信州大学医学部附属病院には「周産期のこころの外来」があります。3人の子どもがいる中村茉帆さん(39歳)・大樹さん(41歳)夫婦。妻の茉帆さんは3人目を妊娠中にメンタルヘルスが不調となり、「周産期のこころの外来」を受診しました。当時、茉帆さんのつき添いで通っていた夫の大樹さんは、その後、「双極性感情障害(そううつ病)」と診断されました。
メンタルヘルスの改善のために専門医を受診した、茉帆さん・大樹さん夫婦に話を聞いた、全2回のインタビュー記事の後編です。
16年前、電車の中や会議の前に、突然、息苦しさに襲われたことが
現在、長野県で、古書ビジネスの会社を経営する大樹さん。今から16年前の2009年、まだ茉帆さんと結婚するより前に、自身の体に異変を感じたことがありました。
「会社設立から2年ほどたったときのこと。当時、会社は東京にあり、東京でくらしていました。帰宅途中の電車の中で急に息苦しくなり、電車に乗っていられなくなったんです。10駅先の自宅最寄り駅にたどり着くまでに、1駅ごと10回乗り降りをくり返しました。
その後、社長として参加しなればいけない会議の直前にも、同じような症状に襲われました。周囲のスタッフには『急におなかが痛くなった』と言ってごまかし、その場は何とか取りつくろいました」(大樹さん)
自分の症状についてネットなどで調べた大樹さんは、「パニック障害」という病名を見つけました。
「電車の中や人前で話そうとするときに急に息苦しくなるという症状が、パニック障害の症状の一つにあることを知りました。それらから判断すると、自分はこの病気なのかなと思ったんです。でも、周囲の人には言えなかったし、病院で相談することも思いいたりませんでした。
会社の規模が大きくなるにつれ、ストレスが増えていたころでした。でも、自分のことにかまっている余裕はなく、なんとか気力で乗りきりました。病院は受診しませんでした」(大樹さん)
メンタルヘルスが不調になった妻を見て、「自分がしっかりしなければ」と
その後、茉帆さんと出会い結婚。希望どおり子どもにも恵まれ、夫として父親として満ちたりた日々を送っていました。
「ある程度働き方に自由がきくので、上2人のときは育休ではなく、産後2~3カ月は仕事をセーブする形で、育児の時間を確保しました」(大樹さん)
「とくに1人目の育児はわからないことばかりだったので、夫と一緒に育児ができたのはうれしかったです。2人で力を合わせて育児をしたという実感がありました。
2人目が生まれたあとは、夫はおもに長女の相手を担当。赤ちゃん返りもしていた長女には、『いつでも見ているよ』『大切にしているよ』って夫からどんどんアピールしてもらいました」(茉帆さん)
3人目の妊娠中、茉帆さんのメンタルへルスに不調が現れました。
「茉帆の落ち込みが激しくなっていくのは、そばで見ていてよくわかりました。また、茉帆のおなかが大きくなっていくにつれ、上2人が赤ちゃん返りをするなど、少し不安定になっているのもわかりました。夫として父親として、私がフォローしなければいけない。そのことをプレッシャーに感じるようになっていました」(大樹さん)
3人目の出産の3カ月くらい前から、茉帆さんは信州大学医学部附属病院の「周産期のこころの外来」の受診を始めました。
「私はつき添いとしてついていき、一緒に話を聞いていました。メンタルヘルスをいい状態にして出産にのぞんでほしかったので、私ができることはやらなければ!と思っていました」(大樹さん)
配信: たまひよONLINE