産後うつは誰にでも起こり得る。産後うつの兆候や対処法を知っておこうのタイトル画像
公開 2020年09月29日  

産後うつは誰にでも起こり得る。産後うつの兆候や対処法を知っておこう

8,721 View

妊娠、出産を経てようやく我が子に会えたものの、なんだか気分が落ち込んで悲しくなってしまうという経験をされた方も多いのではないでしょうか。マタニティブルーといわれる一過性の気分の落ち込みであることがほとんどですが、中には産後うつに発展するケースも少なくありません。ママなら誰でもなる可能性がある、産後うつについて解説します。


目次 産後うつとは?産後うつになりやすい時期
産後うつの症状
産後うつの原因
自分でできる対処法
配偶者(パートナー)や家族が手助けできること
精神科医や精神保健サービスにかかるタイミングと治療法
産後うつの治療法
産後うつを経験したママたちの体験談
まずは1人で抱えずに、身近なところから相談を

産後うつとは?産後うつになりやすい時期

産後うつは誰にでも起こり得る。産後うつの兆候や対処法を知っておこうの画像1
pixta_62362880_S


産後うつ(産後うつ病)とは、出産後に気分の落ち込みや悲しみ、それにともなう心理障害を引き起こす病気のことです。

出産後1~3週間くらいで症状があらわれるのが一般的ですが、出産から数ヶ月~1年経ってから発症する人もいます。

産後うつの症状は数週間~数ヶ月続き、適切な対応ができないまま放置すると、まれに産後精神病を発症するケースもあります。


同じような症状でマタニティブルーという気分の落ち込みがあります。

マタニティブルーの場合は産後3日以内に症状があらわれ、2週間以内におさまることが多いためそれほど心配はいりません。


産後うつは、マタニティブルーよりも気分の変動が深刻で、人によっては日常生活に支障をきたす場合もあります。

しかし、出産をしたママの10~15%は産後うつを経験するといわれるくらい、珍しいものではありません。


産後うつの症状

産後うつは誰にでも起こり得る。産後うつの兆候や対処法を知っておこうの画像2
pixta_59272750_S


出産後、次のような症状・兆候がみられたら産後うつの可能性があります。

・落ち込んだり悲しくなったり、気分の浮き沈みが激しくなった
・理由もなく、突然涙があふれる
・頻繁に泣く
・自分の赤ちゃんを可愛いと感じられない
・自分は良いママではないのではないかと不安になる
・わけもなく怒りがこみあげてくる
・パパを避けてしまう
・重度の不安に陥り、パニック発作を起こすことがある
・自分自身もしくは赤ちゃんを傷つけたいような衝動に駆られることがある
・子どもを傷つけてしまうのではないかと恐れを感じる
・自殺や死などについて、繰り返し考えてしまう
・極度の疲れを感じる
・眠れない、もしくは眠りすぎる(起きられない)
・頭痛がしたり、全身が痛んだりする
・食欲がない、もしくは過食
・無力感や絶望感がある
・日常生活を送るのが困難
・物事に興味がわかない
・子どもを過剰に心配してしまう

また、これらの感情を持っていることに対して罪悪感を持ち、自分で自分を責めてしまうケースもあります。


産後うつの原因

産後うつは誰にでも起こり得る。産後うつの兆候や対処法を知っておこうの画像3
pixta_64149882_S


なぜ産後うつを発症するのか、明確な原因は現在のところわかっていません。

しかし、次のような事柄が産後うつの引き金になると考えられています。


【女性ホルモンの変化】

妊娠中と出産後では、女性ホルモンは大きく変化します。

妊娠ホルモンともいわれるエストロゲンやプロゲステロンは産後急激に減少します。

また、産後しばらくは女性ホルモンの分泌も不安定であり、これらが産後の女性の感情変化に影響すると考えられています。


【睡眠不足】

体の回復を待たずして、産後すぐに赤ちゃんのお世話が始まり、昼夜問わず数時間沖に授乳を繰り返すことから睡眠不足に陥りがちになります。

疲れがたまっても休むことができず、体の不快感につながって産後うつの症状が現れる可能性があります。


【感情的な問題】

出産・育児によって、それまで自由にできていたことができなくなることも、産後うつの原因のひとつと考えられています。

「自分の人生を自分でコントロールできなくなった」「家事も育児ももっと上手にできるはずなのに」などの感情が産後うつを引き起こす原因になっているのかもしれません。


【配偶者との関係】

ママは妊娠中から胎動を感じ、体が変化していくため、配偶者に比べて早い段階から母親としての自覚を持ちます。

そのため、「配偶者が父親になりきれていない」「父親としてもっと育児に協力してほしい」などの不安、不満を募らせるケースも少なくありません。

これが募った結果、産後うつを発症したとされるケースもあります。


【生活の不安】

「妊娠・出産のために仕事を辞めた」
「産休中で収入が少ない」
「育休後、復帰できるか心配」

など、財政的な問題によって子どもをしっかり育てていけるのか不安になることも、産後うつの原因になると考えられます。


自分でできる対処法

産後うつは誰にでも起こり得る。産後うつの兆候や対処法を知っておこうの画像4
pixta_32602413_S


産後うつになった場合は、「体が回復したら治るだろう」「育児に慣れたらおさまるだろう」と放置せず、早めに病院にかかることが大切です。

一方、事前に対処しておくことで、産後うつになる可能性を下げることはできます。

「自分は大丈夫」と思わず、次のようなことを心がけましょう。


・どうしても赤ちゃんが優先になりがちですが、できるだけ健康的な食生活、ライフスタイルを心がける
・「家事も育児も完璧にこなそう!」という考えは手放し、自分自身にプレッシャーをかけないようにする
・家族やファミリーサポートなどに赤ちゃんのお世話を頼み、自分だけで自由に過ごせる時間をもってみる
・配偶者と家事・育児を分担し、自分だけで頑張らない


「ほかのママは一人で頑張っているのに…」など、他人と自分を比べずに、肩の力を抜いて過ごしてください。


配偶者(パートナー)や家族が手助けできること

産後うつは誰にでも起こり得る。産後うつの兆候や対処法を知っておこうの画像5
pixta_55473972_S


ママに産後うつの兆候がみられると、家族も心配になってしまいます。

しかし、「頑張って」という言葉はママのプレッシャーとなってしまう可能性も。

一生懸命なママのために家族ができることは、次のような手助けです。


・「ママは大丈夫」と自信を与える
・ママの話をしっかりと聞き、感情を受け止める
・ネガティブな感情をコントロールできていなくても責めない
・ママの代わりに赤ちゃんの面倒をできる限り見るようにし、リラックスして過ごしてもらう
・家事や育児を分担し、ママの負担を減らす


ただし、ママが産後うつにかかっているかもしれないと思ったら、できるだけ早めに医師に相談するようにしてください。


また、産後うつになるのはママだけではありません。

「良い父親になろう」「ママの分も頑張ろう」などと力が入りすぎて配偶者が産後うつになってしまうケースもあります。

家族だけで対処するのが難しい場合は、市区町村のサポートを受けてみるのも良いかもしれません。


精神科医や精神保健サービスにかかるタイミングと治療法

産後うつは誰にでも起こり得る。産後うつの兆候や対処法を知っておこうの画像6
pixta_57932999_S


「産後うつかもしれない」という状態で、病院にかかっても良いものか迷う人もいるかもしれません。

ここからは、病院にかかるタイミングについて解説します。

産後うつと診断されたときの治療法もあわせてご紹介しますので、もしもの際の参考にしてください。


受診するタイミング


結論から言うと、「産後うつかもしれない」と自分で思った、周りが感じた段階で病院に相談しても大丈夫です。

産後うつを治療せずに放置すると、症状が重くなったり、治りきらずに再発したりを繰り返してしまう可能性があります。

そのため、産後うつのサインが見られた場合は、早めに精神科医や精神保健サービスなどを利用し、適切な処置を受けるようにしましょう。


産後うつの治療法


産後うつの治療には、抗うつ薬などの治療薬を使うのが一般的です。

抗うつ薬を服薬しながら母乳を与えることに不安を感じる場合は、まずはかかりつけ医に相談してみるのがおすすめです。

勝手に飲むのを止めてしまうということがないようにしましょう。


薬以外の治療法としては、環境調整や心理療法などがあります。

家族を交えて「今やらなくてもいいことはなにか」「周囲のサポートはどのようにえられるのか」など、ママの負担が軽くなるよう調整していきます。


また、心理療法には「認知行動療法」や「対人関係療法」などが用いられます。


【認知行動療法とは】

ネガティブな感情が起こったときに、考えていたことと現実を照らし合わせ、どれだけ食い違っているのかを認識しながら思考のバランスをとっていく療法。


【対人関係療法とは】

配偶者や家族のような身近な人との関係に焦点を当て、コミュニケーションのあり方を考えていく療法。

身近な人たちとの関係を安定させることで気分の落ち込みや問題に対処できるようにすることを目指します。


産後うつを経験したママたちの体験談

産後うつは誰にでも起こり得る。産後うつの兆候や対処法を知っておこうの画像7
pixta_34391257_S


わたしの周りでも産後うつを体験した方がいらっしゃいました。

産後うつの体験談をいくつかご紹介しましょう。


・里帰り出産だからと安心していたものの、慣れない育児と睡眠不足、パパが近くにいない不安感から産後うつを発症。

心配してくれる実母のアドバイスも素直に聞き入れられなくなり「じゃあお母さんが育ててよ!」と叫びながら我が子を実母に預けて一人部屋に引きこもった。


・実家が遠方で忙しいため産後は主人の実家で1ヶ月お世話に。

慣れない育児に加えて初孫がかわいい義両親の干渉と、勝手がわからない義実家での生活に疲れ、何も手につかなくなってしまった。

早々に自宅に戻ったところ、だんだんと気分は上向きに。


・念願の子どもに恵まれ、あれもこれもと頑張った結果、極度の疲れで倒れてしまった。

子どもの泣き声に気づいたご近所さんに発見されて救急車で運ばれ、しばらく実家に帰って実母のサポートを受けた。

振り返ると、「育児を完璧にこなさなければ」という強迫観念に駆られていたのかもと思う。


大変な時期を過ぎてしまうと「なんであんなに…」と思うことも、産後うつを発症している状態では正しい判断ができなくなることがあります。

ひとりで頑張ろうとしないことが大切かもしれません。


まずは1人で抱えずに、身近なところから相談を


産後うつは、誰にでも起こり得るものです。

「家事も育児も完璧に」という考えは手放し、出産後は周りのサポートを受けながら過ごしてみてはいかがでしょうか。

「産後うつかも」と思ったら、ママはもちろん赤ちゃんのためにも、早めに身近な人に相談したり、病院を受診したりし、決して1人で抱え込まないようにしましょう。


Share!