「脊椎骨折」が起こった人に現れる特徴をご存じですか?【医師監修】

「脊椎骨折」が起こった人に現れる特徴をご存じですか?【医師監修】

監修医師:
岡田 智彰(医師)

昭和大学医学部卒業。昭和大学医学整形外科学講座入局。救急外傷からプロアスリート診療まで研鑽を積む。2020年より現職。日本専門医機構認定整形外科専門医、日本整形外科学会認定整形外科指導医、日本整形外科学会認定スポーツ医、日本整形外科学会認定リハビリテーション医、日本整形外科学会認定リウマチ医、日本スポーツ協会公認スポーツドクター。

脊椎骨折の概要

脊椎骨折とは、背骨が骨折する状態のことです。
脊椎は一般に背骨と呼ばれ、身体の中でも長い部分を占めます。首(頚椎)から腰(腰椎)を経て、おしりのあたりにある仙骨まで続く骨の集まりを指します。
この脊椎は「身体を支える」「身体を曲げる・伸ばす・ひねる」「神経や臓器を保護する」など多くの役割があります。そのため、脊椎を損傷すると身体のバランスを取る能力や動きに影響を与えるだけでなく、場合によっては神経を圧迫して痛みや麻痺を引き起こす危険性もあります。

脊椎骨折は以下のような種類に分類されます。

圧迫骨折

上下の方向から力が加わることで、骨が圧縮されて生じる骨折です。特に骨粗鬆症や閉経後の女性に多くみられます。尻もちをつくような転倒の場合のみならず、転ばなくとも自身の体重で発症する可能性もあります。

破裂骨折

脊椎を構成する椎体のお腹側と背中側の両方を骨折するもので、骨折の中でも重度の骨折です。潰れが激しく粉々になっている場合も多く、治療をしても骨を元通りにすることは難しいため、背筋が変わってしまう場合や、骨のかけらが神経を圧迫してしまうことで上下肢のしびれや麻痺などが残る場合があります。
原因として、交通事故や転落事故のように、強い外力が作用した場合に発症することが多い傾向です。

脱臼骨折

脊椎の関節が骨折を伴いながら脱臼している状態です。脊柱の脱臼骨折によって、脊髄が骨同士に挟まれ損傷します。そのため手足の麻痺、感覚障害、排尿排便障害、呼吸障害などの症状が現れる場合があります。
原因として、交通事故で自動車にはねられた場合や頭部から転落墜落事故を受傷した場合など、かなり大きな外力が加わることで発症します。

脊椎骨折は、症状が軽いものから重いものまでさまざまであり、さらにどの部位で発症したかによって生活の動作や生命にまで大きな影響を与える可能性があるため、早期に適切な診断と治療を受けることが重要です。

脊椎骨折の原因

脊椎骨折は、以下のようにさまざまな要因によって引き起こされます。

外的外傷

一般的な原因は転倒や交通事故といわれており、その割合はそれぞれ約60%、約20%となっています。

転倒での発症は、高齢者の割合が高い傾向で、特に骨密度が低下している場合は、軽微な転倒でも骨折が生じる場合があるため注意が必要です。

一方、交通事故は若年層に多く見られる傾向で、事故による衝撃が脊椎に直接的なダメージを与えます。

そのほかにもスポーツ活動中の事故や高所からの落下などでも脊椎骨折を引き起こす場合があります。

骨粗鬆症

骨粗鬆症の場合は、骨密度が低下して骨が脆くなっているため、少しの外力が加わるだけでも骨折を発症する危険性が高くなります。

病的原因

背骨や骨盤を中心に、全身の腱や靱帯に原因不明の炎症が生じる強直性脊椎炎や、骨腫瘍なども脊椎骨折の危険性が高くなるため注意が必要です。

脊椎骨折は、これらの要因が複合的に作用することで発生することが多いと言えます。

関連記事: