赤ちゃんのお食い初めはいつ、どこで、誰と行う?やり方や準備などを紹介
5,915 View「お食い初め(おくいぞめ)」がどのような行事なのか、よくわからないという方も多いのではないでしょうか。まだおっぱいやミルクを飲んでいる赤ちゃん。どう行事をすすめたらよいのか、何を準備したらいいのか、さまざまな疑問があることでしょう。そこで、この記事では、赤ちゃんの「お食い初め」がどのような行事なのか、やり方や準備などについて紹介します。
お食い初めは一生食べ物に困らないように健康長寿を願うお祝い
「お食い初め(おくいぞめ)」について何となくは知っていても、実際にどのような行事で何のために行うのか、よくわからないという方もいるでしょう。
そもそも、離乳食でなくなぜお祝い膳が必要なのか、まだご飯を食べられない赤ちゃんにどうやって食べさせれば良いのか、など疑問は尽きませんよね。
以下に、赤ちゃんの「お食い初め」について紹介します。
お食い初めに込められた願いとは
赤ちゃんが1歳を迎えるまでに、たくさんの伝統的な人生儀礼があることに驚いた方も多いのではないでしょうか。
それらの多くは、日本でかなり古くから行われてきたものです。
それほどかつては赤ちゃんが無事に健やかに育つことが難しい時代だったのです。
「お食い初め」も古くから伝統的に大切な儀式として伝わり、今も赤ちゃんが生まれた多くの家庭で行われています。
お食い初めの由来は、子どもが一生食べ物に困らないように、つまり、食べるのに苦労するような貧しい暮らしではなく、安定した生活が送れるように、との意味が込められています。
また、食べ物をしっかり食べて病気をせず健康に育つように、いつまでもおいしく食べ物が食べられる健康な体であるように、という意味もあるのです。
お食い初めのほかにも、百日祝い、歯固め、箸祝い、箸揃え、箸初めと呼ぶ地域もあり、行う時期も100日目以外の場合もあります。
お食い初めの時期と場所は?誰を招待するの?
お食い初めは全国各地で広く行われているお祝いの行事です。
行う時期や場所、誰と一緒にお祝いするのかについて見ていきましょう。
お食い初めはいつ行う?
お食い初めは「百日祝い」と呼ばれることもあり、生後100日目に行うことが一般的です。
地域によっては120日目と伝えられているところもあるようです。
しかし、必ずしもその日にこだわることもなく、100~120日前後の赤ちゃんの体調の良いときや、出席者の都合の良い日を選んで行えば良いでしょう。
お食い初めに誰が参加する?
両家の祖父母や親族を招く場合は、赤ちゃん用のお食い初めの料理とは別に、招待者のおもてなしをどうするか考えなければなりません。
滞在時間にもよりますが、大人にもお食事を振る舞うのか、お茶菓子程度で軽く済ませるのかなど、あらかじめ決めておく必要があるでしょう。
それによってはお食事の用意が赤ちゃんの食べ物とは別に準備しなければなりません。
お食い初めはどこで行う?
赤ちゃんのパパとママの家族だけで行うなら自宅で十分です。
自宅なら、自由に気兼ねなく招待者の都合や赤ちゃんのペースに合わせて行えるのがメリットです。
しかし、お料理が趣味のパパやママなら良いですが、参加者が増えれば食材の買い出しやお料理が大変ですよね。
自宅に大勢で食べられる広い場所があるなら、お祝い膳の仕出し料理を注文することもできます。
メニューに赤ちゃんの用のお食い初めセットがあるお店なら、赤ちゃんと大人のお料理を一緒に頼むことができるので、育児に忙しいパパやママの負担になることもありません。
ホテルや料亭などでも「お食い初めプラン」を提供しているところがあります。
個室で落ち着いて親族だけでお食い初めのお祝いができるでしょう。
あらかじめ決められた個室料込みのセット料金になっている場合や、部屋料+お食事代、または、お食事代のみなど、さまざまな料金体系があります。
予算に応じて検討してみてはいかがですか。
お日柄の良い休日は混み合うため、早めの予約がおすすめです。
お食い初めに必要な準備
お食い初めに向けて、事前に準備しておきたいものについて見ていきましょう。
食事に必要なもの
一般的に知られるお食い初めの儀式では、赤ちゃんの初めての食事にふさわしい食器として、脚付きの御膳に塗りの漆器を使います。
男の子は朱色一色、女の子は内側が朱塗り、外側が黒の漆器を使うのが正式とされています。
これらの食器一式は古くから母方の実家から贈られる習わしがありました。
しかし、現代では子ども用に高価な塗りの漆器を日常的に使う家庭は少ないのではないでしょうか。
そのため、実用的な赤ちゃん用のかわいらしい食器セットを贈り、お食い初めのときも使用することが多いようです。
大切な儀式としてお食い初めを本格的にやりたい場合は、お食い初め食器セット一式をレンタルすることもできます。
特に形式にこだわらないのであれば、来客用の和食器や自宅にある食器で問題ありません。
お箸も正式には、両端が細くなっていてどちらでも食べられる両口箸を使うのが習わしです。
片方は神様が食べるために、もう片方は自分が食べるために、お祝いができることを感謝して神様と祝い膳を共にいただくという由来からきているものです。
年末によく見かける祝い箸で構いません。
スプーンを一緒に添えてもよいでしょう。
歯固めとは?
宮中の正月行事で「歯固め」と呼ぶ儀式があります。固いものを食べて歯を丈夫にし、健康と長寿を願う行事です。
赤ちゃんのお食い初めでも、丈夫な歯が生えますようにとの願いを込めて「歯固め」の儀式が行われます。
「歯固め石」を用い、祝い箸で石に触れ、その箸を赤ちゃんの口元に当てたり、歯固め石をあかちゃんの口に当てたりします。
石はお宮参りでいただくこともあるようですが、神社から借りてくるのでも、河原で拾ってくるのでも構いません。
丸いつるんとした小石が適しています。
入手しにくいようなら、ネット通販で、お食い初め用の歯固め石として数百円で販売されているのを購入しても良いでしょう。
販売元が神社の場合、祈願済みの歯固め石を送ってもらえます。
また、ホテルや料亭などでは、お祝い膳セットで歯固め石も用意されているところもあります。
お食い初めのメニューに決まりはある?
お食い初めのお祝い膳では、メニューにひととおりの決まりがあります。
一般的なメニューは、尾頭付きの鯛を含む一汁三菜が基本です。
鯛は「お目出たい」ものとして、尾頭付きの姿形の良い鯛は、お祝い事に欠かせない魚です。
生後100日の赤ちゃんでは当然食べることはできませんが、縁起物としてお供えします。
主食のご飯は、お祝いごとにふさわしいお赤飯を用意します。
汁椀には、お吸い物を入れます。
特に具材に決まりはありませんが、縁起の良いはまぐりや鯛が使われることが多いようです。
香の物や酢の物として、紅白なますや「多幸」の語呂合わせでタコの酢の物、また梅干しをつけるところもあります。
梅干しは、歯固めの石の代用として添えられることもあり、梅干しのようにしわしわになるまで長生きできますようにとの願いも込められているのだとか。
煮物は、里芋やしいたけ、人参や高野豆腐、えびやたけのこなどの含め煮が多いようです。
色のきれいなお麩や絹さやなどを添えて彩りよく盛り付けます。
ただし、両家の考えや社会情勢、入手のしやすさなどの観点から、何が何でもこのようにしなければならないとは限りません。
状況に応じてデリバリーを頼んだり、一部省略したりしても良いでしょう。
お食い初めの流れは?
お食い初めの儀式の流れは諸説あり、どれが正しいというものではありません。
地域や風習によってさまざまな変化を遂げていますので、食べさせる順序ややり方などにとらわれる必要はありません。
両家の祖父母に詳しい人がいれば聞いてみても良いでしょう。
よく言われているのは、赤ちゃんの口に料理を運ぶのは、その場にいる赤ちゃんと同性の年長者だという説です。
ですが、最初から最後まで1人が行っても良いですし、他の人もやってあげたくなりますよね。
臨機応変にその場にいる全員が代わる代わる食べさせる真似をしても良いのではないでしょうか。
食事を食べさせる順番も、「赤飯、吸い物、赤飯、焼き魚、赤飯、吸い物」を3回繰り返すとの方法もあるようです。
他に、香の物や煮物もありますので、とりあえず、まんべんなく全ての料理を口元に運んで食べさせる真似をすれば良いでしょう。
お食い初めの名称にしても地方により呼び方もやり方もさまざまですので、あまり堅苦しく考える必要もないでしょう。
歯固め石は、石に箸先を触れて赤ちゃんの口や歯茎に箸を当てる方法や、実際に歯固め石を赤ちゃんの歯茎に触れさせる、実際に噛ませるなどの方法もあります。
いずれにしろ石は煮沸消毒をし、口元に持っていく場合は、誤飲の危険性のない大きめのものが安心です。
赤ちゃんがいやがる場合は、無理に押し付けることは避けましょう。
お食い初めは赤ちゃんやママに負担をかけず我が家流で気楽にお祝いを!
赤ちゃんの成長にまつわる行事は本当にたくさんありますよね。
パパやママだけでなく、おじいちゃんおばあちゃんが楽しみにしていることも多いでしょう。
両家の祖父母の希望などを聞いてすり合わせることも大切ですが、主役の赤ちゃんや準備をするパパとママの負担にならないことが1番です。
古来の儀礼にとらわれ過ぎることなく、わが家流にアレンジしてお祝いしてみてはいかがでしょうか。
1
追い詰められたママのイライラは、子どもに向かう。それを救ってくれたパパの言葉
とげとげ。
2
赤ちゃんの肌にいいの?悪いの?冬至の「ゆず湯」の秘密
離乳食・幼児食アドバイザー 園田奈緒
3
産後のウラミは根深くて…10年経っても忘れられない夫の言葉
コノビー名作集
4
「勝ち負け」へのこだわりがエグい…癇癪を笑顔にかえる画期的アイデア
いそめし ちかこ
息子をめぐるバトル勃発!?「だれがすきなの?」への返答が、流石すぎ♡
コノビー名作集
やば…言いすぎた!?娘の夏休みの宿題との関わり方を考えました
コノビー名作集
夫よ、ごめん…!夕食の味噌汁がつい「濃いめ」になっちゃうワケ
コノビー名作集
家事の最中にしゃべり続ける息子。ママに話しかけているかと思いきや、実は!
コノビー名作集
思わずキュン…♡レストランで夫の対応に”惚れ直した”出来事
多喜ゆい
「ワーママの大変さ」を、パパが実感したのはこんな瞬間
なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』
子が夫に質問「ママのこと大好き?」聞き耳をたてていたら、嘘でしょ…?
なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』
座ったまま「ママ、お箸は~?」と聞く息子に、パパがひとこと。
なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』