リクルートエージェントの評判・口コミは?利用者の声からわかるメリット・デメリットを解説!

リクルートエージェントの評判・口コミは?利用者の声からわかるメリット・デメリットを解説!

業界最大手の転職エージェント「リクルートエージェント」。求人数が豊富で、転職を思い立ったとき、まずは同社への登録を考える人は多いと思います。一方、ネット上には「厳しい」「ひどい」といったマイナス評価も。そこで今回は、ママテナ編集部が独自に集めたリクルートエージェントの評判・口コミから分かってきたメリット・デメリットを徹底解説!登録方法や面談など、利用方法についても紹介します。
目次
リクルートエージェントの基本情報・特徴リクルートエージェントのよい評判・口コミから判明したメリット3選求人数がとにかく豊富!転職先の選択肢が広がりやすい担当のアドバイザーが親身にサポートしてくれる専用アプリなど便利なツールが充実しているリクルートエージェントの悪い評判・口コミから判明したデメリット3選担当者によってサポートの質にバラつきがある希望条件とは違う求人を紹介されることがある担当者からの連絡のタイミングに不満を覚えるケースもリクルートエージェントへの登録がおすすめの人とは?リクルートエージェントとリクナビNEXT、リクルートダイレクトスカウトの違いリクルートエージェントとリクナビNEXTの違いリクルートエージェントとリクルートダイレクトスカウトの違いリクルートエージェントの登録・利用方法会員登録面談求人紹介応募・書類選考・面接内定・条件交渉・入社後フォローリクルートエージェントを賢く活用するためのポイント担当のキャリアアドバイザーとの相性を見極める複数の転職エージェントと併用するリクルートエージェントが向いていない人におすすめの転職エージェントdodaマイナビエージェントJACリクルートメントリクルートエージェントについてよくある質問リクルートエージェントの登録や利用にお金はかかる?リクルートエージェントの登録後に面談しないとどうなる?リクルートエージェントは書類選考が通りにくいの?リクルートエージェントの退会方法は?リクルートエージェントの評判・口コミ一覧まとめ
※本記事は、アフィリエイトプログラムを利用し、提携業者から委託を受け広告収益を得て運用しております。

リクルートエージェントの基本情報・特徴

リクルートエージェントの評判・口コミは?利用者の声からわかるメリット・デメリットを解説!

出典:リクルートエージェント公式サイト

リクルートエージェントは、転職支援実績No.1とも言われる業界最大手の転職支援サービス。株式会社インディードリクルートパートナーズが運営しており、求人サイトや求人誌の発行、人材教育事業などを展開するリクルートグループの転職エージェントです。

大きな特徴は業界最大手ならではの豊富な求人数。2025年6月現在、公開求人数が約58万件、非公開求人数が約41万件と、その他の転職エージェントと比較しても圧倒的な求人数の多さを誇ります。幅広い業界・職種の求人を取り扱っており、多くの人にとって最適な転職先が見つかりやすいのが魅力です。

各業界に精通した実績豊富なキャリアアドバイザーも多く在籍。求職者それぞれの希望やスキルに合った求人を紹介してくれるのもポイントです。転職活動をしたいと思ったら、まずは登録しておくのがおすすめのサービスです。

サービス名 リクルートエージェント
運営会社 株式会社インディードリクルートパートナーズ
登録者の主な年齢層 全ての年代
求人数 公開求人58万4659件/非公開求人:41万5651件(※2025年6月16日時点)
対応地域 全国、海外
対応職種 営業・販売、経営・企画、マーケティング、事務系(経理・総務・人事)、IT・エンジニア、電気・機械、科学エンジニア、医療・医薬品、化粧品、コンサルタント、建築・土木技術、その他
転職サポートの内容 キャリア相談、求人提案、スカウト、応募書類の添削、面接対策、年収交渉代行など
特徴 ・転職支援実績No.1、業界最大手の転職エージェント
・幅広い業界・職種の公開求人や非公開求人を豊富に取り扱っている
・経験豊富なアドバイザーが多く在籍
・充実した転職サポートが受けられる

リクルートエージェントは幅広い層におすすめの転職エージェントですが、それ以外の転職エージェントとも比較しておきたいという人は多いと思います。そこで、ママテナでは女性におすすめの転職エージェントについて紹介する記事も公開中!ぜひ参考にしてみてくださいね。

>>女性向け転職エージェントについての記事はこちら!

リクルートエージェントのよい評判・口コミから判明したメリット3選

ここからは、リクルートエージェントの利用者の口コミから判明したリクルートエージェントのメリットを3つ紹介します。

なお、口コミは2025年1月〜5月にママテナ編集部が独自に収集。過去にリクルートエージェントを利用して転職活動をした経験のある子育て中の女性を対象にしたアンケートで、利用してよかった点や悪かった点を教えてもらいました。登録を考えている人はぜひ、参考にしてみてください。

求人数がとにかく豊富!転職先の選択肢が広がりやすい

リクルートエージェントの評判・口コミは?利用者の声からわかるメリット・デメリットを解説!

業界最大手の転職エージェントとして知られるリクルートエージェントは、その求人数の豊富さが大きな魅力です。

2025年6月時点でのリクルートエージェントの公開求人数は約58万件、非公開求人数は約41万件。同じく大手の転職サービス、dodaの求人数は公開・非公開含めて約28万件となっていることからも、リクルートエージェントの求人数の圧倒的な多さが分かります。

また、転職エージェントの中には、保有している求人の多くが首都圏など都市圏に集中しているエージェントもある一方、リクルートエージェントは全国各地に拠点を構えているため、地方の転職先を探しやすいのもポイントです。

実際にアンケートでは、地方在住の利用者からの口コミも集まったほか、「非公開求人が多くあり、選択肢が広がった」という声や、企業規模にかかわらず「豊富な求人を紹介してくれた」という声が出ていました。

回答者 口コミ(※一部抜粋)
20代女性
(近畿・中国)
エージェントを通さないと応募できない非公開求人が多くあり、選択肢が広がった。
30代女性
(九州)
全国規模の大手企業から地場の中堅企業まで豊富な求人を紹介してくれた。

担当のアドバイザーが親身にサポートしてくれる

リクルートエージェントの評判・口コミは?利用者の声からわかるメリット・デメリットを解説!

担当のキャリアアドバイザーが親身に転職活動をサポートしてくれるのもリクルートエージェントのメリットのひとつです。

リクルートエージェントには各業界に精通し、また実績豊富なキャリアアドバイザーが多数在籍しています。キャリアアドバイザーは、転職者一人一人の希望条件やスキルに合った求人を厳選して紹介。また、書類の添削や面接対策、業界の情報などの提供も行ってくれます。

口コミでは、「履歴書や職務経歴書の添削、面接対策などの手厚いサポートにより、自信を持って転職活動ができました」「履歴書や職務経歴書の添削だけでなく、面接対策や企業のカルチャーに合ったアドバイスをもらえた」という声が。

また、子どもが小さいなどの理由で、転職先へ求める条件が多くなりがちなケースでも「希望をたくさん聞いてくださり、その条件に近いところに転職することができました」という人もいました。

回答者 口コミ(※一部抜粋)
20代女性
(北海道)
こちらの条件(小さい子供がいるため、比較的人員に余裕があるところ、休みが取りやすいところ、通勤時間がかからないところなど)の希望をたくさん聞いてくださり、その条件に近いところに転職することができました。一人で探すにはなかなか根気や時間が必要ですが、いろいろと手助けしていただいたおかげで満足いく転職ができました。
30代女性
(関東)
出産後のブランクがあっても、私の状況や希望に合った求人を丁寧に紹介してもらえたことです。履歴書や職務経歴書の添削、面接対策などの手厚いサポートにより、自信を持って転職活動ができました。
また、内定後の勤務条件の交渉や入社後のフォローがあったおかげで、育児と仕事の両立がしやすい環境をつくることができました。
30代女性
(関東)
履歴書や職務経歴書の添削だけでなく、面接対策や企業のカルチャーに合ったアドバイスをもらえた点が特に役立ちました。また、育児と仕事を両立できる求人の提案もあり、自分のライフスタイルに合った仕事を見つけやすかったです。
転職活動の不安や悩みを解消してもらい、サポート体制が非常に手厚かったです。

専用アプリなど便利なツールが充実している

リクルートエージェントの評判・口コミは?利用者の声からわかるメリット・デメリットを解説!

出典:AppStore

利用者がスムーズに転職活動を進めるためのツールが充実しているのも、リクルートエージェントのメリットのひとつです。

リクルートエージェントでは、求人の検索はもちろん、書類作成、応募手続き、進捗管理など、転職活動で必要な多くの作業がスマホの中で完結する専用アプリを用意。登録者は無料で利用できます。

また、公式サイトでは転職活動に役立つノウハウを多く掲載するなど、求人以外の情報も積極的に発信。

口コミでも「アプリで募集要項が見られるので空いているときも見やすい」「出産後の仕事復帰に必要な知識が学べるコラム配信の閲覧などもでき、不安要素を減らした転職活動ができる点が良かった」など、アプリや公開記事に対して好意的な意見が寄せられました。

回答者 口コミ(※一部抜粋)
30代女性
(関東)
面接の申し込みがWEBで空いている時間はいつなのかを確認しながら予約することができたのでスムースに進められました。(中略)アプリで募集要項が見られるので空いているときも見やすいと思った。
30代女性
(関東)
出産後の仕事復帰に必要な知識が学べるコラム配信の閲覧などもでき、不安要素を減らした転職活動ができる点が良かったところです。

リクルートエージェントの悪い評判・口コミから判明したデメリット3選

リクルートエージェントの評判・口コミは?利用者の声からわかるメリット・デメリットを解説!

ここからは、リクルートエージェントの利用者の口コミから判明したリクルートエージェントのデメリットを3つ紹介します。

なお、口コミは2025年1月〜5月にママテナ編集部が独自に収集。過去にリクルートエージェントを利用して転職活動をした経験のある子育て中の女性を対象にしたアンケートで、利用してよかった点や悪かった点を教えてもらいました。

求人数の豊富さや、転職サポートの手厚さなど、メリットが多い一方、ネット上には一部、「厳しい」「ひどい」といったマイナス評価も見られるリクルートエージェント。登録を考えているなら、メリットとデメリットの両方をあらかじめ知っておくことが大切です。ぜひ参考にしてみてください。

担当者によってサポートの質にバラつきがある

リクルートエージェントのデメリットのひとつが、担当者によってサポートの質にバラつきがあるという点です。リクルートエージェントには、実績豊富なキャリアアドバイザーが多く在籍。書類の添削や面接対策などで転職活動をサポートしてくれます。

口コミでは、そのサポートの手厚さを評価する声の一方で、「業界知識や対応が不十分な担当者も(いる)」「あまり親身に聞いてくれない印象があった」という声も見られました。

ただし、リクルートエージェントはキャリアアドバイザーの在籍数が多いため、ある程度のばらつきは仕方がない面はあります。転職活動を進めるにあたって、もし担当者に対して不安や不満を覚える場合は、担当アドバイザーの変更を申し出るのがおすすめです。

回答者 口コミ(※一部抜粋)
20代女性
(近畿・中国)
経験や熱意のある担当者もいれば、業界知識や対応が不十分な担当者もいて、ばらつきがある
30代女性
(九州)
自分は担当者に恵まれたが、担当者によりサポートの手厚さはばらつきがあるかもしれない。特定の企業の選考を少し強引に進めてくることがあり、企業から支払われる手数料の関係なのかなと感じた。
30代女性
(関東)
転職予定の時期が先だったためか、あまり親身に聞いてくれない印象があった。履歴書に書くべきかわからない経歴(非正規雇用)について相談したが、私の状況や希望などを聞かず一般論でアドバイスされた。

希望条件とは違う求人を紹介されることがある

求人が豊富な一方で、希望条件とは違う求人を紹介されるケースがあることも、リクルートエージェントのデメリットのひとつです。

口コミでも「求人数が多い分、自分の条件に合わない求人も多く、家事・育児をしながら求人を選ぶのが時間的に厳しかった」という声や、条件に合う求人が少なく「妥協せざるを得ない部分もありました」という声も出ていました。

なお、登録後に希望条件と違う求人を多く紹介されると感じる場合は、別の転職エージェントと併用するのがおすすめ。複数のエージェントに登録してサポートを受けることで、より希望条件に合う求人を紹介してもらえる確率も高まります。

回答者 口コミ(※一部抜粋)
30代女性
(関東)
求人数が多い分、自分の条件に合わない求人も多く、家事・育児をしながら求人を選ぶのが時間的に厳しかったです。人によってはなかなか応募に進むまでが大変だと思いました。ある程度条件に合った求人を選定して紹介して頂けるとうれしいです。
30代女性
(関東)
(悪かった点は)希望条件に完全に合致する求人が少なかったことです。運送業のパート求人に限りがあるため、紹介された中から選ぶ幅が狭くなり、妥協せざるを得ない部分もありました。

担当者からの連絡のタイミングに不満を覚えるケースも

リクルートエージェントの利用者の口コミでは、「転職を急がせるような連絡が頻繁に来て、プレッシャーを感じた」という声や、反対に「忙しい時期などは、返信が遅く感じることがありました」といった声も。

このように、担当者から連絡のタイミングについて、不満を覚えるケースが多くあったのも、リクルートエージェントのデメリットのひとつと言えるでしょう。リクルートエージェントは登録者が多い分、1人のキャリアアドバイザーが担当する転職者の数も多いことが予想されます。

なお、担当者からの連絡が遅いと感じる場合などは、「希望条件とは違う求人を紹介されることがある」の項目でも記載した通り、複数の転職エージェントと併用することで、より効率よく転職活動が進められるでしょう。

回答者 口コミ(※一部抜粋)
20代女性
(近畿・中国)
転職を急がせるような連絡が頻繁に来て、プレッシャーを感じた
30代女性
(関東)
休日や夜間にアドバイザーから連絡がある点や質問した際の回答が1週間もかかる点が悪かったところです。子育てをしているので、夜間は子が起きてしまいますし、せめて休日はゆっくりしたいものの、連絡が来ていろいろやることが増えてしまいます。照会電話もありますが、音声電話で待ち時間が長めでした。チャット照会しても返信が1週間前後かかることが多々あり、スムーズな転職活動が行えませんでした。
30代女性
(関東)
(悪かった点は)担当者との連絡が時々遅れることがあったことです。特に忙しい時期などは、返信が遅く感じることがありました。

リクルートエージェントへの登録がおすすめの人とは?

リクルートエージェントの評判・口コミは?利用者の声からわかるメリット・デメリットを解説!

業界最大手のリクルートエージェントは、全国各地の幅広い業界の求人を豊富に取り扱っており、転職サポートも手厚いことから、基本的に、転職活動を考えるすべての人におすすめのエージェントです。特に、以下の条件に当てはまる人にとっては最適なエージェントと言えるでしょう。

・最大手ならではの豊富な求人の中から、自分に合う転職先を見つけたい人
・求人数とサポートの質の両方を重視する人
・初めて転職エージェントを利用する人
・地方で転職活動をする人

一方で、資格保有者や特定の業界で経験を積んできた人などで、転職先の業界や職種がある程度絞られている人は、総合型のリクルートエージェントでは、求人内容が幅広い分、使いづらさを感じてしまうことも。そのような人の場合は、業界や職種に特化した転職エージェントとや、詳細な条件で求人を検索できる転職エージェントとの併用がおすすめです。

なお、記事内の「リクルートエージェントが向いていない人におすすめの転職エージェント」の項目でも、リクルートエージェント以外に利用したい転職エージェントをピックアップしているので、参考にしてみてください。

リクルートエージェントとリクナビNEXT、リクルートダイレクトスカウトの違い

リクルートエージェントと同じく、リクルートグループの転職支援サービスとして「リクナビNEXT」や「リクルートダイレクトスカウト」の名前を聞いたことがある人は多いと思います。ただ、違いがよくわからないという人もいるのでは?

ここでは、リクルートエージェントとリクナビNEXT、リクルートダイレクトスカウトの違いを解説。どのサービスが自分に最適か見極めるためにも、参考にしてみてください。

リクルートエージェントとリクナビNEXTの違い

リクルートエージェントの評判・口コミは?利用者の声からわかるメリット・デメリットを解説!

出典:リクナビNEXT公式サイト

リクルートエージェントが転職エージェントなのに対し、リクナビNEXTは転職サイト。リクルートエージェントで受けられるような転職活動へのサポートはなく、検索の求人や応募を自らの手で行う必要があります。

転職活動に不安を覚えている人や、初めての転職活動でプロのサポートを受けながら活動を進めたい人は、リクルートエージェントがおすすめ。一方で、マイペースに転職活動を進めたい人や、とりあえず求人だけチェックしたい場合は、転職サイトのリクナビNEXTの方が使いやすいでしょう。

リクルートエージェントとリクルートダイレクトスカウトの違い

リクルートエージェントの評判・口コミは?利用者の声からわかるメリット・デメリットを解説!

出典:リクルートダイレクトスカウト公式サイト

リクルートダイレクトスカウトは、ハイクラス転職向けの転職スカウトサービスです。登録することで、企業やヘッドハンターから直接、スカウトが届くという仕組み。こちらもリクルートエージェントのような転職エージェントではなく、リクナビNEXTと同じ転職サイトに分類されるサービスです。

リクルートダイレクトスカウトの大きな特徴は、会員制のハイクラス向け転職サイトであるという点。日本国内在住であれば、登録に必要な条件はないものの、リクルートエージェントよりも高年収帯の求人がそろっており、キャリアアップを目指す人向けのサービスと言えます。また、企業の担当者から直接連絡が来るのもポイントです。

プロのキャリアアドバイザーのサポートを受けながら転職活動を進めたい人や、未経験から正社員を目指す人にとってはリクルートエージェントの方が使いやすいですが、企業と直接コンタクトをとって効率よく転職活動を進めたい人や、既に一定のスキルや経歴がある人はリクルートダイレクトスカウトの方がおすすめです。

リクルートエージェントの登録・利用方法

リクルートエージェントの評判・口コミは?利用者の声からわかるメリット・デメリットを解説!

ここからはリクルートエージェントの登録・利用方法を紹介します。登録から転職先への入社まで流れに沿って解説しているので、利用を検討している人は参考にしてみてください。

会員登録

リクルートエージェントを利用するときはまず、Webで会員登録をしましょう。会員登録で入力するのは、連絡先や現在の職種、年齢などに加え、希望の転職時期や希望勤務地といった項目です。

通常は申し込みから1週間以内に、メールまたは電話で初回の連絡が来ます。連絡がこない場合は、うまく登録が完了していない可能性も考えられるため、公式サイトの「問い合わせる」ボタンから、問い合わせ窓口に連絡してみてください。

面談

登録後、キャリアアドバイザーとの初回面談が行われます。面談は対面、電話、オンラインといった方式があるので、自身に合う方法を選ぶようにしてください。

面談ではスキルやアピールポイントの確認、転職理由の共有などが行われますが、自身の転職理由や転職活動への不安などは包み隠さず、正直に伝えるのがおすすめ。キャリアアドバイザーは今後の転職活動の味方になってくれる相手です。腹を割って話すことが、関係の構築にもつながります。

また、自身が転職先に求める条件について、明確に伝えることも重要です。そのためには、あらかじめ条件を書き出した上で、妥協できる点と譲れない点を整理し、優先順位をつけておくと、スムーズに伝わりやすいでしょう。

最低限考えておいた方がいい条件として挙げられるのは、「業界・職種」「年収」「勤務地」「福利厚生」「勤務時間」「通勤時間」「休日数」。加えて、結婚直後で出産を考えている、現在子育て中など、ライフステージによってこれまでの働き方を変えたい人は、例えば「時短勤務可」「リモートワーク可」など、ライフスタイルに合わせた条件も整理しておくのがおすすめです。

求人紹介

面談でのヒアリング結果に応じて、転職者のスキルや条件に合う求人がある場合は、求人の紹介が受けられます。その中で、応募したい企業がある場合は、キャリアアドバイザーに応募の意思を伝えるようにしましょう。

もし、紹介してもらった求人が希望条件に合っていない、などと感じる場合は一度、キャリアアドバイザーに求人紹介の理由を聞いてみるのがおすすめ。自身では気づいていない、適職が隠されているかもしれません。

応募・書類選考・面接

応募先が決まった後は、担当のキャリアアドバイザーが転職者を企業に推薦。企業による選考がスタートします。

なお、実際の書類選考や面接などについては、キャリアアドバイザーに対策をお願いするのがおすすめ。プロからのアドバイスを受けることは、伝えるべき内容の見落としが減ったり、効果的な伝え方を教えてもらったりといったメリットがあります。ぜひ積極的に「書類選考や面接対策をお願いしたい」という旨を伝えてみてください。

内定・条件交渉・入社後フォロー

内定後の年収交渉や入社日の調整なども、キャリアアドバイザーに依頼できる項目です。さらに、現職を円満に退社するためのアドバイスなども受けられます。条件面などで、転職先の企業に確認しづらい点がある場合は、直接聞くのではなく、キャリアアドバイザーを頼るのがおすすめです。

また、リクルートエージェントでは入社後のフォローもあるため、安心して働き始められます。

リクルートエージェントを賢く活用するためのポイント

リクルートエージェントの評判・口コミは?利用者の声からわかるメリット・デメリットを解説!

ここからはリクルートエージェントを賢く利用するためのポイントとして、担当のキャリアアドバイザーとの相性と、複数の転職エージェントの併用について紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

担当のキャリアアドバイザーとの相性を見極める

リクルートエージェントに登録したら、最初の面談時に担当のキャリアアドバイザーとの相性をしっかりと見極めることが大切です。

担当のキャリアアドバイザーはその後、二人三脚で転職活動を進めていく相手。よりよい関係を構築することが、スムーズな転職活動へとつながります。

ただし、「担当者によってサポートの質にバラつきがある」の項目でも紹介した通り、相性の良い相手が担当になるとは限りません。話しづらい、悩みを聞いてもらえない、などの印象を抱く場合は思い切って、担当の変更をお願いするのもおすすめです。

複数の転職エージェントと併用する

リクルートエージェントに登録する場合、1社に絞るのではなく複数の転職エージェントと併用するのがおすすめです。リクルートエージェントと同じく総合型の転職エージェントでも、サービスによって「より細かい条件で求人を検索しやすい」「親身なサポートに定評がある」など、その特徴はさまざま。いくつかのエージェントに登録することで、それぞれのメリットを享受できるでしょう。

また、子育て中のママで時短勤務やリモートワークの求人を中心に応募したい人や、専門職の人などの場合は、その条件や職種に特化した転職エージェントと併用すると、より効率よく転職活動が進められます。

なお、ママテナでは子育てしながら働くワーママにおすすめの転職サービスを紹介した記事も公開中です。参考にしてみてください。

>>ワーママ向け転職エージェントについての記事はこちら!

リクルートエージェントが向いていない人におすすめの転職エージェント

ここからはリクルートエージェントが向いていないと感じる人や、併用するエージェントをお探しの人におすすめの転職エージェントを3つ紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

doda

リクルートエージェントの評判・口コミは?利用者の声からわかるメリット・デメリットを解説!

出典:doda公式サイト

dodaはリクルートエージェントと同じく、業界大手の総合型転職サービスです。1つのサービスで、転職サイトと転職エージェントの両方の機能を兼ね備えているのが大きな特徴。気になる求人に自ら応募したり、スカウトを受けたりしながらも、必要に応じてキャリアアドバイザーにサポートしてもらえます。

また、求人の検索機能の使いやすさに定評があるのもポイントです。こだわり条件として「産休・育休取得実績あり」「入社後の職種変更なし」「女性活躍」などの項目が選べるほか、社員の平均年齢を選択できる項目も。幅広い年齢、職種、ライフスタイルの人が使いやすい転職サービスと言えるでしょう。

運営会社 パーソルキャリア株式会社
得意分野 幅広い業界・職種の求人
登録者の主な年齢層 すべての年代
求人数 公開求人:約25万件(非公開求人も多数保有)
サービス内容 キャリア相談、求人提案、スカウト、応募書類の添削、面接対策、年収交渉代行など

マイナビエージェント

リクルートエージェントの評判・口コミは?利用者の声からわかるメリット・デメリットを解説!

出典:マイナビエージェント公式サイト

マイナビエージェントはキャリアアドバイザーの親身なサポートに定評のある転職エージェント。特に、20代~30代の転職に強く、初めての転職活動に不安を抱いている人にもおすすめのエージェントと言えるでしょう。

IT・Webエンジニアや営業職など、業過・職種に特化したエージェントサービスも行っているため、専門職の人でも比較的使いやすいのもポイント。また専門サイトの「女性の転職」なら、出産、育児など女性ならではの悩みに応じた転職サポートが受けられます。

運営会社 株式会社マイナビ
得意分野 幅広い業界・職種の求人
登録者の主な年齢層 すべての年代
求人数 公開求人:約8万700件(非公開求人も多数保有)
サービス内容 キャリア相談、求人提案、スカウト、応募書類の添削、面接対策、年収交渉代行など

JACリクルートメント

リクルートエージェントの評判・口コミは?利用者の声からわかるメリット・デメリットを解説!

出典:JACリクルートメント公式サイト

JACリクルートメントはハイクラス向けの転職に最適な転職エージェントです。業界や職種に精通した専門性の高いコンサルタントが多く在籍。これまで経験やスキルを積み上げてきた人や、転職によってキャリアアップを目指したい人の転職活動をサポートしてくれます。

ロンドン発の日系転職エージェントのため、外資系企業への転職に強いのもポイント。英文のレジュメ作成や英語での面接対策といった対策もしっかりと行ってくれるため、外資系企業やグローバル企業に転職したい人にもおすすめです。

運営会社 株式会社ジェイ エイ シー リクルートメント
得意分野 ハイクラス向けの高年収求人
登録者の主な年齢層 30~50代
求人数
サービス内容 キャリア相談、求人提案、応募書類の添削、面接対策、年収交渉代行など

リクルートエージェントについてよくある質問

リクルートエージェントの評判・口コミは?利用者の声からわかるメリット・デメリットを解説!

ここからは利用料金や退会方法など、リクルートエージェントについてよくある質問に回答していきます。登録を検討中の人は参考にしてみてください。

リクルートエージェントの登録や利用にお金はかかる?

リクルートエージェントの登録や利用にお金がかかることは一切なく、すべてのサービスは無料で利用可能です。

リクルートエージェントのような転職エージェントは、人材を採用した企業側から、紹介料や手数料を受け取ることで、利益を得ています。このため、利用者が料金を取られることはないため、安心して登録してください。

リクルートエージェントの登録後に面談しないとどうなる?

リクルートエージェントは登録だけでもOKです。もちろん、登録者の多くは初回面談をして、担当のキャリアアドバイザーから求人を紹介してもらう、という使い方をしますが、中には登録だけして、リクルートエージェントが保有する求人情報の閲覧などを主に行い、気になる求人があったら応募する、という使い方をする人も。

なお、初回面談を希望しないときは、登録後に連絡が来たとき、情報収集のためだけに使いたい旨を伝えるようにしましょう。

リクルートエージェントは書類選考が通りにくいの?

リクルートエージェントがその他のエージェントに比べて、書類選考の通過率がよくない、というわけではありません。ただし、その他のエージェントに比べて登録者が多い分、ライバルも多いという面はあるでしょう。

書類選考が通らないなと感じるなら、まずは自身のスキルや経験の見直しをしっかりと行うことが大切。また、自身のスキルや経験が応募先の企業で生かせるかどうかも、通過率を上げるためのポイントです。キャリアドバイザーのアドバイスを求めるなどして、より企業にささる書類を目指してください。

リクルートエージェントの退会方法は?

リクルートエージェントを退会したいときは、担当のキャリアアドバイザーに申し出るようにしましょう。担当が不明の場合は公式サイトの退会フォームで手続きすることも可能です。

場合によっては退会後にアンケートの回答などを求められることもあります。

リクルートエージェントの評判・口コミ一覧

ここからは、ママテナが独自に集めたリクルートエージェントの評判・口コミを一覧で紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

回答者の年代 20代
居住地域 近畿・中国(大阪、京都、滋賀、奈良、和歌山、兵庫、岡山、広島、鳥取、島根、山口)
転職エージェントの評価
(5段階)
☆☆☆☆
利用年 2024年
転職先の職種・業種/雇用形態 無回答(従業員数:21~50人)/パート・アルバイト
当時の子どもの人数/年齢 2人/2歳(下の子の年齢)
受けたサービス内容 企業のピックアップ、履歴書の添削、面接のポイントを教えてもらった
よかった点 ・エージェントを通さないと応募できない非公開求人が多くあり、選択肢が広がった
・履歴書添削サポートのより、書類のクオリティが上がる
・面接対策で、自分では気づきにくい弱点やアピールポイントを指摘してもらえた
・希望条件に合った求人を紹介してもらえるので、年収、勤務地、業種など、自分の希望を伝えたうえでマッチする求人を提案してもらった
・面倒なスケジュール調整や条件交渉を代行してくれるため、在職中の転職活動がしやすかった
・内定後のフォローがあり、内定承諾前の不安相談や、入社時期調整など、入社までしっかりサポートしてくれた
悪かった点 ・希望と違う求人を紹介されることもある
・転職を急がせるような連絡が頻繁に来て、プレッシャーを感じた
・経験や熱意のある担当者もいれば、業界知識や対応が不十分な担当者もいて、ばらつきがある
・内定辞退に対する態度が悪い場合があり露骨に態度が変わったり冷たくなったりすることもある
・経歴などの個人情報を多く提供するため、プライバシーの扱いに不安を感じる
回答者の年代 20代
居住地域 北海道
転職エージェントの評価
(5段階)
☆☆☆☆
利用年 2024年
転職先の職種・業種/雇用形態 その他(従業員数:51~100人)/正社員
当時の子どもの人数/年齢 1人/1歳
受けたサービス内容 勤務先の就業状況などの情報収集
よかった点 こちらの条件(小さい子供がいるため、比較的人員に余裕があるところ、休みが取りやすいところ、通勤時間がかからないところなど)の希望をたくさん聞いてくださり、その条件に近いところに転職することができました。一人で探すにはなかなか根気や時間が必要ですが、いろいろと手助けしていただいたおかげで満足いく転職ができました。
悪かった点 気になる転職先がいくつかあり、それぞれについて問い合わせをしてみたがどこを聞いてもデメリットなどがでてくることがなかったため、逆に少しだけ心配になってしました。
本当にちゃんといい働き先を教えてくれているのかどうか疑問を抱いてしまう時もありましたが、結果的には満足できる職場に出会えたのでよかったです。
回答者の年代 30代
居住地域 関東(東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬)
転職エージェントの評価
(5段階)
☆☆☆☆
利用年 2023年
転職先の職種・業種/雇用形態 不動産業(従業員数:3,001人以上)/正社員
当時の子どもの人数/年齢 1人/2歳
受けたサービス内容 履歴書の添削、面接対策、会社の特色の説明
よかった点 担当者の方がとても丁寧で親切に対応してくれたので相談しやすかったです。質問などに対してのレスポンスも非常に早く、安心して転職活動ができました。求人情報も多かったので、自分の条件に合う求人を見つけることができて満足しています。会社の特色などの情報を事前に教えてくれるので、求人を選ぶときの参考になりました。
悪かった点 求人数が多い分、自分の条件に合わない求人も多く、家事・育児をしながら求人を選ぶのが時間的に厳しかったです。人によってはなかなか応募に進むまでが大変だと思いました。ある程度条件に合った求人を選定して紹介して頂けるとうれしいです。
回答者の年代 30代
居住地域 関東(東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬)
転職エージェントの評価
(5段階)
☆☆☆
利用年 2023年
転職先の職種・業種/雇用形態 運輸・交通・物流・倉庫(従業員数:51~100人)/パート・アルバイト
当時の子どもの人数/年齢 2人/下の子が3歳
受けたサービス内容 カウンセリング面接、求人紹介、履歴書の添削、面接対策、交渉サポート
よかった点 出産後のブランクがあっても、私の状況や希望に合った求人を丁寧に紹介してもらえたことです。履歴書や職務経歴書の添削、面接対策などの手厚いサポートにより、自信を持って転職活動ができました。
また、内定後の勤務条件の交渉や入社後のフォローがあったおかげで、育児と仕事の両立がしやすい環境をつくることができました。
悪かった点 希望条件に完全に合致する求人が少なかったことです。運送業のパート求人に限りがあるため、紹介された中から選ぶ幅が狭くなり、妥協せざるを得ない部分もありました。
また、担当者によっては連絡が遅れることがあり、タイミングよく対応してもらえないことがありました。もう少しスムーズなコミュニケーションが取れれば、さらに良かったと思います。
回答者の年代 30代
居住地域 関東(東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬)
転職エージェントの評価
(5段階)
☆☆☆☆
利用年 2023年
転職先の職種・業種/雇用形態 商社(従業員数:301~500人)/正社員
当時の子どもの人数/年齢 1人/0歳
受けたサービス内容 面接練習、業界知識が学べる研修受講、適性検査
よかった点 「育児と子育てOK」という絞り込み機能があり、絞り込んでも総求人数約2482件中の約85%は求人がありました。仕事と子育ての両立に焦点をあてた求人掲載になっていている点が良かったところです。出産後の仕事復帰に必要な知識が学べるコラム配信の閲覧などもでき、不安要素を減らした転職活動ができる点が良かったところです。
悪かった点 休日や夜間にアドバイザーから連絡がある点や質問した際の回答が1週間もかかる点が悪かったところです。子育てをしているので、夜間は子が起きてしまいますし、せめて休日はゆっくりしたいものの、連絡が来ていろいろやることが増えてしまいます。照会電話もありますが、音声電話で待ち時間が長めでした。チャット照会しても返信が1週間前後かかることが多々あり、スムーズな転職活動が行えませんでした。
回答者の年代 30代
居住地域 関東(東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬)
転職エージェントの評価
(5段階)
☆☆☆☆
利用年 2023年
転職先の職種・業種/雇用形態 不動産(従業員数:21~50人)/正社員
当時の子どもの人数/年齢 1人/1歳
受けたサービス内容 履歴書の添削、職務経歴書の作成サポート、求人紹介、面接対策、面接のシミュレーション
よかった点 専門のアドバイザーによる個別対応が充実していたことです。履歴書や職務経歴書の添削だけでなく、面接対策や企業のカルチャーに合ったアドバイスをもらえた点が特に役立ちました。また、育児と仕事を両立できる求人の提案もあり、自分のライフスタイルに合った仕事を見つけやすかったです。
転職活動の不安や悩みを解消してもらい、サポート体制が非常に手厚かったです。
悪かった点 担当者との連絡が時々遅れることがあったことです。特に忙しい時期などは、返信が遅く感じることがありました。また、求人の紹介が多すぎて、どれを選ぶべきか迷ってしまうことがありました。もう少し具体的に自分の希望に合わせた求人を提案してほしいと感じることもありました。しかし、全体的にはサポートが充実しており、転職活動には役立ちました。
回答者の年代 30代
居住地域 九州(福岡、長崎、佐賀、大分、熊本、宮崎、鹿児島、沖縄)
転職エージェントの評価
(5段階)
☆☆☆☆
利用年 2024年
転職先の職種・業種/雇用形態 保険(従業員数:501~1,000人)/正社員
当時の子どもの人数/年齢 1人/2歳
受けたサービス内容 履歴書及び職務経歴書の添削アドバイス、模擬面接
よかった点 1.非公開求人を含めた豊富な求人数
全国規模の大手企業から地場の中堅企業まで豊富な求人を紹介してくれた。
2.転職活動のサポートの手厚さ
履歴書職務経歴書の添削や面接指導など、こちらが依頼したことは快く引き受けてくれて心強かった。
3.選考のスピードの速さ
企業にもよるかもしれないが他社に比べてレスポンスが早かったように思う。
4.利用料無料
悪かった点 自分は担当者に恵まれたが、担当者によりサポートの手厚さはばらつきがあるかもしれない。特定の企業の選考を少し強引に進めてくることがあり、企業から支払われる手数料の関係なのかなと感じた。
また、利用者も多いがゆえ、採用枠がすぐに埋まる。
会員登録後の勧誘が少し強引に感じたので、まだ転職を迷っている人は戸惑うかもしれない。
回答者の年代 30代
居住地域 関東(東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬)
転職エージェントの評価
(5段階)
☆☆☆
利用年 2025年
転職先の職種・業種/雇用形態 不動産(従業員数:51~100人)/正社員
当時の子どもの人数/年齢 1人/0歳
受けたサービス内容 転職の進め方、今のうちに考え置いた方が良いことなど
よかった点 面接の申し込みがWEBで空いている時間はいつなのかを確認しながら予約することができたのでスムースに進められました。今のうちに考えておいた方が良いことを聞いたおかげで、面接時に慌てて準備することが少なく済んだ。転職の掲載数が多いということで、選択肢が広がる。アプリで募集要項が見られるので空いているときも見やすいと思った。
悪かった点 転職予定の時期が先だったためか、あまり親身に聞いてくれない印象があった。履歴書に書くべきかわからない経歴(非正規雇用)について相談したが、私の状況や希望などを聞かず一般論でアドバイスされた。
回答者の年代 40代
居住地域 北陸・東海(富山、石川、福井、静岡、愛知、岐阜、三重)
転職エージェントの評価
(5段階)
☆☆☆☆
利用年 2022年
転職先の職種・業種/雇用形態 サービス(飲食含む)・レジャー(従業員数:51~100人)/正社員
当時の子どもの人数/年齢 1人/3歳
受けたサービス内容 求人の紹介や面接によるアドバイスなど
よかった点 有名企業や上場企業の求人紹介が多く、企業の専属エージェントから個別にスカウトを受け取ることができることが、よかった点です。
また、多くの企業の中から希望に沿った企業を的確に紹介してもらえ、掲載されている企業の年収がハローワークより高く、登録してすぐにオンライン面談をセッティングしてもらえたので大変便利だと思いました。
悪かった点 悪かった点は、キャリアコンサルタントの方からあまりに多くの連絡がきたり、キャリアコンサルタントが紹介してくれる求人内容が似通っていたりしていた点です。
また、サポート期間が3ヶ月しかないのが不便に感じました。キャリアコンサルタントから早く転職してほしいという焦りが伝わってくるなど応募を急かされたことがあったので、その点に関しては不便に感じました。

<リクルートエージェントについてのアンケート調査の概要>

実施期間 2025年1月~5月
対象者 過去にリクルートエージェントを利用して転職活動をした子育て中の女性
対象者の年齢層 20代~50代
対象者の居住地域 全国
調査主体 ママテナ編集部
調査方法 インターネットによるアンケート形式

まとめ

今回は、業界最大手の転職エージェント、リクルートエージェントについて、利用者の声から分かるメリット・デメリットを紹介しました。

求人数が圧倒的に多いリクルートエージェントは、幅広い層の転職者におすすめ。どこのエージェントに登録したらよいのか、迷っているという人も、マストでチェックしてほしいエージェントです。ぜひ今回の記事を参考に、メリット・デメリット、特徴を理解した上で登録してみてくださいね。

 

(構成・文:ママテナ編集部)
※本記事の情報は執筆時または公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。

ママテナ編集部
ママテナ編集部
「ママテナ」は、日常生活のちょっとした悩みや疑問を解決するヒントをカテゴリごとの記事で提供するWebマガジンです。 毎日家事や子育て、そして仕事に忙しく、時間に追われる女性でもスキマ時間で手軽に読める生活に役立つ旬の情報を、グラフなどを使ってわかりやすくお届け♪ 身近なところから生活の質を高め、より充実した暮らしを応援します。
「ママテナ」は、日常生活のちょっとした悩みや疑問を解決するヒントをカテゴリごとの記事で提供するWebマガジンです。 毎日家事や子育て、そして仕事に忙しく、時間に追われる女性でもスキマ時間で手軽に読める生活に役立つ旬の情報を、グラフなどを使ってわかりやすくお届け♪ 身近なところから生活の質を高め、より充実した暮らしを応援します。