1~2歳児にシールブックを渡した時、
「普通に遊ぶ子」と「シールがうまく貼れずにかんしゃくを起す子」と「全く興味を示さず走り出す子」がいてもそれは当然で、全く矯正することではないけれど…
子どもの反応にも個性がある
大人が「静かにしていてほしい」と思うシーンでは…
例えば、法事の席など静かにしないといけない場所になると途端に優劣が付いてしまいます…。
シールブックを渡され大人しく遊んで待っていられる子はしつけられた「良い子」、
かんしゃくを起こす子や、走り回る子は「困った子」のような印象になることってありませんか。
もちろん「法事では静かに!」と言い聞かせて効くわけもない年頃。
毎日毎日「駐車場では手をつなぐ」と言い聞かせても効果があるのは半年から1年後だというのに、一発本番の法事で静かにするのは至難の業です…。
「察する」「空気を読む」なんて上級技もまだ使えず、最愛のママが風邪で寝込んでいても無理やり目をこじあけようとする1~2歳児が見知らぬ誰かの「ホージ」とやらに気遣える訳もありません。
脳の前頭前野がまだ発達していないため幼児は自制心が利かず、「してはいけない」と言われたことを我慢できるようになるのは個人差はあれど3歳半~4歳頃からだそうです。
それに、法事の席でお母さんにひっついて大人しくしている子がいたとして、その子がよくしつけられていて「我慢」ができているのか?というとそんな訳はなく、
大人しくしている1~2歳児の心境は
こんなことを考えて「走り回りたい」という自分の欲求を制御しているのでなく、
という「お母さんのそばにいたい」という自分の欲求にただ従っているだけの場合が大半じゃないでしょうか。
大人が「活発でいてほしい」と思うシーンでは…
逆に、法事でなく保育園の慣らし保育や園庭開放の場所だとしたら、知らない場所・知らない人たちの中にさっと入って活発に遊び出す子が「良い子」で、お母さんのそばから離れられない子は「困った子」という風になりがちです。
2歳前後の「良い子」と「困った子」は、その場その場で「大人にとって都合がいいか、悪いか」というケースが多いように思います。
1
追い詰められたママのイライラは、子どもに向かう。それを救ってくれたパパの言葉
とげとげ。
2
離婚後、初めての年末年始。特別なことは何も出来なくても、前向きになれたワケ
ふじたいこや
3
約2年ごとに出産した結果…“5人兄姉弟”母ちゃんの定番年越しはこうなった!
ホリカン
4
あるもののお陰で猫たちがコロコロ。思わず一緒に寝そべりたくなる理由とは?
コノビー ゆるっとフレンズ
3歳とパパ、信じられるのはどっち!?思わずママは頭を抱えた…笑
コノビー名作集
ブロッコリーの茎はプレゼント。2歳児の目線で日常を眺めてみた
コノビー名作集
双子を産んだ10年前。あの時に、助けてほしかったこと
コノビー名作集
保育代、1ヶ月で10万円!増え続ける出費に、いっそ私は王になりたい
コノビー名作集
思わずキュン…♡レストランで夫の対応に”惚れ直した”出来事
多喜ゆい
座ったまま「ママ、お箸は~?」と聞く息子に、パパがひとこと。
なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』
子が夫に質問「ママのこと大好き?」聞き耳をたてていたら、嘘でしょ…?
なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』
「ワーママの大変さ」を、パパが実感したのはこんな瞬間
なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』