前歯の噛み合わせが当たるのはなぜ?原因や影響、治療方法を解説

前歯の噛み合わせが当たるのはなぜ?原因や影響、治療方法を解説

正常な噛み合わせでは、噛んだときに上下の前歯が直接当たることはありません。もし、噛んだときに前歯が当たる場合は、歯並びや噛み合わせ、顎の位置などに異常があるかもしれません。歯科では「切端咬合(せったんこうごう)」と診断されます。

この記事では、前歯の噛み合わせが当たる原因や影響、改善するための治療方法について解説します。前歯が当たる症状に悩まされている方は参考にしてみてください。

前歯の噛み合わせが当たる原因


前歯の噛み合わせが当たる原因をわかりやすく説明します。

噛み合わせで前歯が当たるのはなぜですか?
噛み合わせで前歯が当たる主な原因は以下のようなものがあります。

上下の顎の位置の異常

前歯の歯並びの問題

下顎を前に出す癖

口呼吸をしている

これらの原因ひとつによって前歯が当たる噛み合わせになることもあれば、複数が重なることで起こることもあります。前歯の噛み合わせが当たる切端咬合の原因は、専門家でなければ正確に診断できないことから、気になる場合は矯正歯科で診察してもらいましょう。

どのような歯並びだと噛み合わせた際に前歯があたりやすいですか?
下の歯列が前方に位置している歯並びは、切端咬合になりやすいです。正常な歯並びでは、上の前歯がやや前方に位置していて、噛んだときには下の前歯を少しだけ覆うような状態となります。

専門的には、上下の位置関係を以下のように表しています。

オーバージェット:上下の歯の前後の位置関係

オーバーバイト:上下の歯の垂直の位置関係

いずれも2〜3mm程度が正常とされていますが、切端咬合の場合では、この値は0mmとなっています。

顎のズレや姿勢の悪さが前歯の噛み合わせに関係するか教えてください
下の顎が標準よりも前方にズレていると、前歯の噛み合わせがあたりやすくなります。また、スマートフォンやパソコンの画面を見る際に猫背になっている場合は、結果として首が前に出て下の顎も突出します。これもまた切端咬合を誘発しやすくなるといえます。

前歯の噛み合わせが当たることによる影響

前歯の噛み合わせが当たることで、どのような実害が生じるのかを解説します。

噛み合わせが悪いことで前歯にどのような負担がかかりますか?
前歯はもともと垂直的に強く接触する歯ではないため、切端咬合が長く続くと前歯に過剰な負担がかかるようになります。結果として、前歯の寿命が短くなってしまいます。

前歯が強く当たることで歯のすり減りや痛みが生じることがありますか?
前歯も奥歯と同様、エナメル質という硬い組織に覆われていますが、硬いものが強くあたっていると、歯のすり減りや破損が生じます。

前歯は先端が薄くてもろいため、切端咬合では摩耗や欠け、亀裂などが生じやすいです。エナメル質が破損すると、冷たいものがキーンとしみる知覚過敏の症状が現れたり、むし歯を発症して感染による歯痛を招いたりすることもあります。 場合によっては、歯周組織にまで大きな負担がかかり、歯ぐきの腫れや痛みを引き起こすこともあるため十分な注意が必要です。

噛み合わせの問題が顎関節などに与える影響を教えてください
前歯が強く当たることで、顎関節がダメージを受けることもあります。切端咬合を放置して奥歯の噛み合わせが悪くなることもあり、顎関節に過剰な負担をかけてしまいます。

このような状態を放置していると、顎関節がカックン・ジャリジャリと音が鳴る、お口を開けると顎が痛い、お口を大きく開けられないなどの症状が認められたら、顎関節症を発症してしまうことがあります。