<材料>
つまようじor串
折り紙
丸ラベルシール(直径8ミリ)白、赤、青、緑
(直径5ミリ)白
ペットボトルの蓋
花型のスパンコール
<道具>
はさみ
のり
目打ちorきり
両面テープorボンド

親子で作ろう!「かんたん卓上鯉のぼり」
3,286 View鯉のぼりを飾る理由を知ってますか?
天の神様に男の子の誕生を知らせて、「この子をお守りください」とお願いするための目印にするといわれています。鯉は出世の象徴で、どんな困難にも立ち向かって成功をおさめるようにとの願いも込められているそうです。そんな素敵な願いが込められた鯉のぼりを親子で一緒につくってみてはいかがでしょうか。
用意するもの
作り方
折り紙を半分に折って、2センチ幅くらいでカットする。

半分に折ってから開いて裏にノリを付け、竹串をはさみこむようにしてくっつける。

しっぽの部分をカットする。

目をつくる。
丸ラベルシール(8ミリ)を鯉のぼりの目になる部分にはる。
その上に、マジック で黒く塗った丸ラベルシール(5ミリ)を貼る。

うろこをつくる。
まるラベルシール8ミリを半分に切って鱗のように貼る。


花型のスパンコールに両面テープをつけて竹串にくっつける。

両面テープを爪楊枝の太さに合わせて細く切ってつける。
ボンドで接着してもいいです。

目打ちかきりで、ペットボトルキャップの真ん中にに穴を開けて
竹串を挿せば出来上がり。
丸いラベルシールでこいのぼりの目を作るので、小さいお子様でも綺麗に仕上げることができます。
ウロコ部分に使うカラーのシールがなければ白いラベルシールに色マジックで色を塗って代用することができます。

こちらの鯉のぼりは、つまようじとチェック柄の折り紙を利用してつくりました。
お家にある綺麗な包装紙などを利用して作ってもいいですね。

こちらの鯉のぼりは竹串を使った卓上鯉のぼりです。爪楊枝に比べて長さがありますのでたくさんの鯉のぼりをつけることができます。写真では3匹ですが、あと2匹はつけることができそうです。
お父さん鯉、お母さん鯉、姉さん鯉、兄さん鯉、赤ちゃん鯉など、色や大きさを変えて作ってもいいですね。一番上に吹き流し(カラフルなひらひら)をつけるのもおすすめです。
吹流しは、幼子の無事な成長を願って「魔よけ」の意味がこめられているそうです。
鯉のぼりに込められた意味をお子様と一緒に学びながら作ってみてはいかがでしょうか。

3
小学校入学のタイミングで大きな仕事に抜てき!?「小1の壁」は突然訪れる #1

とげとげ。『「小1の壁」のむこうに』

4
親になるって正直、「できない」ことだらけ。それでも手放さなかったのは

コノビー名作集

休み時間をどう過ごすか。子どもにとって、それは「学校という世界のすべて」だ #19

コノビー名作集

「男性にも出産の痛みが伝わる例え」が話題に……これは言い過ぎ?それともリアル?

コノビー名作集

子どもができる前と後の服装。オシャレ着から寝巻きへ?!こんなに違うとは(笑)

コノビー名作集

見学しといてよかった…!行ってみて気付いた「保育園選び」のコツ

コノビー名作集

座ったまま「ママ、お箸は~?」と聞く息子に、パパがひとこと。

なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』

思わずキュン…♡レストランで夫の対応に”惚れ直した”出来事

多喜ゆい

子が夫に質問「ママのこと大好き?」聞き耳をたてていたら、嘘でしょ…?

なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』

「ワーママの大変さ」を、パパが実感したのはこんな瞬間

なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』