「肘関節脱臼」になるとどのような症状が出るかご存じですか?【医師監修】

「肘関節脱臼」になるとどのような症状が出るかご存じですか?【医師監修】

監修医師:
岡田 智彰(医師)

昭和大学医学部卒業。昭和大学医学整形外科学講座入局。救急外傷からプロアスリート診療まで研鑽を積む。2020年より現職。日本専門医機構認定整形外科専門医、日本整形外科学会認定整形外科指導医、日本整形外科学会認定スポーツ医、日本整形外科学会認定リハビリテーション医、日本整形外科学会認定リウマチ医、日本スポーツ協会公認スポーツドクター。

肘関節脱臼の概要

肘関節脱臼は、肘の骨が正常な位置から外れる怪我で、通常は突然の外力によって引き起こされます。肘の関節は、日常生活やスポーツ活動で多く使われるため、この部位の脱臼は腕や手の機能に大きな影響を与えることがあります。肘関節脱臼は、関節の構造が崩れる際に周囲の靭帯、神経、血管などを損傷することがあります。

肘関節の解剖と生理

肘関節は、3つの骨、いくつかの靭帯、筋肉、腱、神経、血管によって構成される複雑な構造です。この構造が正常に機能することで、肘の柔軟性と安定性が保たれます。

上腕骨
腕の上部にある骨で、肘関節を構成する主要な骨です。
橈骨
前腕の親指側に位置し、手首の回転を助けます。
尺骨
前腕の小指側にあり、肘の安定性を支えます。

靭帯

内側側副靭帯と外側側副靭帯
肘を安定させる役割を果たします。
輪状靭帯
橈骨を固定し、手首の回転運動を可能にします。

筋肉と腱

・肘の曲げ伸ばしや手の回転、手指の屈伸運動を制御します。

神経と血管

・尺骨神経、橈骨神経、正中神経が肘周辺を通り、手や指の感覚や運動を司ります。また、動脈や静脈が酸素と栄養を供給します。

この複雑な構造が正常に機能することで、肘関節の動きがスムーズかつ安定したものになります。

脱臼の種類

肘関節脱臼には、主に以下の種類があります。

前方脱臼

肘が前方にずれる状態で、腕を伸ばした状態での転倒や、強い衝撃が主な原因となります。このタイプの脱臼では、肘を支える靭帯が大きく損傷することがあります。

後方脱臼

最も一般的なタイプで、肘が後方にずれます。転倒時に手をついた際に発生することが多く、橈骨と尺骨が上腕骨に対して後方に位置します。

側方脱臼

肘が左右にずれる状態で、通常は激しい外力やねじれが原因です。神経や血管の損傷を伴う可能性が高い脱臼です。

複合脱臼

脱臼に加えて骨折が伴う状態を指します。脱臼骨折とも呼ばれ、治療がより複雑になります。

これらの種類によって治療法やリハビリの内容が異なるため、適切な診断が必要です。

肘関節脱臼の原因

肘関節脱臼の原因にはいくつかの以下のような原因があります。

転倒

転倒した時に手をつくことで肘に大きな負荷がかかり、脱臼を引き起こすことがあります。特に腕を伸ばした状態で手をつくと、前方や後方に脱臼しやすくなります。

スポーツ

ラグビー、バスケットボール、などの接触が多いスポーツや体操やトランポリンなど高いところからの落下を伴う可能性があるスポーツで発生しやすいです。

交通事故

交通事故によって、大きな衝撃を受け肘を強打した場合に発生することがあります。

これらの状況では、肘の靭帯が急激に引き伸ばされ、骨が正常な位置から外れることが脱臼の直接的な原因となります。

関連記事: