日用品のほとんどを揃えることができる100円ショップ・ダイソー。今までも多くの話題商品を世に出してきました。今回紹介する「炊飯マグ」もその1つ。1合分のお米を電子レンジで炊くことができると、今話題の商品です。
■炊飯マグをゲット!

こちらが話題の商品、炊飯マグ。100均ですが、300円(税別)の商品です。普通のマグカップより2まわりぐらい大きいサイズで、陶器製です。
早速、この炊飯マグを使って料理してみましょう!
早速、この炊飯マグを使って料理してみましょう!
■炊飯マグでご飯を炊いてみた
まずは、炊飯マグでご飯を炊いてみます。
<材料>
お米 150g
水 180㏄
<作り方>
<材料>
お米 150g
水 180㏄
<作り方>

1.お米をとぎ、ザルにあげて水気を切ります。

2.炊飯マグにといだお米と水を入れ、蓋をして約30分置いて、吸水させます。

3.蓋をして電子レンジで500W、約7分加熱し、加熱後10分~15分ほど蒸らしたら完成です。蓋が熱くなっているので、気を付けてくださいね!

想像以上のできばえに驚きです。芯が残って硬い、なんてこともなく、おいしいご飯が炊けました!
■炊き込みご飯に挑戦!
この炊飯マグ、炊き込みご飯も炊けるとのこと。早速、挑戦してみました!
<材料>
お米 150g
水 170㏄
醤油 小さじ1
ひじき 大さじ1
<材料>
お米 150g
水 170㏄
醤油 小さじ1
ひじき 大さじ1

作り方は、30分の吸水後に醤油とひじきを入れる以外は、先ほどのご飯を炊く手順と同じです。

炊きあがりはこんな感じです。蓋を開けると炊き込みご飯のいいにおい~♪

炊き込みご飯も、ちゃんと炊きあがりました! 味も炊飯器で炊いたときと変わらない味です。少量を手軽に炊けるって嬉しいですね。
■炊飯マグで蒸し野菜!?
優秀な炊飯マグは、蒸し野菜もできちゃうとか。早速試してみました!

まずは、ブロッコリーから。ブロッコリーを水洗いした後、小房に切り、炊飯マグの中にブロッコリーと水大さじ2杯を入れます。

蓋をして、500Wの電子レンジで約2分加熱したら完成です。

しっかり蒸されていました! 茹でるよりふっくらしているように感じました。ブロッコリーは、茹でるより蒸す方が栄養を逃さず摂れるそうです。おいしくなって、栄養も摂れる、一石二鳥ですね! ちなみに、冷凍野菜にも使えますよ。

続いて、じゃがいもで試してみました! 握りこぶしより一回り小さいじゃがいもを、大さじ2杯の水と一緒に炊飯マグに入れます。

蓋をして電子レンジで500W、約4分加熱したら完成です。じゃがいものサイズによって加熱時間が異なるので、調整してください。

中までしっかり火が通っていました! ホクホクになったじゃがいもにバターをつけて、おいしくいただきました。
■1人鍋も炊飯マグで!
最後は、炊飯マグを使って、水炊きに挑戦してみます!

材料は、お好みの具材をご用意ください。筆者は、鶏肉、長ネギ、しめじ、にんじんを用意しました。

具材を炊飯マグに入れたら、水200㏄を入れます。水の量は、目安です。具材が多くなる場合は、お水をたくさん入れてしまうと吹きこぼれてしまうので、ご注意ください。

蓋をして500Wで約7分加熱したら完成です!

ポン酢をかけていただきます。野菜にも鶏肉にもちゃんと火が通っていました。とても電子レンジで作ったとは思えない! 火を使わずにお鍋ができるこの手軽さが素敵。筆者は水炊きにしましたが、1人用のお鍋の素を入れてもOK。食べ終わったら、残った汁にご飯を入れて雑炊にしてもいいかも!
試してみた全てが、予想をはるかに超えて簡単にできました。使い方次第では、もっといろんなことができるかも。あなたもぜひ試してみてね!
(やまかわきよえ+アリシー編集部)
(やまかわきよえ+アリシー編集部)

やまかわきよえ
1982年生まれ、静岡県出身の元プログラマー。現在3児の子を持つ、新米ライター。人見知りをほとんどせず、新しい世界へ飛び込んで行くことが大好き。迷い込みたい新しい世界へも飛び込んで行きたい!
1982年生まれ、静岡県出身の元プログラマー。現在3児の子を持つ、新米ライター。人見知りをほとんどせず、新しい世界へ飛び込んで行くことが大好き。迷い込みたい新しい世界へも飛び込んで行きたい!

女性向けに情報を発信するWebメディア「アリシー」は、2019年6月13日をもってサービスを終了しました。グルメやファッション、マンガ・エッセイなどアリシーの一部コンテンツは、姉妹サイト「ママテナ」に移管しております。引き続きお楽しみください。
女性向けに情報を発信するWebメディア「アリシー」は、2019年6月13日をもってサービスを終了しました。グルメやファッション、マンガ・エッセイなどアリシーの一部コンテンツは、姉妹サイト「ママテナ」に移管しております。引き続きお楽しみください。