心が折れることなく毎日お弁当をづくり続けるためのたったひとつのコツ

心が折れることなく毎日お弁当をづくり続けるためのたったひとつのコツ

新年度が始まり、この春から毎日お弁当をつくることになった!という人も多いのでは?遠足などたまにならいいですが、毎日つくるとなると慣れるまでは苦労しますよね。

そこで今回は、元家政婦で毎日5時起きで高校生のお弁当をつくるマミさんに「心折れることなく毎日お弁当をつくり続けるためのコツ」を教えてもらいました。

とにかく「がんばらない」のがお弁当をつくり続けるコツ!

お弁当づくりが始まると「せっかくだから全部手づくりしよう」とか、「彩りや見た目をよくしよう」など、ついがんばってしまうことと思います。とくに4月はハリキリますよね。

でも、お弁当づくりは何年も続くもの、最初からがんばりすぎると息切れしますし、がんばったのに家族の反応が薄いと心が折れてしまうことも。

お弁当づくりを続けるうえで一番大切なのは「がんばらない」ということです。

ちょっとした工夫でがんばらないで続けられる

「そうは言っても、がんばらないでお弁当を続けるってどうやるの?」なんて思いますよね。

がんばらないお弁当づくりのためには、ちょっとだけ工夫が必要です。まず、朝にイチからお弁当をつくらないようにするのがおすすめ。

お弁当のために、朝からちょっとしたおかずを何品もつくるのは大変ですよね。「朝は火を使わないでおこう」と思うくらいでちょうどいいです。

たとえば、夕飯のおかずを多めにつくり、お弁当カップに小分けして冷凍しておく、すぐに使える冷凍食品を常備しておくなどしておきましょう。玉子焼きも冷凍できますよ。

そうすれば、朝は用意しておいたものをレンジでチンして詰めるだけ。がんばらなくてもお弁当が完成します。

関連記事: