まだ話せない赤ちゃんとコミュニケーションがとれるというベビーサイン。
息子が低月齢のころにその存在を知り、ネットで調べてみたことがありました。
グズる以外の表現方法があれば便利なのに…言葉がゆっくりな我が子と1歳過ぎてベビーサインをやってみた
90,169 View1歳すぎてもなかなか言葉が出ない息子。遅まきながらベビーサインに挑戦しました。
「おっぱい」の合図なんかは使ってくれると便利そうなので試してみましたが、こちらも根気がなく飽き性のため途中で止めてしまいました。
簡単な言葉はそのうち出てくるだろうと楽観的に考えていましたが、うちの子は言葉が遅め。
「まんま」が出てこないので、お腹が空けばぐずって泣くだけでした。
「まんま」と言えたらこちらもすぐわかるし、お互いに楽なのに…。
そんな時、保育士の姉と雑談していてベビーサインの話になりました。
これが正しいサインという厳密な決まりはなく、自由に楽しんでもいい様子。
なんとなく0歳の頃からミッチリやらないとマスターできないような印象でしたが、遅まきながら挑戦してみようと思い「もっとちょうだい」のサインをやってみました。
最初はキョトンとして全くの無関心。
でも気長にやったら自分からジェスチャーできるようになりました。
こちらの意図が正しく伝わっているかはちょっと微妙でしたが…。
しかし、「グズる前にジェスチャーで伝えるという手段がある!」と本人も気づいたようで、お腹が空いたら指を口に入れて「あむあむ」と食べる真似をするなどオリジナルのジェスチャーで示せるようになりました。
漠然とベビーサインに「低月齢からの早期取り組み」みたいなイメージを持っていましたが、ベビーサイン協会によると”生後半年から1歳半”がサインを始めるのに適しているとのこと。1歳半でも間に合うようです。
なかなか言葉が出なくて意思疎通が難しく感じたら、いつでもその子に必要だと思ったタイミングで試してみるのもアリかもしれません。
眉屋まゆこさんの書籍もおすすめ!
1
離婚後、初めての年末年始。特別なことは何も出来なくても、前向きになれたワケ
ふじたいこや
2
【雑学クイズ】知ってた?エレベーターに鏡がある理由は〇〇の人のため!
コノビー「本日のクイズ」
3
追い詰められたママのイライラは、子どもに向かう。それを救ってくれたパパの言葉
とげとげ。
4
あるもののお陰で猫たちがコロコロ。思わず一緒に寝そべりたくなる理由とは?
コノビー ゆるっとフレンズ
大学受験が目前に。進路を考えるのは小学生でも早すぎない、と悟ったワケ
コノビー名作集
この寝起きドッキリやめてくれません?虫が苦手な私と虫愛に目覚めた息子の日常
コノビー名作集
いつか、子どもが巣立ったら...。思い描く、私たち夫婦の未来
コノビー名作集
使わなくなったベビーベッドの行く末に、かわいさが炸裂する…!!
コノビー名作集
座ったまま「ママ、お箸は~?」と聞く息子に、パパがひとこと。
なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』
子が夫に質問「ママのこと大好き?」聞き耳をたてていたら、嘘でしょ…?
なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』
「ワーママの大変さ」を、パパが実感したのはこんな瞬間
なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』
思わずキュン…♡レストランで夫の対応に”惚れ直した”出来事
多喜ゆい