生後9ヶ月の離乳食の進め方は?手づかみ食べの対処法も紹介。のタイトル画像
公開 2020年12月13日  

生後9ヶ月の離乳食の進め方は?手づかみ食べの対処法も紹介。

2,673 View

赤ちゃんとの生活も、9ヶ月目。このころになると感情表現も豊かになり、一人遊びができるようにもなってきます。また、離乳食も進み、手づかみ食べも上手になってくる時期。そんな、9ヶ月の赤ちゃんのお世話のポイントとや、活発になってくるこの時期だから気をつけたい、安全対策についても紹介します。生後9ヶ月児のお世話の参考にしてください。


目次 生後9ヶ月の赤ちゃんの発育、発達
生後9ヶ月の赤ちゃんの授乳、ミルク、離乳食
生後9ヶ月の赤ちゃんの寝かしつけ
生後9ヶ月の赤ちゃんの過ごし方、お世話
産後9ヶ月ママの体験談!時短家事や息抜きのコツ
日常の中で色んな事を学ぶ生後9ヶ月、息抜きしながら育児を楽しみましょう

生後9ヶ月の赤ちゃんの発育、発達

生後9ヶ月の離乳食の進め方は?手づかみ食べの対処法も紹介。の画像1
pixta_44711544_S


まずは、生後9ヶ月ごろの発達についてご紹介します。

あくまで目安ではありますが、一つの参考にしてください。


生後9ヵ月の身長と体重の発育


生後9ヶ月の赤ちゃんの発育状況の目安は、以下の通り。

男の子:身長67.4cm~76.2cm、体重7.16kg~10.3kg
女の子:身長65.5cm~74.5cm、体重6.71kg~9.85kg

ただし、もちろん個人差があります。

「おおよそ、成長曲線に沿っているかどうか」を確認しながら、気になる場合は、地域の9~10ヶ月健診で相談するなどしてみましょう。


感覚、行動の発達、歩行はいつから?


ハイハイがますます盛んになる、9ヶ月の赤ちゃん。

それまでの「ずり這い」から、「高這い」になり、スピードも速くなって運動量が増えてきます。

後追いもするようになるでしょう。

部屋に危険なものがあるようなら片付けて、たくさんハイハイさせてあげてください。

また、9~10ヶ月ごろには、つかまり立ちを始める赤ちゃんも多くなるので、つかまることができるものも用意したいところです。

場合によっては、ハイハイを飛ばして立ち上がる子、歩き始める子も出てきますが、歩き始める平均は1歳ごろと言われています。


知覚、感情の発達、言葉の発達について


一人遊びができるようになってくるものの、まだまだ集中力は短く、2~3分もすればおもちゃに飽きてしまいます。

また、この時期の赤ちゃんは鏡も大好き!

そこに映っているのが「自分」ということを理解するようになります。

鏡の前で、赤ちゃんの体に触れたり、いろんな表情を見せてあげたりするのも楽しい遊びになります。

これは、赤ちゃんに自我が芽生え始めた証拠です。

自我の芽生えによって、「抱っこして」など、ハッキリと感情表現をする子もいます。

このほか、「ブブブ」など盛んに何か言葉を発する、表情がいっそう豊かになる、大人の言うことを何となく察する、簡単な動作(ばいばいなど)を理解して真似る、などもできるようになってきます。


乳歯の生えはじめと、歯磨きについて


乳歯が生え始めたら、歯みがきのスタートです。

乳歯が生え始めるのは下の真ん中の2本から、だいたい生後6~9ヶ月ごろですので、生後9ヶ月になると歯みがきが必要な子が多くなります。

初めのうちは、まず、「口の中をママが触る」ことに慣れることから。

ガーゼや綿棒などで、やさしく拭いてあげましょう。

それに慣れたら、乳児用の歯ブラシへステップアップします。

ちょんちょんと、歯に触れる練習から始めてください。


生後9ヶ月の赤ちゃんの授乳、ミルク、離乳食

生後9ヶ月の離乳食の進め方は?手づかみ食べの対処法も紹介。の画像2
pixta_22523134_S


続いて、生後9ヶ月の赤ちゃんの栄養についてです。

そろそろ、離乳食の比率が、母乳やミルクを超えるようになってきます。


生後9ヵ月の離乳食の進め方


「食べる量が安定してきた」「おっぱいやミルクが減った」と感じるなら、3回食に進んでも大丈夫というサイン。

かたさの目安は、少し力を入れたらつぶれるバナナくらいです。

3回食になったら、栄養の半分以上は離乳食からとるのが理想ですが、食後に飲ませるおっぱいやミルクは、これまで通りほしがるだけあげてかまいません。

また栄養分では、特に鉄が不足しやすく、鉄欠乏性貧血になる赤ちゃんも少なくないので注意が必要です。

バランスよくいろいろな食材を取り入れたり、調理に粉ミルクを使ったりするといいでしょう。


手づかみ食べ、遊び食べをするときはどうする?


このころからトライさせてあげたいのが、手づかみ食べと遊び食べ。

一見ただ遊んでいるように見えますが、スプーンを持つための練習でもありますし、遊び食べは物を落とすとどうなるか、握るとどうなるか、などを学ぶ貴重な機会です。

こちらとしては「ちゃんと食べて欲しい」と思ってしまいますが、一時的なものですので、「次はお口に入れられるかな?」などと声かけしながら食べさせてあげてください。

スティック野菜など手づかみ食べしやすいものにする、掃除しやすいようにしておく、ゆとりを見て食事時間を決めるなど、お世話する側も笑顔でいられるように工夫ができるといいですね。

また、うまく食べられない場合は、食材の固さが合っていないのかもしれませんので、変えてみるのも一つの方法です。

柔らかすぎても丸のみしてしまいますし、固いと食べづらくて飽きてしまいます。

ちょうどいい固さを見つけてあげましょう。


便の変化と赤ちゃんの便秘


食べるものが大人に近づけば、出すほうも同じく一人前になっていきます。

3回食になると、ニオイも固さも、大人と同じになります。

また、目まぐるしく成長する赤ちゃんは、腸が発達する過程で一時的に便秘になることも。

排便のペースには個人差がありますので、1~2日出なくても、食欲があり元気であれば、少し様子をみてもかまいません。

いつもより回数や量が減ったまま解消しない、機嫌が悪い、おならがくさい、下腹部が張っているように感じる場合は、小児科で相談しましょう。

お腹のマッサージ、綿棒浣腸など、おうちでできる対策もありますので、試してみてくださいね。


生後9ヶ月の赤ちゃんの寝かしつけ

生後9ヶ月の離乳食の進め方は?手づかみ食べの対処法も紹介。の画像3
pixta_44711619_S


3回食になった離乳食と合わせて、睡眠にも気を配って1日のリズムをつくってあげたいですね。

9ヶ月の赤ちゃんの睡眠は、どのような感じなのでしょうか?


睡眠時間とリズムの目安


この時期の赤ちゃんは、午前と午後、1回ずつお昼寝をする子が多いようです。

睡眠時間は、そのお昼寝と夜の睡眠を合わせて、平均して1日10~12時間ほどが目安となります。


寝かしつけのコツ、夜泣きや寝ぐずりの対処法


寝かしつけに困った、夜泣きや寝ぐずりで、どうしたらいいんだろう…。

この時期は、夜の授乳は必要ないかと思いますが、まずは赤ちゃんのそばに行って安心させてあげましょう。

いつもそばにいる人を探して、夜中に起きてしまうことがあるからです。

体調に異変がないかなど見て特に問題なさそうなら、電気は点けず、そのままそばにいてあげることをおすすめします。

「ちゃんとここにいるから大丈夫」と穏やかに教えてあげましょう。


生後9ヶ月の赤ちゃんの過ごし方、お世話

生後9ヶ月の離乳食の進め方は?手づかみ食べの対処法も紹介。の画像4
pixta_45754336_S


続いて、日中の過ごし方です。

ますます感情豊かになった赤ちゃんとの、おすすめの遊び方もご紹介します。


生後9ヶ月の生活リズムと過ごし方


お天気のいい日は、ぜひお散歩や外遊びに出かけましょう。

ただし、赤ちゃんの肌はデリケート。

日の強い時間帯(午前10時~午後4時)は特に、長袖を着せる、つばの広い帽子をかぶせる、ベビーカーの日よけをつかうなどして、直射日光を避けるようにしましょう。

衣服は軽いコットン素材、赤ちゃん用の日焼け止めクリームもおすすめです。

真夏でなくても、曇りでも、紫外線は意外に強いので、注意してあげてくださいね。


親子の遊びやおもちゃについて


発達についての項目で、「2~3分でおもちゃに飽きてしまう」とご紹介しましたが、だからといって、次々に新しいおもちゃを買わないといけない、ということではありません。

空き箱や空き容器、新聞紙、ペットボトル、プラスチックのお皿など、お家にあるものを使ってみましょう。

物をつかむ、振る、叩く、投げる、落とす、破くといった動作や音も、赤ちゃんには楽しいものです。

割れたりしないものなど、安全面に気をつければ、日用品は立派なおもちゃです。

また、この時期の赤ちゃんは大人をよく観察していますから、一緒に手を振るバイバイ遊び、ハイハイ競争などもよろこびますよ。

一人遊びできる子の場合も、ぜひ積極的にかかわってあげてください。


気をつけたい事故と安全対策について


たくさんハイハイさせたり、遊ばせたりさせてあげるには、安全対策は欠かせません。

この時期の赤ちゃんは急にできることが増えるので、「まだ大丈夫かな」ではなく、早め早めに対策をしましょう。

ハイハイや後追いが活発になったら、キッチンや階段の前などにベビーゲートを。

低い家具の角や、テーブルの足など、ぶつかって危なそうなところにはカバーをするなど対策をしましょう。

つかまり立ちが始まったら、子どもの目線が高くなり、手の届く範囲もさらに広がります。

テーブルの角のゴッツン防止、窓際に踏み台となるものを置かない、テーブルクロスは使用しないなども注意しましょう。


9~10ヶ月健診とは


9~10ヵ月健診の時期は自治体によって異なりますが、いずれにしても、病気や発育、発達を妨げている要因があるならそれを早く見つけることが目的となります。

9~10ヵ月健診では、「呼びかけに応じるか」「小さなものをつかめるか」などがチェック項目です。

栄養状態の確認や、育児相談にも応じてくれるので、確認したいことや聞きたいことはまとめておくといいでしょう。


産後9ヶ月ママの体験談!時短家事や息抜きのコツ

生後9ヶ月の離乳食の進め方は?手づかみ食べの対処法も紹介。の画像5
pixta_21086652_S


動きが活発になる9ヶ月は赤ちゃんを追いかけまわしてヘトヘトということも。

家事を時短する工夫や、上手な息抜きは欠かせません!

わたしの場合、息子がよく食べる子だったので、とにかく離乳食づくりが大変でした。

冷凍ストックもどんどんなくなる、食事が終わっても物足りなさそうにしている、という状況がかなりストレスだったので、果物や赤ちゃんせんべいなどをストックするようにしていました。

また、つかまり立ちができるようになったころには、安全対策のため、リビングの本棚を別室に撤去!

安全管理を徹底することでヒヤッとする場面が大幅に減り、心配性のわたしはずいぶん気が楽になりました。

リビングに置くものはテレビとダイニングテーブル、息子のおもちゃだけにしたところ、掃除も短時間で済むように。

赤ちゃんの個性も、大変だと感じる部分もそれぞれの家庭で異なりますので、自分に合った時短テク、息抜きテクを見つけられるといいですね。


日常の中で色んな事を学ぶ生後9ヶ月、息抜きしながら育児を楽しみましょう


感情表現も豊かになり、急激に成長していく、9ヶ月の赤ちゃん。

それはママにとってもうれしいことである反面、激しい後追いなど、大変だと感じることも多いでしょう。

上手に息抜きしながら、今だけの時間を楽しみたいですね。


Share!

関連情報