冬は予約も取りやすい、キャンプ場でデイキャンプ焚き火
東さんによれば、冬こそアウトドア初心者にメリットが多いそうです。
「まず焚き火をどこでやるかというと、キャンプ場を借りるということになりますが、冬は、キャンプ場がすいているというのが1つの大きなメリットです。東京都内にもいくつかキャンプ場がありますが、それらは暖かい季節には、なかなか予約が取れなかったり、取れても混んでいたりしますが、冬は予約も取りやすく、すいています」(東さん、以下同)
東京都内で冬でも焚き火などのデイキャンプを楽しめるキャンプ場として、若洲海浜公園や平和島公園キャンプ場、本門寺公園キャンプ場などがあります。
また、蚊に刺されない、標高の低い都心でも暑くないので快適という点も、冬のアウトドアのメリットだそうです。
子どもに火の「面白さ」と「怖さ」を教えるいい機会に
焚き火をしながら、ゆらゆらと燃える火を見ていると、なぜか飽きないもの。しかし、普段、現代生活をしていると火が燃えるのを見たことがないという子どもは多いものです。焚き火は、火が燃えるのを子どもたちに近くで見せてあげられ、火の面白さはもちろん、その危険性も体感させることができます。
「火が燃え始めたら、子どもと一緒に少し近づいてみて『火って、近づくと熱いよね』と、体験しながら教えることができるので、火の危険を身をもって感じさせることができます。また、焚き火に限らずキャンプなどでも同じですが、焚き火台を組み立てたり、着火用の小さな木の枝を拾ったりと、子どもでもお手伝いできることがあるので、段取りを考えながら準備をする力が身につくのも、子どもと一緒にキャンプや焚き火をやるメリットですね」
大人がメインのバーベキューでは、すべて大人が準備して、子どもは食べるだけとなりがちですが、できるだけ子どもにも役割を持たせて、一緒に準備から片付けまで行う方が、子どもも楽しめるようです。
地面に直火はNG! 焚き火台を用意して
焚き火といっても、地面で直接火を燃やすのはキャンプ場でも禁止の場合が多いです。では、どうするかというと「焚き火台」なる道具を使います。
「折りたたみ式で持ち運べる焚き火台がありますので、それを持って行きましょう。炭をおこして上に網や鉄板を乗せれば調理に使えるものもあります」
これらは、スノーピークやユニフレーム 、モノラルといったアウトドアメーカーから発売されています。そのほか、焚き火に必要なグッズは次の通りです。
・焚き火台
・薪
・着火剤
・着火ライター
焚き火をやるために必須のグッズはこの4つ。着火剤は、小枝や牛乳パックなどでも代用できますが、薪と一緒に購入しておいたほうが、楽に火を着けることができます。
「火を起こすのは難しいと思われがちですが、着火剤を使うと、意外と初心者でもすぐに火をつけられるので安心ですよ」
焚き火を楽しむコツは、目的を絞ること
焚き火に限らずですが、初心者がアウトドアを楽しむコツは、欲張りすぎないことだそう。料理も焚き火もと目的を広げずに、潔く今日は焚き火だけ、と絞ってしまった方がいいそうです。
「バーベキューもして、料理にもこだわって、その後焚き火をしてと、欲張りに計画を立ててしまうと、親も子も疲れてしまい楽しめません。例えば、焚き火をするというのを1番の目的にするなら、食事は水筒にお湯を入れてもっていってドライフードを食べるだけにするとか、シングルバーナーで簡単に作るだけでOKとしてみてはいかがでしょうか? 残りの時間はひたすら焚き火で温まりながらのんびり何もしないで過ごすというのがおすすめです」
お湯を沸かしてスープだけ作り、あとは持っていったおにぎりを食べるなど、手抜きアウトドア料理でいいということですね。張り切りすぎるとかえって疲れてしまい、「アウトドアなんて面倒臭い」となってしまいがち。これくらい手抜きして、いい意味で「テキトーに」楽しみましょう。
楽しく安全に焚き火を行うための3つの注意点
最後に、焚き火を楽しく安全に行うための注意点を3つ、東さんに教えてもらいました。
・天気が良くても風が強い日は避ける。
・火の粉が飛ぶので燃えやすい素材の服は着ない。
・焚き火が終わったら、バケツなどに水を汲み、炭を必ず水に入れて完全に消火する。
当日外に出てみて、風が強いなと思ったら、晴れていても無理せず日程を変えることが大切だそうです。
また、冬は、外へ出た瞬間はそれほど寒くなくても、長時間外にいると体が冷えます。そのため、防風性の高い上着を着ていく、足元や腰回りは特に冷えるので携帯カイロなどで温めるなど、防寒対策をしっかりと行なって出かけることも大切とのこと。
東さんから教えてもらった持ち物や注意点を参考に、冬のアウトドア「焚き火」に挑戦してみませんか?
(取材・文:相馬由子/ディライトフル)