[1]ゴールドとシルバーのアクセサリーを試す

ゴールドの方が肌に馴染む ⇒ イエベ

シルバーの方が肌になじむ ⇒ ブルベ

[2]白い紙と顔を比較する

鏡の前で白い紙を顔の横に持ってきて、顔の色と比較してみましょう。

肌が黄みがかって見える ⇒ イエベ

肌がピンクっぽく見える ⇒ ブルベ

続いて、シーズンを探っていきます。

[3]明るい色と深い色のどちらが似合う?

明るくフレッシュな色が似合う ⇒ 春or夏の可能性が高い

深みのある落ち着いた色が似合う ⇒ 秋or冬の可能性が高い

[4]黒orベージュ、どっちが得意?

黒がくっきり映えて、シャープな印象になる ⇒ 冬

黒が重たく感じて、ネイビーやグレーが似合う ⇒ 夏

ベージュがなじんで、温かみのある印象になる ⇒ 秋

ベージュが少し浮くけど、明るいキャメル系が似合う ⇒ 春

[5]日焼けした時の肌の変化は?

赤くなった後、すぐに落ち着く ⇒ 春

肌が薄く赤みが出やすいが、すぐに元に戻る ⇒ 夏

日焼けが持続して、長く残る ⇒ 秋

色素の濃い方は、さらに濃い肌色になるor色白の方は、赤みが強く出て黒くならずに色白を保つ ⇒ 冬

[6]瞳の色と白目のコントラストは?

瞳の色が明るく、白目が少し黄みがかっている ⇒ 春

瞳がソフトで優しい印象で、白目が柔らかい白色 ⇒ 夏

瞳が深みのある茶色、白目が少しクリームがかった色 ⇒ 秋

瞳が黒に近く、白目がくっきり真っ白 ⇒ 冬

「イエベ・ブルベ」は、ただの流行ではなく、より自分に似合うファッションやメイクを知ることでさまざまなメリットがあります。

さらに春夏秋冬の4タイプに分けることで、より細かく自分に合ったカラーを見つけることができます。

また、最近では男性向けのパーソナルカラー診断も人気です。

自分に似合う色を知ることで、ファッションやスーツ選び、髪色の選択などで大きなメリットがあります。

特に営業職や人と接する仕事をしている男性にとっては、第一印象を良くするためにも役立つ知識です。

自分に似合う色を知ることで、メイクやファッションがより洗練され、垢抜けた印象に!

ぜひ、セルフチェックやパーソナルカラー診断を試して、自分にぴったりの色を見つけてみてくださいね!

[著者]

石井淳子

1996年大学(工学部建築学科)卒業後、建築設計事務所へ就職するも、多忙な環境で肌トラブルに悩まされる。

女性がもっと自由に輝ける働き方を求め、1997年に美容業界で独立。

2014年に株式会社Jを設立し、サロンやスクールなど多角的に事業を展開し、美容とライフデザインを融合させて女性をサポート。

多様な生き方を尊重し、自信と幸福につながる提案で、自分らしく笑顔で豊かに生きられる世界の実現を目指している。

自身の経験を原動力に、女性の自由と輝きを応援する美容ライターとしても活動中。

27年以上にわたるキャリアで培った知見を活かし、読者に寄り添った正確で最新の知識、共感できる情報発信を心がけている。

株式会社J

https://j-bbiz.com/

関連記事:

配信元

キレイ研究室
キレイ研究室
「今よりもっと、これからもずっときれいでいるために。」をコンセプトに、化粧品開発、ヘルスケア、ネイリストなどさまざまなジャンルの専門家が、中立の立場から「キレイ」についてのコラムを発信しています。
「今よりもっと、これからもずっときれいでいるために。」をコンセプトに、化粧品開発、ヘルスケア、ネイリストなどさまざまなジャンルの専門家が、中立の立場から「キレイ」についてのコラムを発信しています。