今回はYouTubeチャンネル『くまの限界食堂』内で評判の”覚えたら一生旨い”シリーズから、和食の基本「大根を煮る」に挑戦!時短&シンプルな工程ながら、仕上がりは料亭級のよう。じっくり煮含めた大根は、やわらかくもしっかり形を保ち、味染み染みに。この煮大根をアレンジすれば、焼き大根や付け合わせとしても大活躍しそう!マスターすれば、日々の食卓がワンランクアップすること間違いなさそうなので、さっそく作ってみます!
リュウジ『”煮物で飯が食えるかっ”と言ってるヤツに食べさせたい!』 ツナ缶と煮る「大根煮」がヤバい話
独特の言い回しがクセになる!142万人超えの人気料理チャンネル
今回参考にしたのは、YouTubeチャンネル『くまの限界食堂』。登録者数142万人超えの人気料理チャンネルで、レシピ本の執筆も手がける実力派です。家庭的でありながらオリジナリティあふれるレシピが魅力。さらに、くまさん独特の言い回しや表現がクセになり、つい見入ってしまいます。今回は、数ある人気動画の中から評判の”覚えたら一生旨い”シリーズより、くまさん流の基本「大根を煮る。」に挑戦!
くま流和食の基本「大根を煮る」に挑戦!
【材料】
大根…1/2本
だし用昆布…10cmほど
水…1L
砂糖…大さじ1
酒…大さじ1
塩…ひとつまみ
しょうゆ…大さじ1/2
【作り方】
1. 昆布に切り込みを入れて鍋に入れ、水を加えて置いておく。
動画では昆布の切り込みは、1〜2cm間隔くらいに入れていました(端の部分は割れやすいのでご注意を)。こうすることで、だしが早くよく出るんですって!だしを取る際、昆布を長時間水につけておくことも多いですが、大根を処理している間でOKとのこと。
2. 大根の皮を剥き、4cm幅の輪切りにする(お好みで厚めに切ってもOK!)。
大根の皮の近くに硬いところがあるため、ピーラーで厚めに剥くように意識するとGOOD!剥いた皮も炒めたりおみそ汁に入れて食べられると教えてくれました。全部食べられるのは、やっぱりうれしいものです。
3. 2で切った大根の角を取り、1/3程度の深さの切り込みを入れる。
十字に切り込みを入れます。切り込みを入れた方が裏になるとのこと。角だってピーラーで取れるんです。楽々!
4. 1の鍋に砂糖、2の大根を入れて火にかける。
大根は、切り込みを入れた部分を下にしましょう。砂糖を入れることで、大根をやわらかくして、味の染みをよくする効果があるんだとか。
5. ふつふつしてきたら昆布を取り出して、30分煮ていく。
グラグラではなくコトコトと沸くように火加減を調整しましょう。基本的には最弱火でOKとのこと。大根がお湯から出てしまうようであれば落としブタをするとGOOD。
6. 30分煮たら酒、塩、しょうゆを加えて、2分煮てから火を止める。
アクが出ていたら、”黒”かったら取る、”白”であればどちらでもいいとのこと。
7. 5で取り出した昆布を戻し、落としブタかキッチンペーパーを乗せ、常温になるまで冷ましていく。
8. 常温まで冷めたら、ジップ付き保存袋に入れて、冷蔵庫で冷やしたら出来上がり。
「冬なら別に仕込んだおでんに加えると最高」「夏は冷蔵庫から出してそのまま冷で食べる」といいそう。
今回はまずかつお節(分量外)をかけてシンプルに仕上げてみました。
料亭級の仕上がり!見た目も味も上品な煮大根
形は崩れることなく、やわらかさとほどよい食感を両立した理想的な大根に仕上がりました。切ると、中までしっかりと色づき、汁がしっかりと染み込んでいるのがわかります。何よりも、その見た目の美しさに感動。大根を「美しい」と感じるなんて、料亭でしか感じたことがなかったかもしれません。味わいは、だしが大根の甘味や爽やかさを引き立てる、やさしく上品なお味。素朴ながら奥深く、これぞ贅沢なのかもと感じました。
香ばしさ&旨味アップ!焼き大根の簡単アレンジ
くまの限界食堂さんによると、このままでもおいしいのですが、実はここまでが”仕込み”の段階とのこと。ここからさまざまな大根料理にアレンジすると、さらにおいしくいただけるそう。ということで、動画で紹介していたアレンジに挑戦してみましたよ(全て分量外)。油を引いたフライパンで焼き目がつくまで焼き、仕上げにほんの少ししょうゆを垂らして、さらに軽く焼くだけ。お皿に盛り付け、青ねぎをトッピングすれば完成!香ばしさが加わり、油のコクが大根の旨味をぐっと増してくれ、より満足感のある1品になりました。
基本を押さえておけば、お肉や魚料理の付け合わせにしたり、ほかの料理に活用したりと、楽しみ方は無限大。ぜひ、お好みのアレンジで味わってみてください!
配信: あたらしい日日
関連記事:
