「30%の不安」とうまく付き合う。自分にあった育児スタンスに出会うまでのタイトル画像
公開 2020年07月14日  

「30%の不安」とうまく付き合う。自分にあった育児スタンスに出会うまで

7,355 View

3人の子どもを育てていますが、1人目が産まれた9年前から子育てはいつでも手探り状態。不安と安心の間で、いつも心が揺れていました。


「食べない」が不安な日々


我が家には、小4男児を筆頭に、年長、3歳と、3人の子がいます。

人間相手だからこそ、正解のない子育て。

母親になって9年以上経ちますが、今までも、そして多分これからも常に手探りの連続です。


1人目の乳幼児期に悩んだのは、離乳食。

偏食で、しかも少食だった息子は、40分かけても出した量の3分の1しか食べないような子でした。

当時の私は「これしか食べなくて体はもつのだろうか?」と悩み、どうやったら食べてくれるのか本やネットで調べたり、健診で聞いてみたり。

食材や調理、食器や盛り付けも工夫したし、運動量やお風呂に入る時間などの生活リズムを変えたりと、あれこれ試行錯誤しました。

「大丈夫だよ」「成長すればそのうち食べるようになるよ」と言われても、当時はどうしてもそうは思えず……。

「今日もこれしか食べない」という不安と、「食べたいなら食べるだろうし、授乳してるから大丈夫なのかな」という安心したい気持ちのはざまを、行ったり来たりしていました。


しかし成長するにつれ、段々と息子にも変化がみえ、離乳食もすすんで食べるように。

無事に食べるようになってから、はじめて「ほんとうに大丈夫だったんだ」と安堵することができました。


悩むときはいつもこのような感じで、「不安や心配」と「安心したい気持ちや希望」が天秤にかけられ、その揺れが大きくなったり、小さくなったりの繰り返し。

常に漠然とした不安は抱えたままで、なんとなく釣り合いが取れるのは、その結果のようなものが見え始めてからでした。


「30%の不安」とうまく付き合う。自分にあった育児スタンスに出会うまでの画像1
pixta_46991559_S

手探りは、進んでいる証拠


そして現在、小4になった長男は、彼なりに悩みを抱え、時に乱暴な言葉が出てくることも。

親として、良くないことは良くないと伝えたい。

かといって本人が抱えるストレスの強さを考えると、否定よりも話をじっくり聞いたり、気持ちを発散させることも大切なのかも知れず、私自身、どうすべきか悩んでいました。


そんなある日、スクールカウンセラーさんに相談をする機会があり、息子との関わり方のバランスに悩みながら、自分なりに考えた対応を思い切って伝えてみました。

すると「できる限りの対応されていると思いますけれど、不安なのですか?」との答え。

内心でホッと一安心しながらも「それでもやっぱり、不安は残るんですよね」と返すと、こんな風に言葉を返してくれました。


「手探りならいいんですよ、前進しているってことですから。

止まってはいないんですから。

大切なのは、手探りでも止まらないことですね」


そう言われた私は、スッとその言葉に納得し、一気に気持ちがラクになりました。

答えが見つからず手探りでいる間は、思うような結果が出ないので、不安が強いのも当然。

しかし息子という人間を尊重すればこそ、理解し合うには時間がかかるものだし、結局は思うような結果や答えなんてないのでしょう。

スクールカウンセラーさんの言葉を聞いて、「手探りでも前進しているんだ」と、前向きな気持ちになれました。


「30%の不安」とうまく付き合う。自分にあった育児スタンスに出会うまでの画像2
pixta_16358857_S

30%の不安と生きていく


この時の話を聞きながら考えたのは、私は100%を求めがちだということ。

全く悩みや不安がない状態を目指すからこそ、少しの問題にも心が揺らぎやすいのかもしれません。

考えてみれば、生きている以上まったく不安がないなんてことはありません。

さらに子育て中なら、誰しもそういったネガティブな感情を多少なりとも抱えているでしょう。

悩みをゼロにすることにこだわるのではなく、30%くらいの悩みでも時には「大丈夫」と受け入れて、一緒にやっていく。

そう考えると、不安要素に過剰反応したり、必要以上に心が乱されないことにも気が付きました。

これからも、子ども達とともにたくさん悩んだり笑ったりしながら、精一杯生きていきたいです。

「30%の不安」とうまく付き合う。自分にあった育児スタンスに出会うまでの画像3
pixta_6992344_S
※ この記事は2024年07月29日に再公開された記事です。

Share!