監修医師:
佐伯 信一朗(医師)
兵庫医科大学卒業。兵庫医科大学病院産婦人科、兵庫医科大学ささやま医療センター、千船病院などで研鑽を積む。兵庫医科大学病院産婦人科外来医長などを経て2024年3月より英ウィメンズクリニックに勤務。医学博士。日本産科婦人科学会専門医、日本医師会健康スポーツ医、母体保護法指定医。
過強陣痛の概要
赤ちゃんを出産する際、子宮は規則正しく収縮と弛緩(緩む)を繰り返します。これが陣痛です。通常の陣痛では、収縮と弛緩が適度な間隔で起こりますが、過強陣痛では子宮の収縮が異常に強くなったり、収縮が長く続きすぎたりする状態を指します。具体的には、お産の進み具合(子宮口の開き具合)に応じて決められた基準よりも子宮の収縮が強くなる場合や、10分間に5回を超えて陣痛が来る場合を過強陣痛と呼びます。
一般に、子宮は赤ちゃんを出産する際に適切な力で収縮と弛緩を繰り返すように作られています。しかし、何らかの理由でこのバランスが崩れると、子宮の収縮が必要以上に強くなってしまいます。このような状態が続くと、お母さんの強い痛みや赤ちゃんへの負担につながる可能性があるため、早期発見と適切な対応が重要になります。
過強陣痛の原因
過強陣痛には、いくつかの原因があります。母体の骨盤が小さい場合や、赤ちゃんの大きさと骨盤の大きさが合わない場合に、子宮が赤ちゃんを出そうとして過剰に収縮することがあります。また、陣痛を促進するためにオキシトシンという薬を使用した際に、体質的に薬が効きすぎてしまう場合や、投与量が多すぎる場合にも起こることがあります。
さらに、胎盤が早くはがれてしまう常位胎盤早期剥離という状態でも過強陣痛が起こることがあります。お産の道(産道)が硬すぎたり、赤ちゃんの向きが理想的でない場合(胎位・胎勢の異常)なども、過強陣痛の原因となることがあります。これらの要因は、単独で起こることもあれば、複数の要因が重なって起こることもあります。
配信: Medical DOC