マタニティブルーはいつから始まる?どんな症状?原因と対処法を紹介
5,411 View女性は出産後にホルモン環境が大きく変化する影響で、気持ちが不安定になってしまうことがあります。これがマタニティブルーです。マタニティブルーはやがて改善していくものですが、ママにとってはつらい症状なのでどうにかしたい場合も多いでしょう。この記事ではマタニティブルーの症状や対処法について紹介します。
産後に起こりやすいマタニティブルー
長い間お腹の中にいた赤ちゃんに、ようやく出会えた時や妊娠が分かった時には、嬉しい気持ちや幸せな気持ちになるもの、と思うかもしれません。
しかし、実際にはなぜか出産後に漠然とした悲しみを感じたり、気分が落ち込んでしまう場合があります。
また、出産前の妊娠中にも気分の落ち込みを感じる場合があるでしょう。
これが「マタニティブルー」と言われる、妊娠中や出産後に精神的に不安定になる現象です。
実際にマタニティブルーを経験する女性は多くいると言われており、初めての妊娠・出産だけでなく、2人目、3人目でも同じように経験する場合もあります。
マタニティブルーの状態は、女性にとっては非常につらいものです。
辛い状況にもかかわらず、目の前にいる赤ちゃんの育児もしなければならないために、さらに気持ちが追い詰められてしまう場合もあるかもしれません。
このマタニティブルーの症状はあくまでも一過性のものですが、一過性だと分かっていても気分が沈むのは辛いものです。
その場合には、マタニティブルーの症状や対処法を知っておくことで、気分の沈みは軽減させることもできるでしょう。
マタニティブルーの症状とは?
マタニティブルーは、妊娠中や出産直後の女性に見られる、気持ちが不安定になる状況です。
マタニティブルーの原因としては、妊娠や出産によって身体のホルモン環境が変化することが影響していると言われています。
また、赤ちゃんと一緒の生活へのプレッシャーや不安を感じたり、出産の疲れや睡眠不足などが重なるなどの精神的ストレスや疲労もマタニティブルー を引き起こすと言われている要因です。
実際には、気分が変わりやすくなったり涙もろくなったり、心身の不調を感じる場合が多いでしょう。
その他にも不安感や緊張感を感じたり、物忘れや集中力の低下・疲労感・食欲不振・頭痛などの不快な症状が現れます。
妊娠前や出産前であればなんとも思わなかったような些細なことで、気持ちが揺らいでしまう場合もあるかもしれません。
あるいは疲れやすくなってしまって思うように動けない場合もあります。
ただし、マタニティブルーの原因となるホルモンバランスの変化は、時間と共に元に戻っていくのが通常です。
そのため、マタニティブルーで不安定になっている心の状態も、ほとんどの場合は時間と共に元に戻っていきます。
マタニティブルーの対処法
マタニティブルーは一過性のものなので、やがて自然と元に戻っていきます。
しかし、いくら自然に元に戻るとはいえ、気分が沈んでいる状態はつらいものです。
ここではマタニティブルーの症状が辛い時の対処法を紹介します。
まずはゆっくり休む
マタニティブルーの時期に大切なのは、ゆっくりと休む時間を取ることです。
出産後の場合には、出産という大仕事を経たママの心身には疲労も溜まっています。
赤ちゃんが眠っている間はママも一緒に眠るなどして、意識的に休息を意識すると良いでしょう。
また、妊娠中でも疲れやすくなっているのであれば、積極的に休むようにするのがおすすめです。
誰かに聞いてもらう
不安感を強く感じる場合には誰かにその気持ちを聞いてもらうことで、気持ちが和らぐ場合があります。
パパや家族、友達などの信頼できる人に話を聞いてもらうようにしましょう。
あるいは、思い切り泣いてみるのも良いでしょう。病院によってはマタニティブルーの相談に対応している場合もあります。
完璧を求めない
日常生活の中で完璧を求めすぎないことも大切です。
マタニティブルーの時期は疲れやすくて家事がなかなか思うようにできない場合もあるかもしれません。
しかし、すべてを完璧にこなそうとすること自体がストレスになってしまう場合もあります。
特に産後間もない時期は心身ともに休息が必要です。
他の人のサポートを積極的に頼ることも、大切な対処法と言えるでしょう。
マタニティブルー予防のために出産前から心がけたいこと
マタニティブルーを予防するためには、ストレスを溜め込みすぎないようにすることも大切になります。
妊娠中からストレスを溜めすぎない習慣をつけておくことは、産前産後のマタニティブルーの予防にもつながるでしょう。
出産後は家事だけでなく育児もしなければならないため、一日の中でしなければならないことが多くなります。
どれも完璧にこなしたいと思っていると、一杯一杯になってしまう場合があるかもしれません。
また、妊娠中も思うように体が動かずに家事がこなせない場合もあります。
そのため妊娠中から物事の優先順位をつけて行動する習慣をつけることも大切です。
次の日でも良いことは後回しにして、余裕を持って一日を過ごすことを心がけると良いでしょう。
自分の気持ちを周囲に伝える習慣を持つことも大切です。
相手にサポートして欲しいことなどをしっかり言葉で伝える習慣を出産前からつけておくことで、産後もコミュニケーションを取りやすくなります。
出産後は、時には自分一人の時間を持つことも大切です。
周囲とのコミュニケーションを取りやすくしておくことで、産後も周りの人の協力のもとで自分一人の時間を作りやすくなります。
マタニティブルーの時は家庭内の理解も大切
マタニティブルーに陥った時には、家庭内の理解も大切になります。
マタニティブルーは一過性の症状に過ぎないとはいえ、ママ本人の心は非常に不安定な状態です。
妊娠前や出産前と同じように過ごすことができない場合も多々あるでしょう。
しかし、マタニティブルーの症状を家族が理解しサポートをすることで、ママの心が不安定になることを防いだり、不安定さを和らげたりすることは可能です。
特に出産直後は、どうしても生まれたばかりの赤ちゃんばかりに注目が集まりがちになり、ママ自身の様子がおかしくても気づかれない場合があるかもしれません。
ママ自身もマタニティブルーの症状を家族に伝えて、サポートを求めることも大事になるでしょう。
また、なかなか心身の不調がおさまらない場合には、産後うつ病などになっている場合もあります。
妊娠中や出産後に家族から見てあまりに様子がおかしい場合には、医師や助産師、保健師などに相談することも必要です。
つらい時はサポート機関の利用もおすすめ
マタニティブルーは人によって症状の程度が異なります。
周囲のサポートを得て、ママがしっかり休息を取り、リラックスして過ごせる環境を作っていくこと大切になるでしょう。
しかし、それぞれの事情によっては周囲のサポートを得られなかったり、休息を取ることが難しかったりする場合もあるかもしれません。
そのような場合には、サポート期間を利用してみるのもおすすめです。
各自治体では、子育てをしている女性をサポートするようなサービスを提供している場合があります。
また、相談窓口などでマタニティブルーの相談に乗ってもらうこともできるでしょう。
医療機関でも、マタニティブルーの女性に対応したカウンセリングやアドバイスを行っている場合があります。
マタニティブルーの症状が辛い時には、自分一人で抱え込みすぎることなくサポート機関を活用することで、気持ちが楽になっていくこともあるでしょう。
マタニティブルーは無理をしないことが大切!
妊娠中や出産後のマタニティブルーの症状に悩まされる女性は多くいます。
マタニティブルーは時間が過ぎれば、自然に症状はおさまっていくものです。
しかし、心身に大きく負担がかかっている時期だからこそ、無理をせず過ごすことが大切になります。
妊娠中や出産後の心身に無理をさせないためにも、家族間の協力体制を整えておくことも必要です。
また、場合によっては積極的にサポート機関を活用することで、妊娠中や出産後のママの負担を軽減させることができるでしょう。
#キーワード
1
自分のオッパイを過信しすぎました…二人目育児の落とし穴
つん
3
「おむつを替えたこともない」仕事ばかりの父。それは仕方がなかったと思った理由
にくQ
4
出産前から子供大好き!だった私が、我が子をかわいく思えなかった理由。
つむり
家族3人でカードゲームを3回プレイ。これが我が家の寝る前のルーティーン!
コノビー名作集
大号泣で帰宅……その尊すぎる理由とは? 娘ちゃんの優しさに思わず涙
コノビー名作集
この子は大変そうだな……。その一言にカッとなり気づいた自分の「忘れもの」
コノビー名作集
保育園の先生への感謝がとまらない!そんな貴重な体験とは……?
コノビー名作集
子が夫に質問「ママのこと大好き?」聞き耳をたてていたら、嘘でしょ…?
なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』
「ワーママの大変さ」を、パパが実感したのはこんな瞬間
なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』
思わずキュン…♡レストランで夫の対応に”惚れ直した”出来事
多喜ゆい
夫の育児にモヤる瞬間。「妻がいる前提」のおでかけムーブが私の顔を虚無らせる。
いそめし ちかこ