猫が『発情期』を迎えたサイン オス・メス別に解説 その期間はどう過ごすのが正解?

猫が『発情期』を迎えたサイン オス・メス別に解説 その期間はどう過ごすのが正解?

猫が成長するにつれて、大きな声で鳴くようになったりトイレ以外の場所で粗相をしたりすることがあったら、愛猫が「発情期」を迎えたサインかもしれません。今回は、猫の性別ごとに発情期が訪れた時に見せる行動やどのように対処するかを解説します。

猫の発情期とは

発情期とは、性的に成熟して繁殖行動ができるようになった時期(春機発動)を迎えた猫が、性ホルモンの変動によって交尾を求めるために様々な行動をする時期のことです。

猫の発情の訪れには日照時間が関係していると言われており、発情期は日照時間が12~14時間を超える春(2~4月ごろ)と夏(6~8月ごろ)にピークを迎えます。発情が季節の影響を受けるのは主にメス猫で、オス猫は性的に成熟していればいつでも交尾ができる状態です。

ただし、地域による気候の違いや完全室内飼いの場合は、時期に関係なく発情する可能性があり、発情回数も増える傾向にあります。

発情期を迎えた時に見られる行動は性別によって異なるので、詳しく見ていきましょう。

メス猫が発情期を迎えたサイン

メス猫は一般的に生後6ヵ月~12ヵ月齢で初めての発情期を迎え、以下のような行動を見せるようになります。

飼い主に頭や体をこすりつける
トイレ以外の場所でおしっこをする
床に寝転がって背中をくねくねとこすりつける
家の外に出ようとする
「ニャオーン」「ウアーオ」など独特の声で鳴く
頭を下げて伏せつつお尻を高く上げる

発情期に伴う行動は約1~2週間ほど続き、長いと20日近く終わらないことも。発情期独特の鳴き声が一晩中聞こえることもあるなど、近隣トラブルの元になることもあるため注意が必要です。

また、隙があれば脱走しようとするため、脱走対策を普段以上に徹底しておくと良いでしょう。

早い猫では6ヶ月より前に発情期を迎えることもあるので、若くともオス猫との接触には気を付ける必要があります。

関連記事: