猫には猫の『マイルール』5選 猫同士がうまく折り合いをつけるために守っていることとは

猫には猫の『マイルール』5選 猫同士がうまく折り合いをつけるために守っていることとは

猫同士が集まって暮らすときには、私たちが思っている以上にきちんとしたマナーやルールが存在しています。「仲良くしてほしい」と願う飼い主の気持ちとは裏腹に、猫同士の間に距離があるように見えることもありますが、それも猫たちなりにうまく折り合いをつけて生活していくための術なのです。そんな猫たちのマイルール、どのような内容があるのか見ていきましょう。

5.順位を意識した行動

猫は犬のように明確な上下関係は持ちません。しかし、複数の猫が同じ空間にいると、自然に「誰が先に食べるか」「誰がこのベッドを使うか」といった優先順位が作られることがあります。これも「争いを起こさないため」の猫たちなりの知恵のひとつです。

たとえば、トイレを使っている猫がいれば、ほかの猫は別のトイレへ移動したり、時間帯によって使う場所を交代したりするなど、折り合いをつけるための調整をしています。

猫の優先度は、おおまかに見て「先住順」→「年齢順」→「体格の大きい順」→「オス猫」→「メス猫」の順番で、社会的な優位性が変化します。さらに飼い猫の場合は、飼い主との関係性(仲良し度)も影響することも。

成熟した体の大きいオス猫が、リーダー的なポジションになることもありますが、それは絶対とは限りません。先住猫が年上のメス猫であれば、日によって交代する場合や、ある場面だけ支配的になる猫もいます。

猫たちは柔軟な関係性の中で自分の居場所を見つけながら、うまく折り合いをつけて暮らしているのです。

まとめ

多頭飼いをしていると「うちの猫たちはまったく仲良くしてくれない」と感じる飼い主さんも多いかもしれません。一緒に寝たり遊んだりしない猫たちを見ると、表面的には距離があるように見えても、実はそれぞれが猫同士のマイルールを守っているのかもしれません。

猫が複数匹同じ空間にいれば、ときに小競り合いをする姿を見ることもありますが、お互いのパーソナルスペースを尊重することや視線やニオイ、ボディランゲージを使って、ケンカにならないようにうまく折り合いをつけているのです。

無理に仲良くさせようと人間が過剰に干渉するよりも、一歩離れて見守っておくほうが、愛猫たちも自然な関係性を築けるようになるでしょう。

関連記事:

ねこちゃんホンポ
ねこちゃんホンポ