自我が育つ2歳頃から6歳ころまでは、将来に必要な基礎能力をつくる大切な時期。理想は、周りの大人や子どもたちと関わりながら、その子の発達にあった得意や個性がのびのび育つこと。
そんな幼少期の発育において、スポーツ面からアプローチするのがバディスポーツ幼児園。
市民マラソンランナーの川内優輝選手、プロサッカー選手の武藤嘉紀選手などのアスリートを始め、各界で活躍する人材を輩出しています。
代表の鈴木威先生に、独自のスポーツ教育とその効果について伺いました。
「跳び箱、逆上がり、三点倒立ができたら卒園だよ」に込められた、バディスポーツ幼児園の思いとは
7,215 View市民マラソンランナーの川内優輝選手や、プロサッカー選手の武藤嘉紀選手などを輩出したことでも有名なバディスポーツ幼児園。スポーツを通した教育を行う幼児園の教育方針を取材しました。
(取材・文 たかなしまき)
なぜ、スポーツ教育なのか?
創設から約35年のバディスポーツ幼児園ですが、なぜこれまで幼少期のスポーツ教育にこだわってきたのでしょうか。
「大きな理由は、スポーツは目標設定や結果などがとても分かりやすいから。自分は上手にできているか、もっと頑張らなければならないのかを視覚的に認識することができます。
自分はどこまでベストを尽くせるか、限界はどこか、子どもたち自身が考えながら挑戦し、あきらめずに一つひとつの壁を乗り越えようとする。同園では、そうした経験を多く積むことが大切だと思っています」
その経験を豊かな成長につなげるために、肝心なのは、成長ポイントを見逃さず、大人がマンツーマンで教えることだそう。
「例えば、子どものころ、初めて自転車に乗れた時、大人が側で乗り方のポイントを教えてくれませんでしたか?
同様に、最初のきっかけとなるところで、大人がマンツーマンで寄り添い、教えてあげれば、たいていのことはできるようになります。
その達成感から、『自分はやればできる』という自信を子どもたちは身に付けていくんです」
「逆上がり、跳び箱、三点倒立ができたら卒園だよ」の意味
同園で最も特徴的なのは、スポーツの良さを活かした独自のプログラム。子どもたちは毎朝、園内にある120mのフットサル場を約30周走るほか、年齢に応じたマット運動、サッカー、走り幅飛びなど本格的なメニューをこなします。
「毎朝のランニングでは、走ることを習慣化することで、体力、精神力、それに足腰が鍛えられます。ここで培われたものは、将来、スポーツ界を目指す子どもたちだけでなく、すべての子どもたちにとって、大人になってから強い自信になると実感しています」
特に力を入れているのが、「逆上がり」「跳び箱」「三点倒立」の3種目。毎春、入園してきたばかりの年少児たちに、「この3つができないと卒園できないよ」と、鈴木先生が激励をするのが恒例の光景です。
一見、3歳の子どもたちに無理を言っているように聞こえるかもしれません。
でも、そこから練習を積むことで、これまで卒園児の100%が、この3種目を達成してから卒園できているとのこと。それを伝えると3歳児でも、「みんなができるなら、自分も頑張ればできるようになるかも」と一人ひとりの意識が高まるそうです。
「集団生活において、一人だけが何かをできるようになっても意味はないと考えています。子どもたちが全員、共通の目標を達成して卒園できることを大事にしたい。
逆上がりや三点倒立、跳び箱ができるまでの過程では、できる子はできない子を応援し、やり方を教える姿が見られるようになってきます。その際、できる子には友だちへの思いやりが生まれ、できなかった子は、できるようになることで自信と感謝の気持ちが大きく育つ。
大人になって通じる社会性や能力を、子どもたちは自然と吸収しています」
スポーツの真髄は仲間との結束
跳び箱飛びについて、鈴木先生には思い出深いシーンがあるそうです。年長クラスの児童が卒園する時に、最後の跳び箱をした時のこと。一人の園児だけが、最後までどうしても飛べずにいました。20回チャレンジしても飛ぶことができない。
「私はその子に近寄って、『おまじないをかけてあげる。もし飛べなかったら、おまじないが効かなかっただけだから』と話しました。
その後、その子に背を向けて体育館の後ろの方へ下がろうと歩いていた時、背中越しに歓声が聞こえたんです。
『できたー!』と。
その子が飛んでいたんです。
肝心の飛ぶ姿を私は見ることができませんでしたが(笑)、その子のあきらめない気持ちとその達成を心から喜ぶ友だちの姿がとても印象に残っています」
こうした日々のスポーツ教育の他にも、キャンプやスケート、水泳などの野外活動も充実。遠足は、山中湖一周、または富士山の登山では子どもの足で7合目まで登るなど、そのハードさは大人顔負け。
「富士山の登山では、たいてい保護者は早い段階でギブアップします。でも子どもたちはちゃんと登りきる。友だちと一緒に登るから頑張れるのだそうです」
みんながいるからできる。この安心感、さらに達成感から得た自信は、大人になってからも、子どもたちの心身を支える糧となります。
さらに、仲間や周りの人たちとの関係性を築く土台ともなる社会的マナーに関しては、「特に丁寧に指導をします」と、鈴木先生。
「『おはようございます』や『さようなら』の挨拶、廊下を走らない、相手の話を静かに聴くなどは、能力ではなく習慣ですよね。こういったことについては丁寧に教えることで、誰でもできるようになること。将来、社会的マナーが自然と守れる大人になってほしいと考えています」
正解は一つではない
「スポーツを通して身につけられる力として、体力や忍耐力、仲間を思いやる力などの他、考える力、ひらめく力、選択する力、集中力など様々なな効果が期待されています」
「サッカーで言えば、ゴールが最終目標ですよね。でもそこに至るためには、ドリブルがあり、パスがあり、そのタイミングも自分で考える必要があります。
そして何より、それを誰かに教えられるだけでなく、失敗や成功を通して自ら学べるような環境を徹底してつくってきました。
失敗の中に成功体験があり、その中にその子ならではの正解がある。それは個性や得意なことなど、将来の生きる力を伸ばすためのしっかりとした基盤をつくることにつながります」
子ども視点の目標を一緒に立ててあげて
「最初からスポーツが得意な子も苦手な子も、子どもたちは毎日頑張っています。ご家族は、たっぷりとほめてあげてほしい。
そのとき、目標を一緒に作ってあげると、モチベーションを上げるのに効果的です。『明日はできそう』と子ども自身が思えることを照準に、ほんの少しでも達成感を得られる目標を立ててください」
逆上がりなら、「今日は、昨日より高くジャンプできるようになったね。明日は今日よりも足をあげてみようか」など、具体的に評価して励ます。そのとき、親は子どもの後ろから見守ることがとても大切だそうです。
「『水もあげすぎれば根も腐る』という言葉があるように、親が手を出しすぎると子どもたちは強く育ちません。どんな場面でも、最後は子どもが自力で頑張らなければならない。
そのとき、納得の結果が出るよう、子どもをそっと見守ることが親のできる最高のサポートです」
「今日は何をしたの?」と、大人から会話を働きかけよう
子どもたちの能力をよりいい形で伸ばすためには、普段から家族間のコミュニケーションを丁寧に行うことも重要、と鈴木先生は語ります。
「自宅では、親子の会話を意識してもって欲しい。その上で、我が子の話をたっぷりと聞いてあげてください。子どもにとって親との対話は、何よりも大きな支えになるのです」
親の方から「今日は何をやったの?」と質問をするだけでも、十分、話のきっかけ作りになります。では、それでも『忘れ』『覚えていない」など、子どもからそっけない返事が戻ったら、親はどうすればよいのでしょうか。
「毎日、懲りずに聞いてください。そのうち話すようになります。子どもが自主的に話し出すきっかけをつくるのが親の役目。
つい、時間的、精神的に余裕がないときは、『忙しいから後にして』と言ってしまいがちですが、これでは子どもが自分の気持ちを話すチャンスを奪ってしまいます。もったいない。
ぜひ子どもとの会話を優先させてあげて。将来、必ず子どもたちの役に立ちます」
バディスポーツ幼児園 鈴木威
1981年、「スポーツによる幼児教室」を日本で初めて実践した施設を東京都世田谷区に設立。翌年、認可外保育園「バディスポーツ幼稚園」を開園。現在は都内、川崎市内で7園を展開しており、これまで多くの出身者が各種スポーツ分野で活躍している。
教育方針は、「健康で明るく伸びやかな子どもを、スポーツと保育を通じて育成する」。その他、小中学生を対象にしたバディスポーツクラブや学童保育も運営。代表の鈴木威先生は、2010年より東京ヴェルディの会長に就任。
(取材・文 たかなしまき)
1
胸に刻もう……5歳児が語る結婚条件があまりにも具体的でシビアすぎる。笑
コノビー名作集
2
追い詰められたママのイライラは、子どもに向かう。それを救ってくれたパパの言葉
とげとげ。
3
娘たちが優しい……!?パパへの”塩対応”が終わったのは、こんな理由がありました
コノビー名作集
4
「勝ち負け」へのこだわりがエグい…癇癪を笑顔にかえる画期的アイデア
いそめし ちかこ
とにかくやってみる!の尊さよ。息子きっかけで始めた石鹸生活で起きた変化
コノビー名作集
子どもの「大丈夫!」は時に疑うことも必要。検温したら、やっぱり熱があった!
コノビー名作集
「自分で自分の機嫌をとる」って大切……!突然“リフレッシュ方法迷子”になった話
コノビー名作集
何かと不自由な子連れおトイレ事情。こんな支援サービスが切実に欲しい…!
コノビー名作集
「ワーママの大変さ」を、パパが実感したのはこんな瞬間
なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』
子が夫に質問「ママのこと大好き?」聞き耳をたてていたら、嘘でしょ…?
なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』
座ったまま「ママ、お箸は~?」と聞く息子に、パパがひとこと。
なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』
思わずキュン…♡レストランで夫の対応に”惚れ直した”出来事
多喜ゆい