暮らしのプロに聞いた!毎日を機嫌よく過ごすために大切にしていること5選

片付け・収納の専門家、鈴木久美子です。私は1000件以上片付けや収納のサポートをしてきました。長年サポートをしてきて気が付いたのですが、暮らしを整えるための根幹には、物を捨てることや、収納アイデアではなく、気分の気持ちを整えることが最も大切だと感じています。

ご機嫌に暮らすマイルール④自分で決める

自分で決められることは自分で決めることが大切です。たくさんの家を見ていて、片付けられない人の共通点の1つとして、決めるのが苦手な人が多いのです。それくらい悩まずに決めたら良いのに、なぜかいつも悩んでいて、人に意見を聞こうとします。

ただ、人の意見を聞くまでは良いのですが、聞いたとしてもまた悩みがスタート。いろんな人に相談しだして答えを見失ってしまう人が多いです。

人生において大事な事はしっかり悩んで決断するのも良いですが、悩みすぎるのは気持ちが混沌としてしまいます。(部屋の状態と同じになってしまいがち)

ご機嫌に暮らすマイルール⑤大切にできる物だけを持つ

これこそ全てに通じる大切な事です。あなたは物を大切にしていますか?片づかず、散らかった状態の家では物が散乱し、ホコリだらけになり、存在すら忘れ去られた物がたくさんあります。

片付けの時にその物と向き合って、本当に大切です、と言えますか?なぜ大切ならそんな扱いをしたのでしょうか。多分、物は大切にしなきゃ、という刷り込みがあるだけで、本当に心の底からは大切にしていないんです。

この事に関しては話出すと1時間以上は話してしまいそうなので、短く切り上げますがコレだけは言わせて下さい。

大切にしている服を着て、大切にしている食器で食事をする。大切な空間で大切な人と時間を過ごす。理想論のようですがただ単純にシンプルな事なのです。物を大切に扱うという事は、それを使って身につける、自分自身を大切にすることになります。

反対に大切にしていない物だらけだとどうですか?どうでもいい服をきて、どうでもいい靴下を履いて、どうでもいい毎日を過ごすんですか?家の中に大切にしていない物も割合がどんどん増えてくると、家の中の空間自体も、どうでもいい空間になってしまうのです。

では、要らない物だらけになってしまったらどうしたらいいの?、物を大切にするって、捨てたらだめじゃない?と思っている人もいると思います。

大切にできない物は手放して下さい。捨てるという方法もありますが、リユースする方法もいろいろあります。物に感情移入しすぎて暮らしや自分や家族を犠牲にする必要はありません。

大切なあなたが暮らすその家は、何よりも大切です。

今回お伝えした『ご機嫌に暮らすためのマイルール』は私のルールであって、皆さんがどう感じるかも違うかと思います。

いいな、と思ったら取り入れてみたり、イヤだな、と思ったら取り入れない。そんなこともぜひ自分自身できめてみて下さい。PCの向こう側からですが、みんながご機嫌な毎日が過ごせますように祈っています。

関連記事:

michill
michill
”笑顔が満ちる、ちょっとしあわせなワタシ” michill(ミチル)は、毎日がんばる女性が「もっと日常を便利にしたい」を見つけるために、 役に立つコツやここでしか見られない情報を提案するライフスタイルメディアです。 ファッション、ヘアスタイル、レシピなど専門性の高いライターによる信頼できる情報を中心に配信しています。
”笑顔が満ちる、ちょっとしあわせなワタシ” michill(ミチル)は、毎日がんばる女性が「もっと日常を便利にしたい」を見つけるために、 役に立つコツやここでしか見られない情報を提案するライフスタイルメディアです。 ファッション、ヘアスタイル、レシピなど専門性の高いライターによる信頼できる情報を中心に配信しています。