監修歯科医師:
松浦 京之介(歯科医師)
歯科医師。2019年福岡歯科大学卒業。2020年広島大学病院研修修了。その後、静岡県や神奈川県、佐賀県の歯科医院で勤務。2023年医療法人高輪会にて勤務
。2024年合同会社House Call Agencyを起業。
歯肉膿瘍の概要
歯肉膿瘍は歯周病という病気に分類されます。代表的な病名は歯肉炎や歯周炎がありますが、その中でも歯周組織の膿瘍という分類にあたります。この分類の中には歯肉膿瘍と歯周膿瘍があり、今回説明するのは歯肉膿瘍です。歯肉膿瘍を学ぶにあたり、より理解を深めるために同じ分類である歯周膿瘍、似ている病名である歯槽膿瘍と比較しながら確認していきたいと思います。ちなみに歯周病は次のように分類されます。
歯肉病変
⑴ プラーク性歯肉炎
⑵ 非プラーク性歯肉病変
⑶ 歯肉増殖
a.薬物性歯肉増殖症b.遺伝性歯肉線維腫症
⑷ HIV 感染に関連してみられる歯肉病変
歯周炎(いずれも限局型,広汎型に分けられる)
⑴ 慢性歯周炎
⑵ 侵襲性歯周炎
⑶ 遺伝疾患に伴う歯周炎
壊死性歯周疾患
⑴ 壊死性潰瘍性歯肉炎
⑵ 壊死性潰瘍性歯周炎
歯周組織の膿瘍
⑴ 歯肉膿瘍
⑵ 歯周膿瘍
歯周—歯内病変
>歯肉退縮
咬合性外傷
膿瘍とは細菌感染を起こして膿がたまる炎症です。歯肉膿瘍は原因となる部位の付近の歯肉が狭い範囲で赤くなったり、腫れたり、痛みを伴うことが多い傾向にあります。また歯と歯肉の溝である歯周ポケットの有無にかかわらず生じます。
似ている病名として前述した歯周膿瘍、歯槽膿瘍という病名があります。見た目も似ており判別することは難しい傾向にありますが、原因や治療法は大きく異なるため適切に検査を行う必要があります。
また気になるからといって自身の判断で潰したりしないようにしましょう。適切な処置を行わなければそこから再び細菌感染を起こしてしまうリスクがあります。
歯肉膿瘍の原因
歯肉膿瘍の原因は隣接する歯周ポケットからの細菌感染や歯肉に対する外部からの刺激、歯肉への外傷や感染によるものです。主に食事の際に魚の骨や甲殻類の皮、ポップコーンの破片などが歯肉に刺さり、放置されることによって細菌感染を起こし歯肉膿瘍を形成することが多い傾向にあります。異物が入り込むことで生体反応を起こし、異物に対して炎症反応が引き起こされます。歯肉組織内に膿がたまることで歯肉膿瘍となります。
配信: Medical DOC