ここ1年以上感じていたのですが、なんか冴えない。仕事もプライベートも楽しいことは楽しいんです。でもなんか冴えないんです。で、このモヤモヤをどうにかしたいと思っていたところ、YouTubeでとある番組が目に入りました。それは「2025年に絶対に行くべき、すべての災いを取り除く最強の神社」的なタイトルで、寒川神社のアレコレを紹介する内容。これまでオススメにも上がったことない初めて見る番組だし、これは呼ばれているのかも! ということで、季節外れの雪が降った3月に、神奈川県高座郡にある寒川神社に行ってまいりました!
そしたらですよ、行く前から不思議なことが起きたり、ご祈祷中になんだか涙ぐんでしまったり、とにかくいろいろなことがあったんですよね。というわけで、寒川神社の歴史からかつて禁足地だった場所への潜入、さらにはオススメのおみやげまで、詳しくレポートします!
立派な神門がお出迎え
寒川神社は全ての災いを取り除ける全国唯一の神社です!
全国唯一の八方除けの聖地であり、全ての災いを取り除けるといわれている寒川神社。いろいろ調べてみると、参拝した後に「人生が好転した」「人生が変わった」など、さすが八方除けの守護神ともいえる口コミを多く見かけました。そして歴史をたどってみると、「最強神社」と呼ばれる所以もわかったんです。
創始された年代ははっきりわかっていないようですが、1500年以上の歴史を有するといわれている寒川神社。源頼朝や北条義時、武田信玄といった権力者たちも熱い信仰を寄せていたそうで、神嶽山神苑にある方徳史料館には奉納の品が保管されています。
ご祭神は寒川比古命(さむかわひこのみこと)と寒川比女命(さむかわひめのみこと)と伝えられていますが、実はこの神様、日本書記や古事に登場しない謎多き神様らしいんです。神皇紀(富士古文書)には、日本神話に登場する月を司どる神である月読尊(つくよみのみこと)の長男が寒川比古命と残されているそう。また、農耕や酒造りなどの大陸の技術を伝えた秦氏と徐福がご祭神という説、五穀豊穣などのご神徳がある国狭槌尊(くにさつちのみこと)がご祭神という説もあるとか。
寒川神社の象徴でもある渾天儀
寒川神社は古代から天文学と縁の深い神社で、拝殿の右側にはレプリカの渾天儀があります。天体の位置や星を観測する器具で、かつては占星術などに使われていたそう。それが高じて陰陽道とつながり、八方除けの神社へと変遷を遂げたといわれています。ちなみに江戸時代までは神主の中に陰陽師を兼任する人も多かったとか。
また、神社がある場所もすごくて、江戸(東京)から見るとちょうど南西の方角に位置しています。陰陽道において南西は裏鬼門と呼ばれ、邪気が入りやすい方角。なのに南西を向いているのは、裏鬼門からの邪気を受けてめて、江戸を守っていたともいわれているんです。
で、なぜ寒川神社がこれほど重要な役割を担っていたかというと、レイライン(遺跡や神社寺院などが意図的に一直線上に並ぶように配置されること)が交差する神社だから。千葉県の玉前神社から島根県の出雲大社までを直線でつないだときに、そのレイライン上には寒川神社だけでなく、富士山や伊吹山などもあるんです。ちなみにレイライン上にある場所は、世界屈指のパワースポットといわれ、かなり強いエネルギーがあるんだとか。さらに春分の日と秋分の日は太陽が真上を通ることから、寒川神社のレイラインは「御来光道」とも呼ばれています。
ここまで歴史から都市伝説まで、あらゆる方向から寒川神社を掘り下げてきましたが、いかがでしたか? 筆者は、知れば知るほど寒川神社への興味が高まっていきました。というわけで、次のページでは実際にお詣りにいった感想をレポートしていきます。
寒川神社でいただいた周辺の地図には、ちゃんと鳥居の場所も記してありました
寒川神社は電車で行くのがオススメ!
一の鳥居と二の鳥居もくぐってお詣りしよう
寒川神社までの行き方をGoogle mapで調べていたら、「相模原線の寒川駅から徒歩」って出るんですよね。となると「近いのかな」って思うじゃないですか。なのに徒歩22分と表示されていて。やっぱ最強神社ってアクセスが悪いところにあるのね♡ と思いながらも、念のため寒川駅からの行き方を調べてみたんです。そしたら駅からバスが出ていました。
「なんでGoogleMapは歩かせようとするんだろう」ってさらに調べてみたら、謎が解けました。なんと寒川神社にある鳥居は三の鳥居で、一の鳥居と二の鳥居はその前にあったんです。GoogleMapに表示されたルートは一の鳥居などを通る道順じゃなかったので単なる偶然ですが、寒川駅から徒歩と表示されなかったら確実にバスで、一の鳥居と二の鳥居をスキップしていたはず。そう考えると、寒川神社が、正しい道順をGoogleMapを通して教えてくれたのかも! とも思えました。
すごく寒い日だったので、寒川神社まで歩くのは大変でした。でも、一の鳥居からきちんとご挨拶ができたので、結果的にはすごくよかったです。もちろん駐車場も完備しているので、車で行っても構いません。でも、寒川神社まで電車で行ったら、ぜひ一の鳥居と二の鳥居をくぐってお詣りするのがオススメです。
こちらが一の鳥居。すごく立派で、この先の参道の雰囲気も素敵でした!
続いて二の鳥居。実は鳥居の存在を忘れていて、はじめはGoogleMap通りに向かっていました。が、10分ほど歩いて横を見たらこの鳥居があり、慌てて一の鳥居に引き返しました(笑)
最後に三の鳥居。派手さはないけど、すごくクラシックで筆者好みの鳥居です♡
かわいらしいイラストの案内図が、とってもわかりやすかったです!
配信: オトナミューズウェブ