若年性アルツハイマーになりやすい人の特徴とは?
【認知機能の維持向上につなげる】脳の健康度をチェック!
【脳の健康度をチェック!】認知機能の維持向上につなげましょう
※この記事はMedical DOCにて『「若年性アルツハイマーの初期症状」はご存知ですか?なりやすい人の特徴も解説!』と題して公開した記事を再編集して配信している記事となります。
監修医師:
村上 友太(東京予防クリニック)
医師、医学博士。福島県立医科大学医学部卒業。福島県立医科大学脳神経外科学講座助教として基礎・臨床研究、教育、臨床業務に従事した経験がある。現在、東京予防クリニック院長として内科疾患や脳神経疾患、予防医療を中心に診療している。
脳神経外科専門医、脳卒中専門医、抗加齢医学専門医。日本認知症学会、日本内科学会などの各会員。
「若年性アルツハイマー」とは?
若年性アルツハイマー病とは65歳未満で発症するアルツハイマー病のことで、アルツハイマー病全体の5~6%を占めます。アルツハイマー病の多くは物忘れ(記憶障害)を主体とする認知症です。しかし、若年性アルツハイマー病では22~64%で言葉が出てこない、単語をうまく言えないなどの失語症、目で見たものがわからない、見えているのに位置が理解できないなどの視覚認知の異常など、記憶障害以外の症状が目立つことがあり診断に時間がかかってしまうことがあります。また、子育てや仕事などの社会的な面でも問題が生じることが多く、高齢で発症するアルツハイマー病に比べて心理社会的なストレスも大きなものとなります。
現時点ではアルツハイマー病を完治させる方法は確立していませんが、近年では進行を抑えられる可能性のある新規薬剤(レカネマブ)が日本でも保険適応となるなど、治療の選択肢が増えてきており、早期診断の重要性も増しています。今回はどのような症状の時に若年性アルツハイマー病が疑われるかについてご紹介いたします。
若年性アルツハイマーになりやすい人の特徴
若年性アルツハイマー病は外傷性脳挫傷との関連が大きく、遺伝的な関与も指摘されています。高血圧や糖尿病などの生活習慣病の関与は高齢発症のアルツハイマー病では多数報告されていますが、若年性アルツハイマー病では生活習慣病の関与は小さいとされています。
頭部外傷歴のある人・接触スポーツのプレーヤー
交通事故などで脳挫傷を発症したことのある人や、ボクシングやアメリカンフットボールなど頭部に強い衝撃を受けやすいスポーツをしている人は、若年性アルツハイマー病の発症リスクが高くなります。ヘッドギアなどの防護具をつけることも重要ですが、十分に衝撃を防ぐことは困難であるため、アルツハイマー病の予防の観点からは頭部に強い衝撃がかかるような行為は避ける方が望ましいでしょう。
血縁者にアルツハイマー病の発症者が多い人
アルツハイマー病全体で遺伝子の関与は5%未満と少ないですが、関連する遺伝子変異のある方は早期に発症しやすいとの報告があります。アルツハイマー病は遺伝的要因と環境要因が合わさって発症するため、遺伝子変異がある場合にはバランスの取れた食事をするなど健康的な生活を心がけましょう。
配信: Medical DOC