【大腸がん・胃がん】消化器がんになりやすい人の特徴はご存じですか? 医師が解説!

【大腸がん・胃がん】消化器がんになりやすい人の特徴はご存じですか? 医師が解説!

大腸がんや胃がんなどの消化器がんは、40歳を超えるとかかりやすくなることをご存じですか? 今回は、どんな人が消化器がんにかかりやすいのかについて「浜野胃腸科外科医院」の浜野先生に解説していただきました。

編集部

大腸がんや胃がんとは、簡単にいうとどんな病気ですか?

浜野先生

大腸がんと胃がんは、食道がんなどとともに「消化管がん」に分類されるがんです。消化管の粘膜細胞が、なんらかの原因でがん化することにより起こります。やがて周囲に染み出したり、体のほかの部位に転移したり、正常細胞の栄養を搾取したりして体を衰弱させ、進行すると死に至ります。

編集部

どのくらいの年齢の人ががんになりやすいのですか?

浜野先生

胃がん、大腸がんともに40代くらいから増え始め、50〜60代でさらに患者数が増加し、高齢になるほど罹患率が高くなります。胃がんも大腸がんも罹患率は基本的に男性の方が高く、胃がんは大体2:1の比率で男性に多いとされています。しかし、死亡率は大腸がん、胃がんともに女性の方が多く、非常に危険性の高いがんといえます。特に大腸がんは、すべてのがん種のなかで死亡数が2番目に多い疾患となっています。

編集部

胃がんや大腸がんになりやすい人に、共通する特徴はあるのですか?

浜野先生

ピロリ菌感染が、胃がんの原因になっていることがほとんどです。そのほか、胃がんだけに限りませんが、喫煙ががん発症の原因になっていることも少なくありません。

編集部

一方、大腸がんはどんな人がなりやすいのですか?

浜野先生

肉食中心の食生活や運動不足、肥満、喫煙などが大腸がんの危険因子です。また、腫瘍性ポリープが少しずつ大きくなり、やがて大腸がんに移行していくというケースも多く見られます。そのほか、家族性大腸腺腫症やリンチ症候群など、遺伝子異常が原因となっている大腸がんもあります。

編集部

ポリープががんになることもあるのですね。

浜野先生

良性ポリープが何年もかけてゆっくり大腸がんに変化していくことは、決して珍しいことではありません。欧米では以前からその事実が証明されており、「内視鏡によるポリープの摘出術が大腸がんの発症リスクを低下させる」ということが、研究により明らかになっています。

監修医師:
浜野 徹也(浜野胃腸科外科医院)

杏林大学医学部卒業。立川相互病院、東京女子医科大学八千代医療センターを経て、2021年浜野胃腸科外科副院長就任。東京女子医科大学八千代医療センター内視鏡科非常勤講師、東邦大学医療センター佐倉病院消化器内科非常勤医師、千葉県がんセンター消化器内科非常勤医師。日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医・指導医、日本消化器病学会 消化器病専門医、日本内科学会認定医、日本胆道学会認定指導医。

※この記事はMedical DOCにて<大腸がん・胃がんになりやすい人の特徴を医師が解説 年齢や生活習慣・飲酒、肥満などの影響は?>と題して公開した記事を再編集して配信しており、内容はその取材時のものです。

関連記事:

Medical DOC
Medical DOC
Medical DOC(メディカルドキュメント)は800名以上の監修ドクターと作った医療情報サイトです。 カラダの悩みは人それぞれ。その人にあった病院やクリニック・ドクター・医療情報を見つけることは、簡単ではありません。 Medical DOCはカラダの悩みを抱える方へ「信頼できる」「わかりやすい」情報をお届け致します。
Medical DOC(メディカルドキュメント)は800名以上の監修ドクターと作った医療情報サイトです。 カラダの悩みは人それぞれ。その人にあった病院やクリニック・ドクター・医療情報を見つけることは、簡単ではありません。 Medical DOCはカラダの悩みを抱える方へ「信頼できる」「わかりやすい」情報をお届け致します。