保育園や幼稚園に通っていた頃の子育ては、健康面やケガの心配が絶えず、家事と仕事の両立について夫と戦ったり、会社と戦ったりの日々。
今となっては「かわいい反抗期だったな」と思えるイヤイヤ期も、当時は何度も心が折れそうになったものです。
子どもが小学生になると、関わる社会が一気に広がって、親の大変さもまた違った部分で感じるようになりました。
その中でも、次男リクが泣きながら帰宅した日の出来事は、特に印象深く記憶に残っています。
「ボールペン禁止」ルールだけど…。どうしようもない時、親はどう対応するか
84,961 View次男リクが小学校3年生の時、ボールペンの使用が禁止だと知りつつも、1日だけ応急処置的に持って行かせたことがありました。でも、そのボールペンは担任の先生に取り上げられて…。
これまでの子育て、いろんなことがありました
ある日の出来事
スーパーで赤えんぴつを探していた時、「ボールペンは禁止されているかも」と分かっていました。
でも、自己採点するものを何も持っていなければ人に借りることになるので、ひとまず明日1日だけは先生に理由を話して、許しを得ようと思っていたのです。
もちろん、翌日中には文房具屋さんで赤えんぴつを購入するつもりでいました。
今思えば、その日学校に行った時点で「やっておけたこと」もありました。
禁止されていると知りつつボールペンを持たせたわけですから、その理由をきちんと連絡帳に書いて先生に予め知らせておけば、息子が傷つくこともなかったのかもしれないと反省しています。
でも…息子の言うように「理由を聞かずに取り上げられた」のだとしたら、そこはしっかりと説明しておきたい。
今回ボールペンを持たせていたのが親の判断だったこともあるので、その日のうちに夫が学校に電話したのです。
親として、どう対応するのか
この時は結果的に、担任の先生がリクのボールペンを返してくださり、「理由を聞かずに取り上げたことは、担任教師として間違っていた」と謝罪してくださいました。
でも…。私は親として、どう対応すれば良かったのでしょうか。
あの時私たちは、息子の話を聞いて「私たちなりの思いを伝える」ことに踏み切るという選択をしました。
でも、30人以上の生徒を見ているクラス担任の先生にとって、1つずつ個別対応をして例外を認めるのは難しいことだったと思います。
どうしようもないことなのであれば、やはり親が事前に連絡して相談させていただく等、できる限りの配慮も必要でした。
子どもが生きる「学校」という社会を理解して、親として必要な対応を考えていく。そのことの難しさと大切さを考えさせられた出来事でした。
1
追い詰められたママのイライラは、子どもに向かう。それを救ってくれたパパの言葉
とげとげ。
2
離婚後、初めての年末年始。特別なことは何も出来なくても、前向きになれたワケ
ふじたいこや
3
金づちで手を叩かれ骨折した息子。謝罪に来た同級生に、私が伝えたかったこと
ひらたともみ
4
あるもののお陰で猫たちがコロコロ。思わず一緒に寝そべりたくなる理由とは?
コノビー ゆるっとフレンズ
可愛いものは、卒業かな…。子どもの成長にさみしさを感じる瞬間
コノビー名作集
4歳男の子の発想がかわいい!捕まっちゃう…と心配になった理由とは?
コノビー名作集
花粉症デビューした5歳の弟。お姉ちゃんがマウントをとったら、こうなりました
コノビー名作集
実録!平日のとある1日のリアルスケジュール
コノビー名作集
「ワーママの大変さ」を、パパが実感したのはこんな瞬間
なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』
座ったまま「ママ、お箸は~?」と聞く息子に、パパがひとこと。
なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』
思わずキュン…♡レストランで夫の対応に”惚れ直した”出来事
多喜ゆい
子が夫に質問「ママのこと大好き?」聞き耳をたてていたら、嘘でしょ…?
なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』