5/5は端午の節句(こどもの日)。
皆さんは柏餅や粽を食べたりしますか?
柏餅や粽は行事食として知られていますが、ではどうして端午の節句に食べるのでしょう。
柏餅に使われる柏の木の葉は、新芽がでないと古い葉が落ちないことから、「子どもが生まれるまで親は死なない」。
すなわち子孫繁栄、家系が絶えない縁起ものとされているからと言われているそうです。
そんな日本独自の食べ物である柏餅。
それでは、子どもたちと一緒に、簡単に作ってみましょう。

子どもと一緒につくれる!カンタン「柏餅レシピ」
7,737 View5/5のこどもの日。子どもたちと一緒に柏餅を手作りしてみてはいかがでしょうか?
「柏餅」の由来とは?

「柏餅」の簡単レシピ

●材料
☆上新粉・・・70g
☆白玉粉・・・30g
☆砂糖・・・大さじ1
☆塩・・・ひとつまみ
☆水・・・140cc
柏の葉/餡子
<水溶き片栗粉>
片栗粉・・・大さじ1/水・・・大さじ2

●作り方
1.耐熱ボウルに☆の材料を入れてよく混ぜ、ラップをかけて電子レンジで約4分加熱して、お餅のようにする。
2.1を濡れ布巾の上にだし、熱いので布巾を使って折りたたむようによくこねる。
3.2をピンポン玉くらいにちぎり分けて、もう一度耐熱ボウルに入れラップをかけて、また3分ほど加熱する。
4.水溶き片栗粉を少しずつ加えながらすりこぎで、3を潰すように練っていく(量は見ながら調節)
手で触れるくらいになったら、水をつけながら手でなめらかになるまでこねる。
5.4の生地を4等分して丸め、手のひらで楕円に押し伸ばす。
6.餡子をのせて生地を半分に折り、周囲をつまんで餡子を包む。
柏の葉で巻いたら完成!
作り方のワンポイントアドバイス

熱いけれど、すばやく、つややかに捏ねるのがポイントです。
手で触れる熱さになれば、子どもたちもコネコネして楽しめます。
そして、作ったらできるだけ早く食べましょう!
できたてが1番美味しいんですよ♪

3
小学校入学のタイミングで大きな仕事に抜てき!?「小1の壁」は突然訪れる #1

とげとげ。『「小1の壁」のむこうに』

4
親になるって正直、「できない」ことだらけ。それでも手放さなかったのは

コノビー名作集

休み時間をどう過ごすか。子どもにとって、それは「学校という世界のすべて」だ #19

コノビー名作集

「男性にも出産の痛みが伝わる例え」が話題に……これは言い過ぎ?それともリアル?

コノビー名作集

子どもができる前と後の服装。オシャレ着から寝巻きへ?!こんなに違うとは(笑)

コノビー名作集

見学しといてよかった…!行ってみて気付いた「保育園選び」のコツ

コノビー名作集

座ったまま「ママ、お箸は~?」と聞く息子に、パパがひとこと。

なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』

思わずキュン…♡レストランで夫の対応に”惚れ直した”出来事

多喜ゆい

子が夫に質問「ママのこと大好き?」聞き耳をたてていたら、嘘でしょ…?

なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』

「ワーママの大変さ」を、パパが実感したのはこんな瞬間

なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』