キッチンペーパーが『スポンジ』に変身! 意外すぎる使い方がコチラ

キッチンペーパーが『スポンジ』に変身! 意外すぎる使い方がコチラ

小さな子供がいる家庭では、外出時に子供用の食器を持ち歩くことがあります。

キッチン付きのホテルでなければ食器を洗う道具がないので、自分で持って行くか、出先で購入するしかありません。

しかし、食器用洗剤と食器用スポンジを持って行くとなると荷物が増え、おまけに水気のある物を持ち歩くことになります。

そのような時は、おはな(ohana__kurashi)さんが紹介する『キッチンペーパーの裏技』を試してみましょう。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

キッチンペーパーが洗剤付きスポンジ代わりに!

おはなさんのアイディアは、キッチンペーパーで作る、洗剤付きの『お出かけスポンジ』です。

薄くて軽いのでバッグに入れても邪魔にならず、ティッシュ感覚で持ち歩けます。

このアイディアのきっかけとなったのが、『セリア』の人気商品『1日使い切りスポンジ』。

売り切れで買えなかったことが功を成し、『洗剤付き』という神アイテムが誕生しました。

お出かけスポンジの作り方

用意するのは『キッチンペーパー』と『食器用洗剤』の2つです。

まず、キッチンペーパーを1枚切り取り、半分に折ります。

さらに半分に折りましょう。

食器用洗剤をキッチンペーパーの上にたっぷり垂らします。

洗剤を内側にして折りたたんだら完成です。

お出かけスポンジの使い方

実際に使う時は、キッチンペーパーを広げて洗剤が付いている面を出し、流水でぬらします。

キッチンペーパーをこすり合わせて泡立てましょう。

洗剤をたっぷり付けているので、しっかりと泡立ちます。

汚れの付いた食器を洗いましょう。

洗い物が終わったら、ゴミ袋に入れて処分します。

持ち歩く時は、洗剤が外へ漏れないようにジッパー付き保存袋に入れましょう。

空気を抜いて口を閉めれば極限まで薄くできるので、旅行かばんはもちろん、手持ちのバッグに入れても邪魔になりません。

「紙をぬらすとボロボロになるのでは」と、心配になる人もいるかもしれません。

しかし、食材の水切りや油切り、落としぶたにも使えるキッチンペーパーは、水に強いのが特長です。

スポンジほどの強度はないにしても、子供の食器を2〜3個洗う程度であれば問題なく使えます。

フォークや箸といった先の尖った物は破れるきっかけになるので、心配な時は少し多めに持ち歩くといいですよ。

おはなさんが紹介するアイディアを取り入れて、荷物を最小限に抑えつつ、食器類をきれいに保ちましょう。

[文・構成/grape編集部]

出典 ohana__kurashi

関連記事:

grape [グレイプ]
grape [グレイプ]
毎日立ち寄るコンビニ、通勤で使う駅、何気なく通り過ぎた街並…。 日常で見落としがちな出来事や話題のニュースを、grape 独自の視点で切り取り、お届けしています。 「みんなはどう思っているの?」「なるほど!ほんとそれ」「ハッとした」 人の『優しさ』にフォーカスしたgrape のコンテンツで、毎日のほんの『5分間』をより充実したものにしませんか。
毎日立ち寄るコンビニ、通勤で使う駅、何気なく通り過ぎた街並…。 日常で見落としがちな出来事や話題のニュースを、grape 独自の視点で切り取り、お届けしています。 「みんなはどう思っているの?」「なるほど!ほんとそれ」「ハッとした」 人の『優しさ』にフォーカスしたgrape のコンテンツで、毎日のほんの『5分間』をより充実したものにしませんか。