夫婦で役割分担を決めるなら「あみだくじ」機能が楽しい
例えば、子どもの送り迎えやゴミ出しなど、夫婦のどちらがやるか決めなければいけないことがあるとき、お互いに忙しいとつい押し付け合いになってしまいがちだ。そんなときはLINEの「あみだくじ」機能がオススメである。
くじの内容だけ決めれば、あとは自動的に結果が出てくるので、これならどう転んでもお互いに公平で文句なしだ。
美人妻「我が家では、突発的に急いでどちらがやるか決めないといけないことができたら、LINEのあみだくじで決めています。話して決めようとするとお互いに忙しいアピールになってしまうので、機械的に決めちゃうほうが早いんですよね。」


もちろん、大事なことは話し合いで決るのが一番良いだろうが、たまにはこんな風に遊び感覚で決めてみるのもいいのではないだろうか。
次は、今話題の家族間で使うのに人気のアプリを紹介する。スケジュール共有や写真の整理など、夫婦で一緒に活用すればとても便利なものばかりだ。
スケジュールはシェアすることで、予定管理がうんと楽に
忙しい夫婦にとって、予定管理はもっとも重要だ。常にお互いの予定をちゃんと擦り合わせておかないと、大事な予定のある日に別の用事を重ねてしまったり、相手がやってくれていると思っていたことが実はできていなかったりと、へたすれば夫婦喧嘩に発展しかねない。
また見える形で残しておくのも大切だ。口頭だけではちゃんと伝わっていないこともあるし、言い間違うこともある。言った言わないの問題が起きるのも面倒である。そこでオススメなのがカレンダー共有機能のあるアプリだ。
『googleカレンダー』や『iPhoneのカレンダー機能』のような、標準搭載のアプリをすでに利用しているという人も多いだろう。これらのメリットは、アクセス性の良さだ。スマホからでもPCからでもアクセスできるので、職場でも家の中でも外出先でも、登録した情報は即座に同期される。
もちろん家族との共有も簡単で、アカウントを登録するだけで共有カレンダーとして使用できる。ただしひとつのアプリに、仕事の予定も家族の予定も混ぜてしまうと、情報量が多すぎて見づらくなってしまうこともある。そこで、仕事の予定と家族の予定は別に管理するのがオススメだ。
例えば『Time Tree』。このアプリの便利なところは、グループにいる人が予定を作成・変更すると、全員にその通知がくるところだ。いちいち連絡する手間が省けるので、予定が変わりやすいという夫婦に向いている。
また、家族で予定を合わせたいときには、ダメな日とOKな日がパッと見てすぐわかるので計画が格段に立てやすくなる。“空いている日はいつ?”といちいちやり取りする手間が省けるのだ。
家族専用のカレンダーなので、例えば「ゴミの日」のようなささいな予定も入力しておけるし、「PTA」や「保護者会」のような妻の日中の予定も把握できる。この週は妻が多忙で大変そうだから飲み会は避けておこう…というような使い方もできるかもしれない。
家族の予定は、子どもが成長すればこの先何倍にも増えていく。妻や子どもとのすれ違いが起きないためにも、スケジュールの共有アプリを是非活用してみよう。
子どもの写真は、成長記録&実家も喜ばせられる「SNSアプリ」が人気
子どもの写真をLINEで妻と送り合っているという人は多いだろうが、最近人気なのが家族用SNSアプリだ。LINEの場合、トークに送った写真は一定期間を過ぎると削除されてしまうし、成長記録を残すという使い方は難しい。
そこで妻たちが実際に活用しているというアプリを教えてもらった。人気のツートップは『Wellnote』と『みてね』というアプリ。いずれも写真や動画を容量無制限でアップすることができる。閲覧できるのは招待されたメンバーだけなので、夫婦に加えて実家の両親と利用しているという人が多いようだ。
美人妻「写真をアップするときにはコメントも添えられるので、子どもの成長記録を家族間で共有するのに便利です。LINEだと返事をしないといけない雰囲気がありますが、これはFacebookやInstagramのような感じで一方的にアップするだけ。
1分くらいのちょっと長めの動画も簡単に送れるので、両親からも好評です。写真は子どものものだけをアップするようにしているので、あとで成長を時系列で見て振り返られるのがいいですね。」
また、いずれのアプリもアップした写真をフォトブックにして注文可能だ。手間をかけずに写真の整理をしたいという人にも便利なので、チェックしてみてはいかがだろうか。
LINE講座今回のまとめ
◼重要なことや後で見返したい情報はLINEの「ノート」に保存
◼ノートに保存するほどではないが、短期間だけ目に留めておきたいメッセージには 「アナウンス」が便利
◼役割分担が楽しくなるのは「あみだくじ」
◼スケジュール共有アプリや家族用SNSアプリを活用して、家族間のコミュニケーションをより快適にしよう
家族でLINEをする相手は妻だけとは限らない。子どもとLINEをする父親も最近は増えている。そんな親とのLINEを子どもたちはどう感じているのだろうか? 娘や息子の心を掴む、父親ならではのLINEメッセージとは?
次回のLINE講座は初めての“親子編”。思春期の子どもをもつあなたに是非読んでいただきたい内容だ。次週もどうぞお楽しみに!
※名前・アイコン画像は座談会を基にイメージとして作成したものです。 Text by Asa Ohguchi
今回のアドバイザー
