出生数を年齢階級別(5歳階級)に見てみると、50歳以上の出生数は減少しているものの、35歳以上、また、40~49歳の各階級では増加傾向がみられ、高齢出産はだんだんと増加しているようです。
社会で長く活躍する女性も増え晩婚化が進むなか、高齢出産はもはや珍しいものではなくなりました。だからこそ、正しく理解しておきたいのが、高齢出産にまつわる知識です。
高齢出産のデメリット その理由は加齢による卵子の老化
インターネットで「高齢出産」に関して検索してみると、様々な「メリット」「デメリット」を謳う情報が散見されます。「高齢出産をすると子宮体がんの発生率が低下する 」「高齢出産で生まれた子どもはIQが高い 」「高齢出産を体験した女性の方が長寿 」など、様々な発表がありますが…。
「妊娠・出産経験のある女性は、ない女性に比較して子宮体癌のリスクは低減します。しかし、高齢出産か否かは関係ありません。また、高齢出産とその子どものIQの関係性に関しては、高齢妊娠をする女性は高学歴であることが多く、また、教育熱心である場合が多いので、それらの社会的交絡因子によってそのようなことが生じる可能性があります。高齢出産だから子の頭が良くなるわけではまったくありません」
そう話すのは、東邦大学医学部産科婦人科学講座の片桐由起子医師。
片桐医師は「医学的に見れば高齢出産にはメリットがあると言えません。経済面や立場的 に仕事をマネジメントしやすくなるなど、社会的なメリットはあります」 といいます。
「私たちのからだを構成している一つひとつの細胞のなかには、22対44本の男性・女性に共通な常染色体 と、2本の性染色体(女性の場合はX染色体が2本、男性の場合はX染色体が1本、Y染色体が1本)、合計46本の染色体があります。卵子や精子の染色体数はその半分の23本で、本来ならばこれらは細胞分裂する際に46本が均等に23本づつに分割されますが、本来対(2本)である染色体が不均一に分割されるなどの理由により、1本少ないモノソミーや、3本になるトリソミーが生じ、これが先天性疾患のうち、染色体数的異常症になるのです。精子は日々作られていますが、卵子のもととなる細胞は胎児期に作られ終わっていて、思春期以降順次細胞分裂をして排卵を迎えています。例えば、40歳の時に排卵する卵子は、41年ほど前に作られた細胞由来なのです。したがって、加齢卵子では、染色体の不均一を生じる可能性が高くなり、トリソミーの発生確率が高まるのです」(片桐由起子医師、以下同)
1から22番目の対までの常染色体のどこでトリソミーが発生するかによって、現れる症状が異なってくるのだと片桐医師。例えば、13トリソミーは「パトウ症候群」、18トリソミーの場合は「エドワーズ症候群」、21トリソミーの場合は「ダウン症候群」のように、決まっているのだそうです。
「ダウン症を先天性心疾患の総称と考えている方もなかにはいらっしゃるようですが、 ダウン症はあくまで先天性疾患 のひとつ。高年齢で、あらゆる先天性疾患のリスクが上昇するわけではありません 」
「流産」「帝王切開」と高齢出産
高齢妊娠では 流産の確率が高まるというのも、前述の染色体の数の異常の 発生確率が増えることに起因すると、片桐医師は続けます。
「モノソミーやトリソミーが 発生した場合。受精卵はその後の生育に影響が出て流産につながるのです。高齢出産によって流産の確率が高まるというのは、加齢による卵子の老化。そして、それによって引き起こされる染色体異常の発生確率の上昇が関係しているのです」
また、ネット上では高齢出産の場合「帝王切開」となることが多いという情報も数多く散見されますが、これについては、加齢によって、妊娠合併症が多くなり、結果として帝王切開を必要とするケースが多くなるため。
「具体的には、緊急性の高いものでは 妊娠高血圧症候群、常位胎盤早期剥離や前置胎盤などの胎盤異常。 また、微弱陣痛や分娩経過の遷延などにより胎児の状態が悪くなる胎児機能不全なども挙げられます。これらは、誰にでも発生することですが、やはり加齢によって発生確率は高くなります。この場合急速分娩の必要性が高まることから、帝王切開が選択されることが多くなるのです」
ネット上には母体への負担を懸念して帝王切開が選択されるという情報も散見されますが、必ずしもそうではなく、ほとんどの場合、 早急な分娩の必要性があり、その手段として帝王切開が選ばれているという理解が正しいそうです。
これから高齢出産をむかえるママたちは、さらに増えていくことが予想されます。ネット上には、正しい情報も誤った情報も混在しているため、わからないことや不安なことがあったら、かかりつけの医師にまずは相談を。正しい知識が、何より不安の解消につながるはずです。
(文・団子坂ゆみ/考務店)