インプラント治療では「カバースクリュー」という装置を使用することがあります。カバースクリューは、インプラントの治療中のみに使用するものなので、治療後の生活では意識することはありません。
ただしカバースクリューは、インプラント治療を成功をするうえで、とても重要な役割を担っていることから、患者さんも用途や使用中の注意点について正しく理解しておく必要があります。この記事では、インプラント治療で使用するカバースクリューについて詳しく解説します。
カバースクリューの概要
インプラント治療のカバースクリューの基本事項を確認しておきましょう。
カバースクリューの構造
インプラントのカバースクリューとは、インプラントを保護する役割を担ったネジ(スクリュー)です。
頭の部分には、ドライバーを差し込むための穴が開いていて、根っこの部分にはらせん状のギザギザがついています。カバースクリューの構造は、一般的なネジをイメージするとわかりやすいでしょう。カバースクリューには、人工歯根にあたるインプラント体と同じ純チタンやチタン合金が使われています。
カバースクリューが用いられる治療方法
カバースクリューは、すべてのインプラント治療で用いられるわけではありません。
治療方法のなかでも、2回法で行うインプラント治療にのみ、カバースクリューが必要となります。
◎インプラントの1回法と2回法とは
インプラント体を埋め込む手術は、1回法と2回法があります。1回法は、手術が1回で済む術式で、インプラント体の埋入と連結装置にあたるアバットメントの装着を同時に行います。術後は、ヒーリングアバットメントと呼ばれるキャップのような装置がインプラント体を保護する形となるため、カバースクリューは必要ありません。
2回法は、インプラント体の埋入とアバットメントの装着を2回の手術に分けて行う術式です。1回目の手術では、インプラント体を埋め込み、その状態で歯茎を縫合するため、いくつか問題が生じます。その問題を解消するために装着するのがカバースクリューです。2回目の手術では、アバットメントを装着することから、カバースクリューは不要となります。
カバースクリューを使用する用途
インプラント治療におけるカバースクリューの用途を解説します。
インプラント埋入後の保護
インプラント埋入後に異物が入らないように保護する目的で使用されます。異物は、感染や炎症を引き起こす病原体だけでなく、歯周組織が再生する過程で作られる骨や肉芽組織(にくげそしき)なども含まれます。
骨や肉芽組織はインプラント体を安定させるために必要なものなのですが、それらがインプラント体の穴にまで入り込むと、2次手術でアバットメントを装着することができなくなります。そこで有用なのがカバースクリューです。インプラント体の穴の部分をきれいに塞ぐような形態をしており、異物が入らないよう保護してくれます。
骨とインプラントが結合する間の安定性を保つ
インプラント体にカバースクリューを装着することで、歯周組織が理想的な形で再生していきます。骨とインプラント体が結合するまでの間の安定性を維持してくれます。
細菌や異物の侵入を防ぐ役割
インプラントのカバースクリューには、細菌や異物などがインプラント体の穴のなかに入り込むのを防ぐ役割も期待できます。
インプラント体の穴に細菌や異物が侵入すると、歯周組織に細菌感染が起こり、顎骨との結合が妨げられてしまいます。これも一種のインプラント周囲炎であり、インプラント治療が失敗する原因にもなりかねません。インプラントのカバースクリューには、こうしたトラブルを防ぐ役割もあるのです。
配信: Medical DOC