type女性の転職エージェントの評判・口コミは?使った方がいい人の特徴やメリット・デメリットを解説

type女性の転職エージェントの評判・口コミは?使った方がいい人の特徴やメリット・デメリットを解説

女性の転職に強いエージェントとして評判の「type女性の転職エージェント」。転職を検討中でサービスの評判や口コミが気になるという女性も多いのでは?今回はそんなtype女性の転職エージェントについて詳しく紹介。ママテナが独自に集めた評判・口コミから判明したメリット・デメリットや使った方がいい人の特徴、実際の利用の流れなどを解説します。ぜひ参考にしてみてください。
目次
type女性の転職エージェントの基本情報・特徴type女性の転職エージェントのよい評判・口コミから判明したメリット3選女性が働きやすい独自の求人紹介や情報提供が受けられる自身のキャリアや環境、さらに今後も見据えた求人の提案担当のキャリアアドバイザーが親身にサポートしてくれるtype女性の転職エージェントの悪い評判・口コミから判明したデメリット3選全体の求人数が少なめハイクラスや専門職の転職には不向き希望とは違った求人を紹介されることもtype女性の転職エージェントを使うべき人の特徴type転職エージェントや女の転職typeとの違いは?type女性の転職エージェントとtype転職エージェントの違いtype女性の転職エージェントと女の転職typeの違いtype女性の転職エージェントのサービス内容それぞれの状況や悩みに応じた無料の個別相談会求人紹介や応募の代行書類添削・面接対策などの選考サポート選考日程の調整や内定後の年収などの交渉type女性の転職エージェントを活用するためのポイントキャリアアドバイザーとの相性をしっかりと見極める書類添削・面接対策などの選考サポートを徹底活用する大手の複数の転職エージェントと併用するtype女性の転職エージェントの利用の流れ公式サイトの登録フォームに必定事項を入力して登録担当のキャリアアドバイザーと電話やオンラインで面談する求人紹介を受けて気になる求人に応募する企業の選考に臨む内定・条件交渉type女性の転職エージェントとその他の転職サービスの違いtype女性の転職エージェントとリクルートエージェントの違いtype女性の転職エージェントとマイナビエージェントの違いtype女性の転職エージェントとdodaの違いtype女性の転職エージェントとパソナキャリアの違いtype女性の転職エージェントとビズリーチの違いtype女性の転職エージェントについてよくある質問type女性の転職エージェントを使わない方がいい人は?type女性の転職エージェントの登録を断られることはある?type女性の転職エージェントの利用に料金はかかる?type女性の転職エージェントの退会方法は?type女性の転職エージェントの評判・口コミ一覧まとめ

type女性の転職エージェントの基本情報・特徴

type女性の転職エージェントの評判・口コミは?使った方がいい人の特徴やメリット・デメリットを解説

出典:type女性の転職エージェント公式サイト

type女性の転職エージェントは、女性の転職に特化した転職エージェント。25年以上の歴史の中で、延べ数万人の女性の転職をサポートしてきました。

運営は「株式会社キャリアデザインセンター」。大手転職サイト「type転職」や、女性向けの求人に強い「女の転職type」などの運営でも有名です。

type女性の転職エージェントの最大の強みは、女性の転職事情に精通したキャリアアドバイザーによる「女性の気持ちに寄り添った」サポート。転職しようか迷っている人や、転職のタイミングに悩む人向けの個別相談会も開催しているため、現在転職活動中の女性だけでなく、転職自体を悩んでいる女性にもおすすめの転職エージェントです。

サービス名 type女性の転職エージェント
運営会社 株式会社キャリアデザインセンター
登録者の主な年齢層 20代・30代を中心にすべての年代
求人数 公開求人:約1万3000件、非公開求人:約2万2000件
対応地域 東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、京都、兵庫を中心に全国
対応職種 事務・オフィスワーク、営業、販売・接客・サービス・コールセンター、管理・マーケティング・経営、システムエンジニア、Webエンジニア・クリエイター、クリエイティブ、専門職、医薬・化学・素材・食品、電気・電子・機械・自動車、建築・土木・設備、教育・保育・医療・福祉・その他
転職サポートの内容 キャリア相談、求人提案、スカウト、応募書類の添削、面接対策、年収交渉代行など
特徴 ・女性の転職に特化した転職エージェント
・女性の転職事情に精通したキャリアアドバイザーによる「女性の気持ちに寄り添った」サポートが強み

なお、ママテナではtype女性の転職エージェントを含め、女性向けにおすすめの転職エージェントについて紹介する記事も公開中です。転職を検討中の人はぜひ参考にしてみてください。

>>女性向け転職エージェントについての記事はこちら!

type女性の転職エージェントのよい評判・口コミから判明したメリット3選

ママテナ編集部では2025年1月と5月の2回にわたり、type女性の転職エージェントを利用したことのある子育て中の女性を対象に独自のアンケートを実施しました。ここからは、アンケートで集まった評判・口コミをもとに判明したtype女性の転職エージェントのメリットとして、以下の3つを紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

・女性が働きやすい独自の求人紹介や情報提供が受けられる
・自身のキャリアや環境、さらに今後も見据えた求人の提案
・担当のキャリアアドバイザーが親身にサポートしてくれる

女性が働きやすい独自の求人紹介や情報提供が受けられる

type女性の転職エージェントの評判・口コミは?使った方がいい人の特徴やメリット・デメリットを解説

type女性の転職エージェントの口コミから見えてきたメリットのひとつが、女性が働きやすい求人を紹介してもらえるという点です。

type女性の転職エージェントは女性の転職に特化したエージェントのため、紹介してもらえる求人も当然、女性からの応募を前提としたものばかり。独自の求人も多く、その他の転職エージェントでは手に入らない求人や情報が得られます。

口コミでも「女性に来てほしいという求人サービスがメインだったので、面接や履歴書もスムーズに進むことができるのがとても助かりますし、ありがたいと思いました」「企業との強いパイプによる独自情報などを提供してくれる」といった体験談が寄せられていました。

回答者 口コミ(※一部抜粋)
20代女性
(北海道)
独自の求人がほかの転職エージェント会社よりもあったのが大きいです。女性に来てほしいという求人サービスがメインだったので、面接や履歴書もスムーズに進むことができるのがとても助かりますし、ありがたいと思いました。
40代女性
(北陸・東海)
選考ノウハウや企業との強いパイプによる独自情報などを提供してくれるのは求職者にとって心強いポイントでした。

自身のキャリアや環境、さらに今後も見据えた求人の提案

type女性の転職エージェントの評判・口コミは?使った方がいい人の特徴やメリット・デメリットを解説

次に紹介するメリットは、自身のキャリアや環境、さらに今後も見据えた求人を提案してもらえるという点です。女性の場合、結婚や出産、育児などのライフステージによって働き方が変わる人も多くいます。

type女性の転職エージェントでは、専任のキャリアアドバイザーが求職者のキャリアやスキルだけでなく、プライベートの環境も考慮した上でそれぞれに最適な求人を紹介。今後のキャリアプランも見据えながら、親身に寄り添ってくれると評判です。

口コミでは「自身に見合った職種求人や、子育てへの配慮が行き届いた求人の案内をスムーズにいただけた」「(企業の)面接に行ったときも、子どもが小さいことなどをある程度理解してくださって話がしやすかった」「希望条件だけでなく、退職理由や今後目指したい姿など、求職者の状況を丁寧に深掘りしてもらえる」という声が出ていました。

回答者 口コミ(※一部抜粋)
30代女性
(九州)
自身に見合った職種求人や、子育てへの配慮が行き届いた求人の案内をスムーズにいただけた点が良かったところです。
30代女性
(近畿・中国)
面接に行ったときも、子どもが小さいことなどをある程度理解してくださって話がしやすかったです。
40代女性
(北陸・東海)
希望条件だけでなく、退職理由や今後目指したい姿など、求職者の状況を丁寧に深掘りしてもらえるため、転職後もミスマッチのない求人に出会うことができることもよかった点です。

担当のキャリアアドバイザーが親身にサポートしてくれる

type女性の転職エージェントの評判・口コミは?使った方がいい人の特徴やメリット・デメリットを解説

担当のキャリアアドバイザーによる親身なサポートもtype女性の転職エージェントのメリットです。女性の転職に特化しているtype女性の転職エージェントには、女性の転職事情に精通したキャリアアドバイザーが多く在籍。「女性の気持ちに寄り添った」サポートを最大の強みとしています。

アンケートでも「複数社で悩んだとき、決め手を一緒に考えてもらえました」「経験の整理や現状スキルの確認、適性検査や具体的な就業アドバイスを毎週行っていただけました」「女性の担当で、特有の悩みなどを分かってもらえた」などの口コミが見られました。

回答者 口コミ(※一部抜粋)
30代女性
(関東)
複数社で悩んだとき、決め手を一緒に考えてもらえました。また、それでも決めきれないときは、うまく日程調整をし、自分が納得できる決断が下せるように配慮してくもらえました。
30代女性
(九州)
専任のキャリアアドバイザーがついてくださり、経験の整理や現状スキルの確認、適性検査や具体的な就業アドバイスを毎週行っていただけました。
30代女性
(北陸・東海)
女性の担当で、特有の悩みなどを分かってもらえた。面接時のポイントの中でもここぞというタイミングを教えていただけて、採用に繋がった。

type女性の転職エージェントの悪い評判・口コミから判明したデメリット3選

type女性の転職エージェントの評判・口コミは?使った方がいい人の特徴やメリット・デメリットを解説

ここからは同じくママテナ独自のアンケートから分かってきたtype女性の転職エージェントのデメリットを紹介します。ピックアップするのは以下の3つです。

・全体の求人数が少なめ
・ハイクラスや専門職の転職には不向き
・希望とは違った求人を紹介されることも

全体の求人数が少なめ

type女性の転職エージェントでは、女性向けに独自の求人情報を多く取り扱っている一方、性別や世代に関係なくすべての求職者を対象とする大手の総合型転職エージェントなどと比較すると、その求人数はどうしても少なめです。

口コミでは全体の求人数について「季節や月によって求人数が大きく変動する点が不便」との声も。また、type女性の転職エージェントは全国対応のサービスではあるものの、求人の多くが首都圏や都市部のため、口コミでは「地域によって求人の数が非常に少ない」という指摘がありました。

このため、求人数を重視する人や地方在住者はtype女性の転職エージェントと地方を含めて豊富な求人を取り扱う大手の総合型転職エージェントを併用するのがおすすめと言えるでしょう。

回答者 口コミ(※一部抜粋)
30代女性
(九州)
季節や月によって求人数が大きく変動する点が不便だと思いました。
20代女性
(北海道)
しいて言えば地域によって求人の数が非常に少ないと感じました。条件を入れるとほとんどないというのもざらにあったのでそこは限られているなと思います。

ハイクラスや専門職の転職には不向き

type女性の転職エージェントの登録者は主に20代~30代の女性。このためか、口コミでは40代の女性から「ハイクラス転職には不向き」といった意見が挙がっていました。

また、幅広い職種に対応している一方、専門職の場合はその職種に特化したサポートが受けづらいのも難点。そのほか、スキルや経歴が十分でない人の場合は応募できる「正社員の求人は少なめ」といった声も寄せられました。

ハイクラス転職を目指すなら、ハイクラス特化型の転職エージェント、専門職ならその職種に特化したエージェントとそれぞれ併用するのがいいかもしれません。

回答者 口コミ(※一部抜粋)
40代女性
(北陸・東海)
ハイクラス転職には不向きなエージェントのため、現職で一定のキャリアを築いている方がさらなるキャリアアップを希望する場合、条件に合う求人は見つかりにくいことががあるのが悪かった点です。
また、専門職に特化したサポートは受けにくかったり、自由に応募はできなかったりなど、不便に感じることがあり、その点に関して改善してほしいと思いました。
30代女性
(近畿・中国)
思いのほか、正社員の求人は少なめでした。正社員の求人でも経験が必要だったり、残業がある程度あったり、といった仕事が多く、自分ができるもので探すと、派遣や契約の有期タイプしかありませんでした。それがすごく選択肢が狭いなと感じる部分でもあり、自分のスキルのなさを痛感する部分でもあり、落ち込むような気持ちになることがしばしばありました。

希望とは違った求人を紹介されることも

type女性の転職エージェントでは、キャリアアドバイザーによる「女性に寄り添った」サポートが大きな強みです。

実際に口コミでも、親身にサポートしてもらえたという声が多くありましたが、中には「希望を出していた内容と違う地域や職種を提示され、それを無理矢理すすめてくる」「最終的には自分で納得の上、決断したものの、担当者が自分に合っていると思っていたであろう企業を、少し強めの圧で推してきました。」といった声も出ていました。

キャリアアドバイザーから希望条件とは違う求人を勧められる、というケースは、type女性の転職エージェントに限らず、転職エージェントでは生じやすいトラブルです。

なお、担当のキャリアアドバイザーの対応に疑問や不満がある場合は、公式サイトを通じて担当者の変更をお願いするのがおすすめ。type女性の転職エージェントの場合、同じくキャリアデザインセンターが運営するtype転職エージェントの「お問い合わせフォーム」から連絡してみてください。

回答者 口コミ(※一部抜粋)
30代女性
(九州)
希望を出していた内容と違う地域や職種を提示され、それを無理矢理すすめてくるような対応をされることがあり、その点には困りました。
30代女性
(関東)
最終的には自分で納得の上、決断したものの、担当者が自分に合っていると思っていたであろう企業を、少し強めの圧で推してきました。

type女性の転職エージェントを使うべき人の特徴

type女性の転職エージェントの評判・口コミは?使った方がいい人の特徴やメリット・デメリットを解説

メリット・デメリットの両方があるtype女性の転職エージェントですが、家庭と仕事の両立を目指す女性や、一都三県など都市部で仕事を探す女性におすすめのエージェントと言えそうです。また、丁寧なサポートを受けられることから、正社員で長く働ける仕事を探す女性にも使いやすいでしょう。

一方、地方在住の女性や、40代以降のハイクラス層や専門職の女性、年齢に応じた経験やスキルがない女性の場合は、思ったような求人がなかなか見つかりづらいケースも。そのようなケースに備えるためにも、転職エージェントを利用するなら必ず複数のエージェントに登録するのがおすすめです。

なお、ママテナでは家庭と仕事の両立を目指すワーキングマザー向けにおすすめの転職サービスを紹介した記事も公開中です。type女性の転職エージェントと併用したい転職サービスもさまざまピックアップしているので、併せてチェックしてみてください。

>>ワーママ向け転職サービスについての記事はこちら!

type転職エージェントや女の転職typeとの違いは?

ここではtype女性の転職エージェントと「type転職エージェント」や「女の転職type」との違いを見ていきましょう。3つのサービスはいずれもキャリアデザインセンターが運営していますが、サービス内容などにそれぞれ違いがあります。利用するなら、しっかりと理解しておくのがおすすめです。

type女性の転職エージェントとtype転職エージェントの違い

type女性の転職エージェントの評判・口コミは?使った方がいい人の特徴やメリット・デメリットを解説

出典:type転職エージェント公式サイト

type女性の転職エージェントとtype転職エージェントの違いは女性に特化したサービスかどうかという点。type女性の転職エージェントが女性の転職サポートに特化しているのに対し、type転職エージェントは女性だけでなく男性の転職もサポートしています。

ただし、type女性の転職エージェントはtype転職エージェントの中の女性向けサービスという位置づけになるため、扱っている求人やサービス内容はほぼ同じ。アカウントもどちらか1つのサイトで登録することで、両方のサービスを利用できます。

サービス 特徴
type女性の転職エージェント ・女性の転職サポートに特化したエージェント
・type転職エージェントの中の女性向け「専門サイト」という位置づけ
type転職エージェント ・性別に関係なく転職サポートをしているエージェント
・type女性の転職エージェントに登録していれば、同一アカウントで利用可能

type女性の転職エージェントと女の転職typeの違い

type女性の転職エージェントの評判・口コミは?使った方がいい人の特徴やメリット・デメリットを解説

出典:女の転職type公式サイト

続いて、同じく女性を対象にした女の転職typeとの違いを見ていきましょう。この2つの大きな違いは、エージェントサービスか、転職サイトかという点です。

type女性の転職エージェントは専任のキャリアアドバイザーから、さまざまなサポートを受けられるエージェントサービスなのに対し、女の転職typeは求職者が自ら求人を検索して、気になるものに応募する転職サイトです。

このため、今後のキャリアプランの相談や書類・面接対策などを希望する場合はtype女性の転職エージェント、自分のペースで転職活動を進めたい場合は女の転職typeがそれぞれおすすめ。もちろん併用もできるため、自らの状況に合わせて使い分けてみるとよいでしょう。

サービス 特徴・おすすめの人
type女性の転職エージェント ・専任のキャリアアドバイザーが転職活動をサポート。今後のキャリアプランの相談、書類・面接対策などを受けられるエージェントサービス
・初めての転職活動で不安がある人や、自身のキャリアや環境に応じた求人を紹介してもらいたい人におすすめ
女の転職type ・サイト内の求人を検索して、自ら応募する転職サイト
・エージェントのような転職サポートや求人紹介はない一方、企業からのスカウト機能はある
・マイペースに転職活動を進めたい人におすすめ

type女性の転職エージェントのサービス内容

ここからはtype女性の転職エージェントのサービス内容について、具体的に解説していきます。登録を検討している人はぜひ参考にしてみてください。

それぞれの状況や悩みに応じた無料の個別相談会

type女性の転職エージェントの評判・口コミは?使った方がいい人の特徴やメリット・デメリットを解説

出典:type女性の転職エージェント公式サイト

type女性の転職エージェントでは求職者一人一人の状況や悩みに応じた個別相談会を無料で開催しています。そのテーマは「20代初めての転職相談会」「自分に最適な働き方を知りたい人のための転職相談会」「ワークライフバランスを整えたい人のための転職相談会」など、さまざま。

中には転職自体を悩んでいる人向けの相談会もあるため、転職活動中の人だけでなく、今の職場になんとなく不安や不満を抱いているという人も参加しやすくなっています。また、個別相談会は電話またはオンラインでの面談で、空き時間に気軽に設定しやすいのもメリットです。

なお、個別相談会の詳細については、公式サイトに詳しく掲載されています。気になる人はチェックしてみてください。

求人紹介や応募の代行

type女性の転職エージェントの評判・口コミは?使った方がいい人の特徴やメリット・デメリットを解説

type女性の転職エージェントに登録すると、専任のキャリアアドバイザーから、自身のキャリアや条件に適した求人を紹介してもらえます。加えて、気になる求人への応募を代行してもらうことも可能です。

なお、type女性の転職エージェントで多く取り扱っている非公開求人は、サービスに登録しないとチェックできません。サービスの登録や利用は無料で行えるため、どんな求人があるのか気になるという人は、まずは登録してみるのがおすすめです。

書類添削・面接対策などの選考サポート

type女性の転職エージェントの評判・口コミは?使った方がいい人の特徴やメリット・デメリットを解説

type女性の転職エージェントでは、専任のキャリアアドバイザーが、履歴書・職務経歴書といった応募書類の添削や、企業ごとの面接対策も実施してくれます。

中でも面接対策では、企業ごとに想定質問や回答例の準備をサポート。自分自身の強みの効果的な伝え方や、転職理由や志望動機の整理はもちろん、自己分析や企業選びの軸の整理なども丁寧に行ってくれるため、安心して面接に臨みやすいでしょう。

選考日程の調整や内定後の年収などの交渉

type女性の転職エージェントの評判・口コミは?使った方がいい人の特徴やメリット・デメリットを解説

type女性の転職エージェントでは、選考時の面接日程の調整、内定後の年収などの交渉も、専任のキャリアアドバイザーが担ってくれます。

在職しながらの転職活動でネックになりがちなのが、選考日程の調整です。特に複数社の選考に臨んでいる場合や、現職が忙しい場合などは調整が困難になりがちですが、type女性の転職エージェントのキャリアアドバイザーは、求職者のスケジュールを考慮した上で、無理のないよう選考日程を決めてくれます。

内定後は、入社日や年収を含む条件の交渉もキャリアアドバイザーが代行。求職者側からは企業に言い出しにくい事柄も、キャリアアドバイザーを通して伝えることができます。また、現職の退職についてのアドバイスも受けられるため安心です。

type女性の転職エージェントを活用するためのポイント

type女性の転職エージェントの評判・口コミは?使った方がいい人の特徴やメリット・デメリットを解説

ここからはtype女性の転職エージェントを有効活用するためのポイントを3つ紹介します。せっかく登録しても、最大限活用できなければ意味がありません。登録するなら、ここからの項目はしっかりとチェックしておいてください。

キャリアアドバイザーとの相性をしっかりと見極める

type女性の転職エージェントを利用する際、大切になるのが担当のキャリアアドバイザーとの相性です。type女性の転職エージェントには、転職活動に親身に寄り添ってくれるキャリアアドバイザーが多く在籍しています。

しかし、担当のキャリアアドバイザーの雰囲気などによって「この人にはなんとなく相談しづらい」と感じてしまうこともあるでしょう。

type女性の転職エージェントでは、基本的には1人のキャリアアドバイザーが専任として担当しますが、相性が悪いと感じるなら、よりよい転職活動のためにも、担当の変更をお願いするのがおすすめ。type転職エージェントの「お問い合わせフォーム」から依頼できます。

なお、キャリアアドバイザーとの考えのずれを少なくするためにも、最初の登録面談では自身の希望条件や状況を包み隠さず、はっきりと伝えるようにしましょう。

書類添削・面接対策などの選考サポートを徹底活用する

内定を獲得するためにも、キャリアアドバイザーによる書類添削や面接対策といった選考サポートは徹底的に活用しましょう。

type女性の転職エージェントでは、女性の転職事情に精通したキャリアアドバイザーによる選考サポートを無料で実施。どのような提出書類や面接での回答なら応募先の企業に評価してもらいやすいのか、プロの客観的な目線から有益なアドバイスをもらえます。

なお、専任のキャリアアドバイザーに対してどんなサポートをどの程度お願いしたいのかについては、登録時などに明確に伝えておくのもおすすめです。

大手の複数の転職エージェントと併用する

女性特化型のtype女性の転職エージェントですが、利用時は複数の転職エージェントと併用するとよいでしょう。併用に特におすすめなのは大手の総合型転職エージェント。求人数が多いだけでなく、取り扱っている職種も幅広いため、より広い視野で条件に合う求人を探せます。

また、自身の状況やキャリアによっては、ハイクラス向けの転職エージェントなどとの併用もおすすめ。複数のエージェントに登録することで、より多くの求人をチェックできるのはもちろん、各エージェントのキャリアアドバイザーから、多角的なアドバイスを得られます。

なお、今回の記事の「type女性の転職エージェントとその他の転職サービスの違い」の項目では併用におすすめの大手エージェントやハイクラス向けエージェントもピックアップ。特徴を比較しているので、参考にしてみてください。

type女性の転職エージェントの利用の流れ

type女性の転職エージェントの評判・口コミは?使った方がいい人の特徴やメリット・デメリットを解説

ここからはtype女性の転職エージェントの利用の流れについて詳しく解説していきます。事前に確認しておいた方が安心という人はチェックしてみてください。

公式サイトの登録フォームに必定事項を入力して登録

まずは、type女性の転職エージェントの公式サイトの「新規会員登録(無料)」ボタンをクリック。登録フォームに必要事項を入力します。なお、入力事項は以下の通りです。

・現在の就業状況
・直近の就業形態
・経験社数
・転職希望時期
・直近の経歴職種、年収
・名前と性別、在住の都道府県、最終学歴、生年月日
・電話番号、メールアドレス

多くの入力事項が選択肢を選んで回答する形式のため、簡単に入力できます。

担当のキャリアアドバイザーと電話やオンラインで面談する

登録が完了したら、担当のキャリアアドバイザーとの1対1の面談が、電話またはオンラインで行われます。面談の所要時間は電話の場合は30分~60分、オンラインの場合は約90分ほど。公式サイトによると、面談の主な内容は以下の通りです。

・これまでの経歴やスキルの棚卸し
・業界動向や求人傾向を踏まえたキャリアプランニング
・転職のタイミングや可能性についての相談
・転職活動に関する不安についての相談

面談では自分自身の状況について、正直に伝えるようにしましょう。事前にどんなことを話したいのか、面談の目的を決めておくと話しやすいでしょう。

また、転職先に求める条件面について話したい場合は、求める条件を前もって書き出した上で、譲れない条件の順に優先順位をつけておくのもおすすめです。整理しておくことで、キャリアアドバイザーにも伝わりやすくなるため、より条件に合う求人を紹介してもらえる可能性が高まります。

求人紹介を受けて気になる求人に応募する

面談後はキャリアアドバイザーが経歴や条件に合う求人を紹介してくれるため、その中から気になる求人に応募していきます。もし紹介された求人がイメージとは違った場合などは、その旨を率直に伝えるようにしましょう。どんな求人がよいのか、遠慮せず伝えることでマッチングの精度が高まります。

また、応募時の書類作成についてもキャリアアドバイザーに相談することが可能です。採用担当者に響く書類作成のコツはもちろん、自己PRの書き方やキャリアの棚卸しなど、書類作成時の悩みにも対応してくれます。

なお、応募手続きはキャリアアドバイザーが担当。求職者の強みをしっかりと伝える推薦状も書いてくれます。

企業の選考に臨む

応募後は企業の選考がスタートします。キャリアアドバイザーが面接の日程調整をしてくれるほか、面接前には模擬面接などのサポートも。記事内の「書類添削・面接対策などの選考サポート」の項目でも紹介した通り、丁寧に対応してくれるので、安心して本番に臨めます。

内定・条件交渉

無事に内定を獲得できたら、企業側との条件交渉もキャリアアドバイザーにお願いできます。入社日や年収はもちろん、それ以外にも「気になるけど直接は聞きづらい……」ということがある場合は、キャリアアドバイザーを通して質問するのがおすすめです。直接問い合わせるよりスムーズに事が運びやすいでしょう。

なお、type女性の転職エージェントでは入社後のフォローも実施。提示されていた条件と齟齬がないかなどをしっかりと確認してくれます。

type女性の転職エージェントとその他の転職サービスの違い

ここからはtype女性の転職エージェントとその他の転職サービスの違いを比較していきます。前述した通り、転職活動時は複数の転職エージェントや転職サイトに登録するのがおすすめです。ここから紹介する違いを理解した上で、登録する転職サービスを決めるとよいでしょう。

type女性の転職エージェントとリクルートエージェントの違い

type女性の転職エージェントの評判・口コミは?使った方がいい人の特徴やメリット・デメリットを解説

出典:リクルートエージェント公式サイト

リクルートエージェントは業界最大手の転職エージェント。取り扱い求人数も、type女性の転職エージェントの求人総数が約3万5000件なのに対し、リクルートエージェントは約98万件と桁違いの多さです。

地方の求人も取り扱っているため、地方在住の人や豊富な求人の中から条件に合う転職先を見つけたい人はリクルートエージェントに登録しておくとよいでしょう。一方、女性の転職ならではのサポートを求める人にはtype女性の転職エージェントの方がおすすめです。

サービス type女性の転職エージェント リクルートエージェント
運営 株式会社キャリアデザインセンター 株式会社インディードリクルートパートナーズ
特徴 ・女性の転職に特化した転職エージェント
・女性の転職事情に精通したキャリアアドバイザーによる「女性の気持ちに寄り添った」サポートが強み
・女性が働きやすい独自求人などを多く取り扱っている
・業界最大手の転職エージェント
・豊富な求人、職種から自身の条件に合う転職先を探せる
・全国各地の求人を取り扱っている
求人数 公開求人:約1万3000件、非公開求人:約2万2000件 公開求人:約56万件、非公開求人:約42万件
おすすめの人 ・女性ならではの悩みに寄り添った転職サポートを受けたい人
・育児と仕事の両立などワークライフバランスを重視した転職先を探したい人
・求人数の多さを重視している人
・地方在住で転職先を探している人
・どのエージェントに登録するべきか迷っている人

type女性の転職エージェントとマイナビエージェントの違い

type女性の転職エージェントの評判・口コミは?使った方がいい人の特徴やメリット・デメリットを解説

出典:マイナビエージェント公式サイト

マイナビエージェントは親身なサポートとマッチング力の高さに定評のある転職エージェントです。20代~30代前半の転職サポートに強いほか、女性向けに特化したサービスも展開。type女性の転職エージェントと同じくらい、女性に適したエージェントのため、両方登録するのがおすすめです。

一方、大きな違いは地方の求人の数。実際に両方のサイトで地方の公開求人を検索してみたところ、例えば「青森県」では、type女性の転職エージェントの公開求人が27件なのに対し、マイナビエージェントの公開求人は275件と、マイナビエージェントの方が求人は豊富です。地方在住者にとってはマイナビエージェントの方が使いやすいかもしれません。

サービス type女性の転職エージェント マイナビエージェント
運営 株式会社キャリアデザインセンター 株式会社マイナビ
特徴 ・女性の転職に特化した転職エージェント
・女性の転職事情に精通したキャリアアドバイザーによる「女性の気持ちに寄り添った」サポートが強み
・女性が働きやすい独自求人などを多く取り扱っている
・親身なサポートとマッチング力の高さに定評のある転職エージェント
・女性に特化したサービスも展開
・20代~30代前半の転職サポートに強み
求人数 公開求人:約1万3000件、非公開求人:約2万2000件 公開求人:約9万件、非公開求人:約1万5000件
おすすめの人 ・女性ならではの悩みに寄り添った転職サポートを受けたい人
・育児と仕事の両立などワークライフバランスを重視した転職先を探したい人
・マッチング力の高い転職エージェントを利用したい人
・地方在住で転職先を探している人
・初めて転職活動に臨む20代~30代前半の人

type女性の転職エージェントとdodaの違い

type女性の転職エージェントの評判・口コミは?使った方がいい人の特徴やメリット・デメリットを解説

出典:doda公式サイト

dodaは一度の登録で、転職サイトと転職エージェントの両方の機能を使える転職サービス。自ら求人を探すだけでなく、エージェントによるキャリア相談も受けられるため、両サービスのいいとこどりをしたい女性にもおすすめです。

公開求人も約24万件と多く、若手からハイクラスまで幅広い層に対応。自己分析などのコンテンツも充実しており、気軽に使いやすいでしょう。まだ転職を悩んでいて、とにかく情報を集めたいという人にはdoda、転職するかどうかも含めて、キャリアアドバイザーに相談しながら進めたい人にはtype女性の転職エージェントがおすすめと言えそうです。

サービス type女性の転職エージェント doda
運営 株式会社キャリアデザインセンター パーソルキャリア株式会社
特徴 ・女性の転職に特化した転職エージェント
・女性の転職事情に精通したキャリアアドバイザーによる「女性の気持ちに寄り添った」サポートが強み
・女性が働きやすい独自求人などを多く取り扱っている
・一度の登録で転職サイトと転職エージェントの両方の機能を使えるサービス
・求人数が豊富で若手からハイクラスまで幅広い層に対応している
・適職診断など自己分析を深められるコンテンツや女性の転職に関するコンテンツも充実
求人数 公開求人:約1万3000件、非公開求人:約2万2000件 公開求人:約24万件(非公開求人も多数あり)
おすすめの人 ・女性ならではの悩みに寄り添った転職サポートを受けたい人
・育児と仕事の両立などワークライフバランスを重視した転職先を探したい人
・転職サイトとエージェントサービスのいいとこどりをしたい人
・転職するかどうかを悩み中で、参考になる情報がほしい人

type女性の転職エージェントとパソナキャリアの違い

type女性の転職エージェントの評判・口コミは?使った方がいい人の特徴やメリット・デメリットを解説

出典:パソナキャリア公式サイト

パソナキャリアは大手の人材サービス企業、パソナが運営するハイクラス向けの転職エージェントです。大手の国内企業への転職に強く、年収アップを叶えている求職者が多いのが大きな魅力。女性のハイクラス層の転職実績も豊富です。

大きな違いは対象とする年齢層で、経験の少ない20代の女性ならtype女性の転職エージェントの方が使いやすいでしょう。一方、40~45歳のスキルのあるハイクラス女性にはパソナキャリアがおすすめです。30代の女性にとっては、どちらも使いやすいサービスのため、自身の経歴などに合わせて使い分けたり併用したりしてみてください。

サービス type女性の転職エージェント パソナキャリア
運営 株式会社キャリアデザインセンター 株式会社パソナ
特徴 ・女性の転職に特化した転職エージェント
・女性の転職事情に精通したキャリアアドバイザーによる「女性の気持ちに寄り添った」サポートが強み
・女性が働きやすい独自求人などを多く取り扱っている
・国内の大手企業へのハイクラス転職が得意なエージェント
・利用者の年齢層は30~45歳が多い
・女性のハイクラス層の登録も増えており、実績がある
求人数 公開求人:約1万3000件、非公開求人:約2万2000件 公開求人:約4万6000件
おすすめの人 ・20代~30代の女性の転職者
・女性ならではの悩みに寄り添った転職サポートを受けたい人
・育児と仕事の両立などワークライフバランスを重視した転職先を探したい人
・国内の大手企業への転職を希望する人
・転職によって年収アップを叶えたい人
・30~45歳の女性でハイクラス転職を目指す人

type女性の転職エージェントとビズリーチの違い

type女性の転職エージェントの評判・口コミは?使った方がいい人の特徴やメリット・デメリットを解説

出典:ビズリーチ公式サイト

ビズリーチは登録することによって、企業からのスカウトを受けられるハイクラス層向けの転職サービスです。転職エージェントではないため、選考サポートなどは基本的に受けられないものの、プロのヘッドハンターに転職を相談するという使い方もできます。

ただし、登録には直近の年収が500万円以上など一定の条件がある点は覚えておきましょう。スキルに自信がある人や自身の市場価値を把握したい人にはビズリーチが最適ですが親身に寄り添ってもらいながら転職活動をしたい人にはtype女性の転職エージェントの方がおすすめです。

サービス type女性の転職エージェント ビズリーチ
運営 株式会社キャリアデザインセンター 株式会社ビズリーチ
特徴 ・女性の転職に特化した転職エージェント
・女性の転職事情に精通したキャリアアドバイザーによる「女性の気持ちに寄り添った」サポートが強み
・女性が働きやすい独自求人などを多く取り扱っている
・登録するだけでスカウトが届く転職サービス
・年収500万円以上の層が対象で登録には一定の条件がある
・プロのヘッドハンターからのスカウトを受けて転職を相談するという使い方も可能
求人数 公開求人:約1万3000件、非公開求人:約2万2000件
※累計3万4700社以上が導入
おすすめの人 ・20代~30代の女性の転職者
・女性ならではの悩みに寄り添った転職サポートを受けたい人
・育児と仕事の両立などワークライフバランスを重視した転職先を探したい人
・自身の市場価値を正確に把握したい人
・自ら求人を検索して応募するのではなく、スカウト中心に転職活動をしたい人
・これまで培ってきたスキルや経験に自信のあるハイクラス層の女性

type女性の転職エージェントについてよくある質問

type女性の転職エージェントの評判・口コミは?使った方がいい人の特徴やメリット・デメリットを解説

ここからはtype女性の転職エージェントについて、よくある質問をピックアップ。使わない方がいい人、退会方法などについて回答しているので、参考にしてみてください。

type女性の転職エージェントを使わない方がいい人は?

前提として、type女性の転職エージェントは幅広い層の女性におすすめできるエージェントです。ただし、地方の求人やハイクラス層の求人はどうしても少ない傾向にあるため、当てはまる人はその点も留意した上で登録しましょう。

なお、記事内の「大手の複数の転職エージェントと併用する」の項目でも解説したように、転職エージェントを利用するならtype女性の転職エージェント1社に絞るのではなく、複数のエージェントへの登録がおすすめです。

type女性の転職エージェントの登録を断られることはある?

type女性の転職エージェントだけでなく、一般的に転職エージェントに登録自体を断られることはありません。ただし、長期間ブランクがある、正社員としての就労経験がない、など求職者の状況によっては紹介できる求人がないケースもある点は覚えておきましょう。なお、こういった事態を避けるためにも複数の転職エージェントに登録することが大切です。

type女性の転職エージェントの利用に料金はかかる?

type女性の転職エージェントの利用は無料です。type女性の転職エージェントを含む多くの転職エージェントは、求職者を採用した企業側から報酬を得て、サービスを運営しています。このため、求職者が、求人紹介や選考サポートなどのサービスを利用しても料金は一切かからないので、安心して登録してください。

type女性の転職エージェントの退会方法は?

type女性の転職エージェントを退会したいときはマイページからの手続きが可能。マイページにログインしたら「サービスの退会」をクリックするだけで、退会手続きは完了します。

なお、同系列の「女の転職type」にも登録している場合は別途、退会手続きが必要。女の転職typeのマイページにログインして退会処理を済ませましょう。

type女性の転職エージェントの評判・口コミ一覧

ここでは、ママテナ編集部のアンケート調査に寄せられたtype女性の転職エージェントの評判や口コミを一覧で掲載しています。参考にしてみてください。

※アンケート調査は、ママテナ編集部が2025年1月と5月にクラウドワークスで実施。過去の転職活動でtype女性の転職エージェントを利用したことがあるママを対象に、エージェントの5段階評価やサービス内容、よかった点、悪かった点を回答してもらいました。

回答者の年代 20代
居住地域 北海道
転職エージェントの評価
(5段階)
☆☆☆
利用年 2023年
転職先の職種・業種/雇用形態 IT・通信・インターネット(従業員数:21~50人)/パート・アルバイト
当時の子どもの人数/年齢 1人/1歳
受けたサービス内容 面接の指導などを聞いたのみ
よかった点 熱心に対応していただいたのが非常にありがたいと思った。また、独自の求人がほかの転職エージェント会社よりもあったのが大きいです。女性に来てほしいという求人サービスがメインだったので、面接や履歴書もスムーズに進むことができるのがとても助かりますし、ありがたいと思いました。使いやすかったのも大きいです。
悪かった点 しいて言えば地域によって求人の数が非常に少ないと感じました。条件を入れるとほとんどないというのもざらにあったのでそこは限られているなと思います。また、すごくリクルーターの人が熱心だったかといわれるとそうでもないので、そこは人によるなと思います。合う人には合う転職サイトではないかと思うので使い方次第だとは思います。
回答者の年代 30代
居住地域 関東(東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬)
転職エージェントの評価
(5段階)
☆☆☆☆
利用年 2024年
転職先の職種・業種/雇用形態 メーカー(従業員数:~20人)/正社員
当時の子どもの人数/年齢 1人/5歳
受けたサービス内容 履歴書の添削、面接練習、面接の日程調整、自分で探した企業についての情報提供、内定後から入社までのフォロー
よかった点 ・担当者は、自分が緊張しないように対応してくれました。
・複数社で悩んだとき、決め手を一緒に考えてもらえました。また、それでも決めきれないときは、うまく日程調整をし、自分が納得できる決断が下せるように配慮してくもらえました。
・利用したことで、自分で仕事を探していたときよりも、素早く物事が進んだと思います。
・面接練習では、伝え方を教えてくれたり、転職理由を提案してくれたりしました。こちらの素直な気持ちを伝えつつ、オブラートに包んだ話し方も教えてくれました。
悪かった点 ・緊張は解れた一方で、ラフ過ぎる話し方が残念に感じました。
・最終的には自分で納得の上、決断したものの、担当者が自分に合っていると思っていたであろう企業を、少し強めの圧で推してきました。
・面接後の企業に追加質問があった際、仲介してもらえませんでした。
・内定が確定した途端、後は企業さんとやってくださいと投げやりな感じがしました。一方で、入社日はいつになるのかなど、担当者の業務に必要であろう情報は細かく聞いてきた、と思ってしまった点が残念でした。
回答者の年代 30代
居住地域 九州(福岡、長崎、佐賀、大分、熊本、宮崎、鹿児島、沖縄)
転職エージェントの評価
(5段階)
☆☆☆☆
利用年 2023年
転職先の職種・業種/雇用形態 金融(従業員数:51~100人)時短正社員
当時の子どもの人数/年齢 1人/0歳
受けたサービス内容 面接練習、採用書類添削、自己分析サポート、求人の採用担当者へのアプローチ連絡
よかった点 専任のキャリアアドバイザーがついてくださり、経験の整理や現状スキルの確認、適性検査や具体的な就業アドバイスを毎週行っていただけました。おかげで、自身に見合った職種求人や、子育てへの配慮が行き届いた求人の案内をスムーズにいただけた点が良かったところです。
非公開求人も多くあり、適性検査に基づいた最適な職場へ、事前に採用担当者へ話を繋いでいただくこともできたので、大変ありがたいサービスでした。
悪かった点 季節や月によって求人数が大きく変動する点が不便だと思いました。また、希望を出していた内容と違う地域や職種を提示され、それを無理矢理すすめてくるような対応をされることがあり、その点には困りました。
回答者の年代 30代
居住地域 近畿・中国(大阪、京都、滋賀、奈良、和歌山、兵庫、岡山、広島、鳥取、島根、山口)
転職エージェントの評価
(5段階)
☆☆
利用年 2024年
転職先の職種・業種/雇用形態 サービス(飲食含む)・レジャー(従業員数:51~100人)/派遣社員
当時の子どもの人数/年齢 2人/1歳(下の子の年齢)
受けたサービス内容 履歴書添削、面接のシミュレーション
よかった点 女性が働きやすいという求人が多く掲載されているので、面接に行ったときも、子どもが小さいことなどをある程度理解してくださって話がしやすかったです。
どうしても子どもが小さいと仕事の責任を負いにくい部分も分かってくださったので、根掘り葉掘り聞かれることや疑われることも比較的なくてスムーズでした。とても使いやすかったです。
悪かった点 思いのほか、正社員の求人は少なめでした。正社員の求人でも経験が必要だったり、残業がある程度あったり、といった仕事が多く、自分ができるもので探すと、派遣や契約の有期タイプしかありませんでした。それがすごく選択肢が狭いなと感じる部分でもあり、自分のスキルのなさを痛感する部分でもあり、落ち込むような気持ちになることがしばしばありました。
回答者の年代 30代
居住地域 北陸・東海(富山、石川、福井、静岡、愛知、岐阜、三重)
転職エージェントの評価
(5段階)
☆☆☆
利用年 2024年
転職先の職種・業種/雇用形態 保険(従業員数:21~50人)/時短正社員
当時の子どもの人数/年齢 1人/5歳
受けたサービス内容 面接シュミレーション
よかった点 女性の担当で、特有の悩みなどを分かってもらえた。面接時のポイントの中でもここぞというタイミングを教えていただけて、採用に繋がった。
悪かった点 いつも同じような求人しかなく、新しい求人に出会えるまで時間がかかった。内容は満足しているがレスポンスが遅く、焦る場面が多々あった。
回答者の年代 40代
居住地域 北陸・東海(富山、石川、福井、静岡、愛知、岐阜、三重)
転職エージェントの評価
(5段階)
☆☆☆☆
利用年 2024年
転職先の職種・業種/雇用形態 サービス(飲食含む)・レジャー(従業員数:21~50人)/正社員
当時の子どもの人数/年齢 1人/5歳
受けたサービス内容 求人紹介、面接に対してのアドバイス
よかった点 選考対策など手厚いサポートが受けられることで、選考ノウハウや企業との強いパイプによる独自情報などを提供してくれるのは求職者にとって心強いポイントでした。
また、希望条件だけでなく、退職理由や今後目指したい姿など、求職者の状況を丁寧に深掘りしてもらえるため、転職後もミスマッチのない求人に出会うことができることもよかった点です。
悪かった点 ハイクラス転職には不向きなエージェントのため、現職で一定のキャリアを築いている方がさらなるキャリアアップを希望する場合、条件に合う求人は見つかりにくいことががあるのが悪かった点です。
また、専門職に特化したサポートは受けにくかったり、自由に応募はできなかったりなど、不便に感じることがあり、その点に関して改善してほしいと思いました。

まとめ

今回は「女性に寄り添った」サポートが強みのtype女性の転職エージェントについて、メリット・デメリット、サービスの特徴などを詳しく紹介しました。

ママテナ編集部が独自に集めた口コミでも「女性が働きやすいという求人が多く掲載されている」などの声が寄せられていたtype女性の転職エージェントは、首都圏で家庭と仕事の両立を目指す女性におすすめしたいエージェントのひとつです。女性で転職を考えている人はぜひ、今回の記事を参考に登録を検討してみてください。

 

(構成・文:ママテナ編集部)
※本記事の情報は執筆時または公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。

ママテナ編集部
ママテナ編集部
「ママテナ」は、日常生活のちょっとした悩みや疑問を解決するヒントをカテゴリごとの記事で提供するWebマガジンです。 毎日家事や子育て、そして仕事に忙しく、時間に追われる女性でもスキマ時間で手軽に読める生活に役立つ旬の情報を、グラフなどを使ってわかりやすくお届け♪ 身近なところから生活の質を高め、より充実した暮らしを応援します。
「ママテナ」は、日常生活のちょっとした悩みや疑問を解決するヒントをカテゴリごとの記事で提供するWebマガジンです。 毎日家事や子育て、そして仕事に忙しく、時間に追われる女性でもスキマ時間で手軽に読める生活に役立つ旬の情報を、グラフなどを使ってわかりやすくお届け♪ 身近なところから生活の質を高め、より充実した暮らしを応援します。