赤ちゃんが生まれたら、予防接種についてはしっかり把握しておきたいもの。
そうは言っても、種類が多すぎて何をいつ受ければいいのかわからない!
そもそもなぜ予防接種を受けなくてはいけないの?と疑問に感じている方も多いかもしれません。
今回はそんな方のために、予防接種の必要性や0歳児が受ける予防接種の種類、接種スケジュールの立て方や予防接種前後の注意点について詳しくご紹介します。
【医師監修】0歳児の予防接種はいつ何を受ける?種類やスケジュール、注意点をご紹介
2,099 View赤ちゃんが生まれたらしっかり把握しておきたい予防接種事情。そもそも予防接種はどうして必要なのか?0歳児はどのような予防接種を受ける必要があり、それぞれのワクチン(定期接種:B型肝炎、ヒブ、小児肺炎球菌、4種混合、BCG、ロタウイルス)はどのようなものなのか?をご紹介します。
赤ちゃんと予防接種
どうして予防接種が必要なの?
「生後2ヶ月で予防接種デビュー」
母子手帳や産院、小児科などでこのような言葉を耳にしたことがあるという方も多いかもしれません。
しかし、そもそも赤ちゃんにとって予防接種はどうして必要なのでしょうか?
赤ちゃんはお腹にいるときにお母さんから様々な感染症の免疫を胎盤を通してもらっています。
しかし、これらの免疫は出生後5~6ヵ月で失われてしまいます。そのため、できるだけ早く感染症の抗体を作ってあげることが重要です。
赤ちゃんは様々な感染症にかかりながら自然と免疫をつけて成長していきますが、感染症の中には風邪のように軽い症状ではなく、重篤な合併症を引き起こしてしまうものもあります。
細菌性髄膜炎や百日せき、結核など、危険な感染症にかかることを予防するために、日本ではワクチンの接種が推奨されています。
つまり予防接種は、赤ちゃんを重篤な感染症から守るため、また、もしかかってしまったとしても症状が軽く済むようにするために必要なのです。
0歳児の予防接種〜定期接種〜
予防接種には「定期接種」と「任意接種」の2種類があります。
定期接種は、法律により接種が推奨されているワクチンのことです。
定期接種にかかる費用は基本的に予防接種を実施する地方自治体が負担をするため無料です。
また、ワクチンには病原体を弱毒化することで作られた「生ワクチン」と病原体の毒性を完全に無くして作られた「不活化ワクチン」の2種類があり、ワクチンの種類により接種間隔が異なります。
0歳児が受ける定期接種は、B型肝炎、ヒブ、小児肺炎球菌、4種混合、BCG、ロタウイルス(ロタウイルスワクチンは2020年10月より定期接種開始)の6種類。
それぞれについて、ワクチンの種類や接種推奨時期、接種回数などをご紹介します。
B型肝炎ワクチン
B型肝炎ウイルスによる肝炎などの病気を予防するためのワクチンです。
接種することにより、B型肝炎ウイルスの抗体ができ、B型肝炎にかかりづらくなると言われています。
ワクチンの種類:不活化ワクチン
接種推奨時期:初回は生後2ヶ月
接種回数:3回
ヒブワクチン
ヒブとはインフルエンザ菌b型の略称です。
ワクチンを接種することで、ヒブによる中耳炎や肺炎、細菌性髄膜炎などの感染症にかかりづらくなると言われています。
ワクチンの種類:不活化ワクチン
接種推奨時期:初回は生後2ヶ月
接種回数:4回(4回目は1歳を過ぎてから接種)
小児肺炎球菌ワクチン
小児肺炎球菌ワクチンは、肺炎球菌による肺炎や中耳炎、副鼻腔炎、細菌性髄膜炎などの感染症を予防するためのワクチンです。
接種することにより、抗体ができ、13種類の肺炎球菌による感染症にかかりづらくなると言われています。
ワクチンの種類:不活化ワクチン
接種推奨時期:初回は生後2ヶ月
接種回数:4回(4回目は1歳を過ぎてから接種)
4種混合ワクチン
4種混合ワクチンは、ジフテリア、百日せき、破傷風、ポリオ(急性灰白髄炎)の4種類の感染症を予防するワクチンです。
ワクチンを接種することでこれら4種類の病気にかかりづらくなると言われています。
ワクチンの種類:不活化ワクチン
接種推奨時期:初回は生後3ヶ月
接種回数:第1期は4回(4回目は1歳を過ぎてから接種)、第2期は11歳時に2種混合(ジフテリア、破傷風)を1回
BCGワクチン
BCGワクチンは結核を予防するためのワクチンです。
スタンプ式のワクチンを接種することで結核にかかりづらくなると言われています。
ワクチンの種類:生ワクチン
接種推奨時期:生後5ヶ月〜生後8ヶ月未満
接種回数:1回
ロタウイルスワクチン
ロタウイルスワクチンは、これまでは希望者のみが受け、接種費用は各自が負担する任意接種でしたが、2020年10月より定期接種が開始しました。
2020年8月1日(土)以降に生まれた0歳児が定期接種の対象です。
ロタウイルスワクチンはロタウイルスによる感染性胃腸炎の重症化を防ぐためのワクチンで、生後6週から接種することができます。
(初回の接種は生後6週目から14週6日目までに接種することが推奨されています。)
ワクチンには1種類のロタウイルスを弱毒化した「ロタリックス」と5種類のロタウイルスを弱毒化した「ロタテック」の2種類があります。
どちらも口から接種する経口投与で、ロタリックスは2回、ロタテックは3回の接種が必要です。
ロタウイルスワクチンは生ワクチンのため、初回接種後、次の接種までに4週間(中27日)以上の間隔を開ける必要があります。
また、接種期間がとても短いので、かかりつけの小児科医に相談しながらスケジュールを立てるようにしましょう。
ワクチンの種類:生ワクチン
接種推奨時期:生後2ヶ月〜
接種回数:ロタリックスは2回(2回目の接種は生後24週までに)、ロタテックは3回(3回目の接種は生後32週までに)
ロタウイルスワクチン接種後に注意すること
ロタウイルスワクチンを接種した後7日間は「腸重積(ちょうじゅうせき)」という、腸の一部が隣接する腸管にはまり込む病気のリスクが高まるとされています。
ワクチン接種後は以下の症状がみられないか注意するようにしましょう。
・突然激しく泣く
・機嫌がよくなったり悪くなったりを繰り返す
・嘔吐
・血便
・ぐったりして顔色が悪い
もしひとつでも当てはまる場合は、すぐに医療機関を受診してください。
予防接種前後の注意点
予防接種を受ける前、また予防接種を受けたあとはどのようなことに注意すれば良いのでしょうか?
予防接種前後に注意したいことや気をつけて欲しい点についてまとめました。
【予防接種前に注意すること】
・赤ちゃんの体調を確認しましょう。
・予防接種の必要性や効果、副反応などについて事前にしっかり理解しておきましょう。
・接種には日頃の赤ちゃんの様子をよく知っている方が連れていきましょう。
・母子手帳を忘れずに。
予防接種は赤ちゃんの体調が良いときに行うのが基本です。
明らかな発熱(一般的には37.5度以上)がある場合などは予防接種を受けることができません。
接種日には朝から赤ちゃんの様子を観察し、普段と変わったところがないかどうか確認をするようにしましょう。
もし、体調が悪そう、元気だけど体温が少し高いなどといった場合は、かかりつけの小児科医に相談し、接種の可否を判断するようにしましょう。
予防接種を受ける前に、自治体からの通知やパンフレットなどにしっかり目を通し、効果や副反応などについて把握しておきましょう。
また、接種前に記入する予診票は大切な情報ですので、正確に正直に記入するようにします。
わからないことはメモをしておき、接種前に医師へ相談することもおすすめです。
【予防接種後に注意すること】
予防接種後、稀に急な副反応が起こることがあります。
念の為、予防接種後30分程度は医療機関で様子を見るか、かかりつけ医とすぐ連絡が取れるようにしておくと良いでしょう。
副反応の出現する場合があるので、生ワクチン接種後は4週間程度、不活化ワクチン接種後は1週間程度は注意して赤ちゃんを見守ってください。
万が一、接種部分の異常な反応や、急激な体調の変化があった場合は、かかりつけ医を速やかに受診するようにしましょう。
予防接種当日は、接種部位を清潔に保ちます。
接種部位を揉んだり、激しい運動はしないようにしましょう。
入浴や食事などについては普段通りに行って問題ありません。
予防接種のスケジュールの立て方
0歳の赤ちゃんが受けるワクチンは種類も多く、接種回数は15回以上にも及びます。
そのため、効率よく、ベストなタイミングで予防接種が受けられるよう、スケジュールを立てることが重要です。
予防接種のスケジュールを立てる際は、下記のポイントに注意しましょう。
スケジュール作成のポイント
・接種推奨月齢になったらすぐに接種を
・同時接種を取り入れる
・困った時はかかりつけ医に相談を
予防接種には接種推奨時期が定められています。
この推奨時期は、感染症にかかりやすい月齢や重症化しやすい月齢を考慮して決定されたものです。
そのため、接種できる月齢がきたら出来るだけ早く予防接種を受けるようにしましょう。
先に述べたとおり、0歳児が受ける予防接種の種類、回数は非常に多いため、効率よく接種するには同時接種を取り入れることが必要です。
同時接種とは2種類以上の予防接種を同時に行うことです。
例えば、生後2ヶ月ではB型肝炎、ヒブ、小児用肺炎球菌、希望する場合はロタウイルスワクチンの同時接種が推奨されています。
同時接種は保護者の負担が軽減するだけではなく、赤ちゃんを感染症からいち早く守るためにも有用です。
予防接種について疑問点や不明点がある場合は、1人で悩まずかかりつけ医に相談するようにしましょう。
予防接種のスケジュールについても、かかりつけ医と相談しながら決めると良いでしょう。
自動計算アプリなどを使用してスケジュールを立ててみよう
予防接種のスケジュールを立てることの重要性はわかったけれど、実際にやってみると管理が大変…。
そんな方には、アプリを使ったスケジュール管理がおすすめです。
例えば、「NPO法人VPDを知って、子どもを守ろうの会」の小児科医が作成した「予防接種スケジューラー」は、赤ちゃんの誕生日を入力することで、月別に接種できるワクチンが表示される便利なアプリです。
ワクチンの接種状況(未接種、予定済、接種済)はもちろん、ワクチンやワクチンで防げる病気について学べたり、ワクチン接種日や前日にアラート通知をしてくれたりと、予防接種に関する疑問や悩み、不安を解消してくれます。
手軽に使用でき、データのバックアップなども行うことができるので、予防接種のスケジュール作成や管理に利用してみてはいかがでしょうか。
適切な予防接種を受けて赤ちゃんを病気から守ろう!
赤ちゃんを感染症のリスクから守るために、予防接種は欠かすことができません。
そのため、予防接種が始まる2ヶ月より前から、しっかりとスケジュールを立て、事前に準備をしておくことがとても大切です。
適切かつ効率的なワクチン接種をすることで、赤ちゃんの健康を守ってあげましょう。
工藤先生の著書
1
追い詰められたママのイライラは、子どもに向かう。それを救ってくれたパパの言葉
とげとげ。
2
産後のウラミは根深くて…10年経っても忘れられない夫の言葉
コノビー名作集
3
美味しくて栄養のあるものを!でも、お弁当を1年作って分かったこと。
多喜ゆい
4
「お母さんのごはんがいい」その言葉にブヒッと笑って、実母を想った。
コノビー名作集
さながらライブ会場!? 健診に行ったつもりが…その発想はなかった(笑)
コノビー名作集
え、すごい剣幕……!「じゃがいもの芽」を見つけた夫の反応がスゴかった!(笑)
コノビー名作集
それってウチだけだったの……?夫と出会い「食事の習慣の違い」に驚いた話
コノビー名作集
3歳児のめざましい成長に思わず「いらんスキルアップすな!笑」
コノビー名作集
子が夫に質問「ママのこと大好き?」聞き耳をたてていたら、嘘でしょ…?
なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』
座ったまま「ママ、お箸は~?」と聞く息子に、パパがひとこと。
なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』
思わずキュン…♡レストランで夫の対応に”惚れ直した”出来事
多喜ゆい
「ワーママの大変さ」を、パパが実感したのはこんな瞬間
なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』