九州の男尊女卑やゆ「さす九」波紋、男女で対極的な反応も…識者指摘、ジェンダー格差は「全国の問題」「少子化の要因にも」

九州の男尊女卑やゆ「さす九」波紋、男女で対極的な反応も…識者指摘、ジェンダー格差は「全国の問題」「少子化の要因にも」

「さす九」(「さすが九州」を略したスラング)をめぐって、ネット上でさまざまな声が上がっている。弁護士ドットコムニュース編集部も情報を募集したところ、数多くの体験・意見が寄せられた。

主に、女性からは家庭や職場で苦労したという体験談が、男性からは「男尊女卑はない」「九州男児は女性に優しい」といった反論が届いた。

「さす九」をめぐる反応をどのようにとらえればよいのだろうか。

相模女子大学特任教授で、ジェンダー問題にくわしい少子化ジャーナリストの白河桃子さんは「ジェンダーギャップの問題であって、九州に限った話ではなく、全国的な課題が背景にある」と話す。(弁護士ドットコムニュース編集部・塚田賢慎)

●「さす九」に賛否

話題になったのは、福岡に本社のある西日本新聞が「さす九」をめぐって出した記事(3月9日)だ。記事を紹介したXの投稿は、3月27日時点で2.9億回も表示されるほどで、記事は多くの賛否を呼ぶことになった。

弁護士ドットコムニュースも、読者に「さす九」への考えや体験、そして反論を募った。

まずは、寄せられたメッセージの一部を紹介する。

「10年ほど前、地元長崎の祖父の家で、親戚の男性に祖父がお茶を出すと、怒鳴り声が聞こえてきました。『男が茶を持ってくるとは何事か!女が持って来い!』。それを聞いた母が慌ててお茶を出してなんとか場は収まりました。私は現在関東に住んでいます。少なくとも九州で結婚・出産はするまいと決めています」(神奈川/30代女性)

「『女性なんだから我慢しないと』『男の人を手のひらで転がしておけばいい』とか年配の女性に後ろから撃たれることが多いです」(鹿児島/60代女性)

「主人は絵に描いたような九州男児の亭主関白で何もしません笑。家事をしない男性にはおとなしく座って食べたり喋ったりしてほしいです」(福岡/50代女性)

3人目の女性のように、”男性を立てる”ことを苦にしないという女性もいたが、メッセージのほとんどが九州や他の地域における男尊女卑的な価値観に苦しんできたという声だった。

こうした声を複数の記事で紹介すると、「さす九」というスラングに乗った企画が「いかがなものかと思う」という意見や、特定の地域をおとしめるようなことだから「誹謗中傷だ」という意見も編集部に寄せられた。

●九州だけの問題ではない

実際に、苦しんでいる、苦しんでいたとうったえる人が存在する事実と、男尊女卑はないという声が上がったことをどのようにとらえればよいのだろうか。

少子化、男女共同参画会議など、政府の委員をつとめてきた白河桃子さんは「これは九州だけの問題ではなく、日本全国の問題です」と指摘する。

背景には、全国各地のジェンダーギャップの問題があるという。

地域によって、男女の賃金格差、大学進学率、ジェンダーギャップのレベルがどれくらいか実情は異なる。全国の地方で人口減と少子高齢化が課題となる中で、特に若い女性の流出が少子化の要因として課題となっている。

白河さんは「賃金格差と風土の問題を改めなければ、女性はどんどん出ていく」と指摘する。

「地方の賃金が低く、さらに男女で賃金格差があります。仕事がないだけではなく、職場や親族の集まりなどで女性が接待役になるような風土的な問題もあって、これは内閣府調査でも可視化されています。地方の中には、女性の進学率の低さも課題です」

少子化や女性の流出に悩む地方に呼ばれて、白河さんが講演すると、特に経済界は、こうした問題の深刻さを理解して、危機感を持ってくれるという。

ただ、課題を理解しないか、あるいは理解しようとしない人たちも一定数存在する。

関連記事: