待機児童や孤育のように、子育て世代を取り巻く社会的、精神的な負担は盛んにニュースになりますが、本書はもっとダイレクトに、「子育ては肉体的に疲れる」という点に注目!
育児にすぐ取り入れられる、「疲れにくい動き」や「ケアの仕方」をわかりやすく解説してくれています。
指圧師の斎藤充博先生のワザを一部ご紹介いたします!

毎日の抱っこで腱鞘炎!を予防する"疲れない育児テク"
7,256 View指圧師の斎藤充博さん著作『子育てでカラダが限界なんですがどうすればいいですか?』(青月社)より、子育てで発生するカラダの疲れ、痛みに効く、とっておきの方法をご紹介!
クリハラタカシさんのわかりやすいイラストで解説いたします。
子どもに「イス」にされたときは

〇
自分も壁のあるところまで移動して、背中をつけてしまいましょう。
もちろん、背もたれのある座椅子などでもいいです。

△
長時間、自分の筋肉だけで上半身を支えるのは、案外大変です。
抱っこするときはひじに体をつける

〇
ひじと胴体に密着させます。
子どもと自分の身体のくっついている面積が広いほどラクになります。

△
わきが開いて、子どもと胴体の距離が離れるほど、力が必要になります。
一時的ならよいのですが、長時間やるときは注意しましょう。
スーパーからの帰り、重たい荷物を持つときは

荷物をもつときは2つに分けて、左右の手でもつようにしましょう。
左右で重さのバランスをとることが大事です。
1つにまとめられるような量でも、袋は2つにするのがおすすめです。

袋を持っている手は、内側に半回転させましょう(親指が胴体の脇を通るようにする)。
腕の筋肉が引き締まって、荷物を引き下げる力が強くなります。
いかがでしたか?
少しの工夫を知っていると、大きな怪我や痛みがさけられるだけでなく、毎日の育児がもっと楽しくなります。
次回も知って得するテクニックをご紹介!
更新は9月13日(木)!お楽しみに!!

1
休み時間をどう過ごすか。子どもにとって、それは「学校という世界のすべて」だ #19

コノビー名作集

2
追い詰められたママのイライラは、子どもに向かう。それを救ってくれたパパの言葉

とげとげ。

3
小学校入学のタイミングで大きな仕事に抜てき!?「小1の壁」は突然訪れる #1

とげとげ。『「小1の壁」のむこうに』

4
今この瞬間の娘を、もっと抱きしめたい。 / 14話

やまもとりえ

休み時間をどう過ごすか。子どもにとって、それは「学校という世界のすべて」だ #19

コノビー名作集

「男性にも出産の痛みが伝わる例え」が話題に……これは言い過ぎ?それともリアル?

コノビー名作集

子どもができる前と後の服装。オシャレ着から寝巻きへ?!こんなに違うとは(笑)

コノビー名作集

見学しといてよかった…!行ってみて気付いた「保育園選び」のコツ

コノビー名作集

「ワーママの大変さ」を、パパが実感したのはこんな瞬間

なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』

座ったまま「ママ、お箸は~?」と聞く息子に、パパがひとこと。

なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』

子が夫に質問「ママのこと大好き?」聞き耳をたてていたら、嘘でしょ…?

なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』

思わずキュン…♡レストランで夫の対応に”惚れ直した”出来事

多喜ゆい