子育てに正解はない。だからこそ、自分なりのポリシーを探しつづけよう。のタイトル画像
公開 2015年04月08日  

子育てに正解はない。だからこそ、自分なりのポリシーを探しつづけよう。

2,223 View

美容ライター歴15年、女性誌にメークやスキンケアの記事を書いてきた吉田瑞穂が、育児や教育をテーマに連載スタート!今回はその理由やきっかけ、子育て観を綴ります。

出典:http://amanaimages.com/info/infoRF.aspx?SearchKey=10250000496

はじめまして、吉田瑞穂と申します。15年ほど、美容ライターとして女性誌にメークやスキンケアの記事を書いてきた私が、育児や教育をテーマに連載をさせていただくことになりました。今回はその理由やきっかけを綴ってみたいと思います。

父の大病と、それを支える母の姿

子育てに正解はない。だからこそ、自分なりのポリシーを探しつづけよう。の画像1

私は、15歳の時に父が生きるか死ぬかという大病にかかり、5年に渡る闘病生活をそばで見てきました。



当時42歳、働き盛りの父に支えられ、何不自由ない生活だったのが、まさに晴天の霹靂という感じで、生活が一変しました。両親はそれでも、毎月(その後一部保険が下りましたが)100万円近い高額の医療費を支払い、自宅を手放すことなく、2人の子どもを進学させました。



蓄えは多少あったでしょうが、父に代わりそれを支えていたのは、自身も正社員として会社に勤めていた母です。



母は雨の日も雪の日も、会社を退社してから1時間かけて父が入院する病院に通い、手料理を届けていました。終わりの見えぬ入院生活の中、同じ病気に苦しむ同室の方が、まるで櫛の歯が欠けるように一人、またひとりといなくなる。それを当の父は、看病していた母はどんな気持ちで見ていたでしょうか。結局父は、再発しながらも苛酷な治療に耐え、完治。



退院後は仕事に復帰、完治後20年以上経ち定年を迎えた今も、嘱託として海外向けの仕事をこなすなど元気に働いています。これは、病院でも記録として残されるほど異例のことでした。

親から多くを学んだ学生時代。一方で、寂しさも。

子育てに正解はない。だからこそ、自分なりのポリシーを探しつづけよう。の画像2

この経験は、私たち姉妹に多くのことを教えました。



女性が仕事を持つということ、夫婦とは、ライフプラン、人の一生とは―。



私は、人生は一度しかなく、何が起こるか分からない、だから好きなことをしようと思い、新卒でまったく違う業界の大手企業に就職した後、独立という形で今の職に転じました。妹は、何が起こるか分からないから堅実に生きようと、公務員(教師)の道を選びました。

真逆の選択でしたが、結局は、二人とも夢だった仕事に就け、善い旦那さんと結婚、子どもにも恵まれたので、母曰く「子育ては一応成功」と。



しかしながら私の思いは少々違っていました。父の闘病を通し、自立が促され、人生観を確立できたのは自分にとって得難い経験でしたが、やはり母は仕事に看病にと忙しく不在がちになり、かなり寂しい思いもしました。

失われた母との時間を埋めるため、「子育て」をまなぶ

この歳になっても母に甘えたい気持ちがあることを、ある日、主人に指摘されて気づきました。



そこで改めて、子どもにとっての母親(または父親、それに代替する保護者)の存在、役割や心(脳)に与える影響、環境によってどう子どもは変わるのか―など貪るように本を読みました。これが、育児や教育に関心を深めるきっかけになりました。最初は私の「失われた母との時間」を埋めるためでしたが、子どもが生まれてからは、読んで得た知識を実践したりして、自分の子育てに取り入れていきました。



また、私の身内は前述のように妹、そして祖父母、叔母などたくさんの者が教職に就いています。そうした環境も、育児や教育に大きな関心を持つきっかけの一つになったと思います。

子育てに正解がないからこそ、自分なりのポリシーを

子育てに正解はない。だからこそ、自分なりのポリシーを探しつづけよう。の画像4

色々と本を読み、独学で得た知識を、目の前の子どもで実践するのはとても楽しいことでした。



実は、フリーランスという形態を選んだのも、子育てしやすいと思ったからです。ですから、産後1ヶ月で復帰した際も、保育園へは入れませんでした(のちに、手元で育てながら仕事をすることの大変さを痛感させられ、保育園に通う優秀なお友だちをたくさん見て保育園っていいなと思うのですが…)。



本を読んで、その理論やデータに振り回されるのはいけませんが、子育てのヒントとして取り入れるのは、子どもをよく観察したり、自身を戒めるためにもいいことでした。そして、多くの子育て論や教育論に触れるたび、自分の「教育のポリシー」という軸を持ち、ブレないことが大事だと分かってきました。



なにせ、第一子で手探りの子育て。日々アップデートされる育児に関する情報に接するたびに気持ちが揺れ、自分の子育てが間違いだと責められているように感じることも多々。そして、子育てに正解はない、でもポリシーは持とうと思って頭に浮かんだのが「EQ※を伸ばす」ということでした。

EQを伸ばす子育てとは

IQは言わずと知れた『知能指数』で、EQは『心の知能指数』です。



EQの概念を確立し広めた心理学博士ダニエル・ゴールマンは、のちに『社会的知性やコミュニケーション力の指数』SQを、日本の脳科学者・澤口俊之氏はHQ『人間性知能』論を発表しています。わたしはこの全てが大事だと思いますが、今、母親がEQを高める努力をすることで、ひいてはSQ、HQも伸びてくるのではないかなと思っています。

心の知能指数EQ—ゴールマンはその枠組を、自己認識・自己規制・動機づけ・共感・社会的技術としていますが、これらを持ち合わせていれば、たいていの場所で人は生きていけるのではないでしょうか。

※日本ではEQで浸透していますが、正しくはEI(Emotional Intelligence)

次回からは、暮らしの中でどのようにEQを高めるか、その実践的な方法をシェアしたいと思います。今日もあなたとお子さんが笑顔で過ごせますように。

Share!