つかまり立ちはいつから始まる?安全対策や役立つおもちゃを5つご紹介!のタイトル画像
公開 2021年02月25日  

つかまり立ちはいつから始まる?安全対策や役立つおもちゃを5つご紹介!

5,656 View

赤ちゃんの「つかまり立ち」は、「歩く」ことへの大きなステップです。足腰が強くなり、好奇心も旺盛になってきてから、赤ちゃんはつかまり立ちを始めます。しかし、「うちの子、まだつかまり立ちをしない…」と心配しているパパママも少なくありません。この記事では、つかまり立ちの時期や注意点、安全対策やおすすめのおもちゃなどをご紹介します。


目次 つかまり立ちはいつから?
つかまり立ち期に気をつけたい事故と安全対策
1歳になってもつかまり立ちをしないけど大丈夫?
次のステップ!つたい歩きはいつから?
つかまり立ちに役立つおもちゃや遊び
赤ちゃんの成長は個人差があるもの!焦らず見守りましょう

つかまり立ちはいつから?

つかまり立ちはいつから始まる?安全対策や役立つおもちゃを5つご紹介!の画像1
pixta_22792010_S


つかまり立ちとは、赤ちゃんがソファーやベビーゲートなどの身の回りにあるものにつかまりながら、自分の力で立ち上がることをいいます。

つかまり立ちをし始める時期は個人差が大きいですが、早い子では生後5ヶ月~6ヶ月でつかまり立ちをし始める子もいます。

一般的には生後10~11ヶ月ころにつかまり立ちをし始める子が多いようです。

おすわりができるようになってしっかりと腰がすわり、ハイハイをして足腰や手足の筋肉が発達し、自分の身体を支えられるようになってからつかまり立ちをし始めるのが一般的です。


つかまり立ちの最初のころは、筋力やバランス感覚も不十分なため、ぐらぐらと安定しなかったり立ち膝になったりすることが多いですが、赤ちゃんは自分の力で立つために何度も何度も挑戦します。

そして、自然に全身の筋力が鍛えられ、コツを掴んでバランス感覚も良くなり、つかまり立ちができるようになります。


つかまり立ち期に気をつけたい事故と安全対策

つかまり立ちはいつから始まる?安全対策や役立つおもちゃを5つご紹介!の画像2
pixta_26840561_S


赤ちゃんのつかまり立ち期に気をつけたいのが、転倒などによる事故やケガです。

安心してつかまり立ちをさせてあげられるように、気をつけておくべき点と安全対策をご紹介します。


床に柔らかいものを敷いておく


赤ちゃんは生後11ヶ月ころになると、転んだときに身を守るためとっさに手が前にでる「パラシュート反射」があらわれますが、それより前、早ければ生後5ヶ月~6ヶ月ころにつかまり立ちを始める赤ちゃんもいます。


筋力がまだ十分に発達していない時期に、つかまり立ちの状態からバランスを崩すと、手が出ずそのまま転んで頭を打ってしまう可能性があります。

赤ちゃんが転んでも大丈夫なように、硬い床であればプレイマットやジョイントマットなどのような、やわらかくすべらないものを敷き詰めておくようにしましょう。

また、赤ちゃんがつかまったときに倒れてしまうものや不安定なものは置かず、転んだり立ち上がったりしたときに頭をぶつけないよう、家具の角にはコーナーガードをつけるなどの対策をしておくと安心です。


靴下を脱がせておく


赤ちゃんが小さな足で靴下を履いている姿はかわいいものです。

しかし、つかまり立ちをするときに靴下を履いていると滑ってしまう可能性があります。

特に、フローリングや畳の上で靴下を履いていると、とても滑りやすいです。


出来るだけ家の中では靴下を脱がせ、素足でつかまり立ちの練習をさせてあげましょう。

赤ちゃんが踏んでケガをしてしまいそうなものが落ちていないかも確認しておくと良いでしょう。


お風呂のお湯をぬいておく


パパやママが目を離したちょっとの間に、赤ちゃんがお風呂場へ移動して事故が起きたという事例もあります。

お風呂の蓋や浴槽のふちにつかまってつかまり立ちをすることもあるので、お風呂場に入れないようにすることはもちろん、万が一の事故を防ぐために、入浴後は溜め湯をせず浴槽のお湯を抜いておくようにしましょう。

赤ちゃんは何でも口に入れてしまうので、洗剤やシャンプーなども手が届かない場所で保管すると安全です。


引き出しや扉をストッパーで止めておく


つかまり立ちができるようになると、赤ちゃんの視野は大きく広がります。

視線も高くなり、遠くにあるものや高いところにあるものも見えるようになり、これまで以上に興味や関心が広がるでしょう。


また、赤ちゃんは引き出しの取っ手やつまみなどが大好きです。

まだ開けられないだろうと油断していると、あっという間に開けられるようになってしまいます。

薬や洗剤、電池やタバコなどの誤飲や、ハサミやカッターなどでケガをすることがないよう、引き出しや扉には市販のストッパーなどを取り付けるなどして安全対策を行いましょう。


1歳になってもつかまり立ちをしないけど大丈夫?

つかまり立ちはいつから始まる?安全対策や役立つおもちゃを5つご紹介!の画像3
pixta_65266915_S


首すわりや寝返りが出来るようになる時期が赤ちゃんそれぞれで違うように、つかまり立ちをする時期にも大きな個人差があります。

つかまり立ちをし始めるのが遅いと、何かあるのでは?と心配してしまう方も少なくないですが、赤ちゃんによって個人差が大きいので見守ってあげたいところです。

特に、体重が重い赤ちゃんや、注意深い性格の赤ちゃんは、つかまり立ちをするのが遅くなる傾向があります。

今まで、寝たり座ったりしかしていなかった赤ちゃんが、自分の足で「立ち上がる」ことは、赤ちゃん自身にとっても大きな一歩です。

好奇心が刺激されワクワクする一方、怖いことでもあるのです。

「周りの子にくらべてつかまり立ちが遅い」と心配だからといって、無理に練習させ続けると立つこと自体が嫌いになってしまう可能性も考えられます。

赤ちゃんの個性を見守り、パパやママも楽しみながら赤ちゃんを支えてあげましょう。

もし、1歳半を過ぎてもつかまり立ちをせず心配なようであれば、かかりつけの小児科に相談すると安心です。


また、この頃は事故やケガを防ぐため何でも部屋から片付けてしまいがちですが、赤ちゃんが安全につかまることができるものを置いてつかまり立ちのきっかけを作ってあげることも大切です。

安定感のある台のようなものを置いたり、使用していた家具の角をガードするなどの対策をしたりして、つかまり立ちを練習できるスペースを手作りしてあげるのもいいでしょう。


赤ちゃんによっては、足の裏を床につけずつま先立ちのようにつかまり立ちをする赤ちゃんもいます。

つかまり立ちの初期のころにつま先立ちになることはよくありますが、しっかり歩くようになってもつま先立ちが続くようであれば、かかりつけの小児科に相談してみましょう。


次のステップ!つたい歩きはいつから?

つかまり立ちはいつから始まる?安全対策や役立つおもちゃを5つご紹介!の画像4
pixta_1534115_S


赤ちゃんは、頭に近いところから順番に動かせるようになっていきます。

首すわりから始まり、ずりばい、ハイハイ、つかまり立ちをマスターしていくにつれて全身の筋力がついていき、つたい歩きが始まります。

一般的には、1歳2~3ヶ月でつたい歩きをし始める子が多いですが、早い赤ちゃんだと1歳になる前からつたい歩きを始める子もいます。


「首すわりが早い赤ちゃん」「ハイハイが早い赤ちゃん」など、身体が発達するスピードは赤ちゃんによってそれぞれです。

つたい歩きを始める時期が平均より遅くても、「今はたくさんハイハイやつかまり立ちをして、歩くための筋力をつけている」と考え、長い目で見守りましょう。


つかまり立ちに役立つおもちゃや遊び

つかまり立ちはいつから始まる?安全対策や役立つおもちゃを5つご紹介!の画像5
pixta_46937405_S


好奇心が出てきた赤ちゃんには、おもちゃを使いながら楽しくつかまり立ちを練習するのがオススメです。

つかまり立ちをサポートしてくれるおもちゃを5つご紹介します。


B.toysカメさんのベビーウォーカー手押し車


ピカピカ光るカメさんの手押し車です。

ハンドル部分は簡単に取り外せて、まだ歩けない子はカメさんを押して遊んで、歩けるようになったらハンドルをつけて一緒にお散歩できます。

ハイハイ期からあんよ期まで、長く遊べます。

対象年齢:1歳以上
対象性別:男女共用
電池種別:単四電池3本付属
本体サイズ:幅17.78cmx奥行21cmx高さ41.2cm


動きを感知するとキラキラ光る、おもしろい玩具です。手押し車になっていますが、取っ手の部分は取り外しが可能です。触ったり、動かしたりすると、カメの胴体に当たる透明なドーム部分がきらきらと数秒間、光ります。飽きの来ない色合いや光りで、見ていて楽しいです。手押し車として押すと、胴体の下の部分の車輪が回ると同時に、カメが首を左右にふり、さらにドームの中が回転しながら光ります。中のカラフルなボールがコロコロ転がるのも良い感じです。シンプルながらも、子供ならば絶対に喜ぶおもちゃです。

ピープル 全身の知育パーフェクトⅡ


おすわりができるようになったら指遊びができるビジーボード、ハイハイができるようになったらハイハイウォーカー、つかまり立ちができるようになったらつかまり立ちウォーカー、歩き始めたらスピード調節機能付きのウォーカー、4歳ころは車のおもちゃとして5種類の遊びが楽しめます。

組み立てもかんたんで工具は不要です。

太鼓やタイヤ回し、型はめ遊び、ボール転がしやボール落とし、鏡やリモコン遊び、楽しいおしゃべりや効果音もついていて、13種類以上の遊び方ができます。

セット内容:本体、ボード、指遊びリモコン、ボール2個、後ボンネット、前ボンネット、シートボルト2個、顔カバー、ハンドル、支柱、安心キーパー×2個、ご使用ガイド
※単三電池2本は別売り
対象年齢:8ヶ月以上4歳未満


とっても気に入って遊んでます。
作りも丁寧でバリも無く安心です。
ウォーカーとしての使用も◎でした。

タカラトミー ディズニー やわらかガラガラメリーデラックスプラス


木製ベビーベット、折りたたみベビーベッド、フロアの3WAYで使えます。

ぬいぐるみがリニューアル。もちろん取り外してガラガラとしても遊べます。

胎内音など内蔵メロディも増えてバリューアップ。

やわらかいイメージのデザインで出産祝いなど贈り物にもぴったりです。

[セット内容]本体、支柱、アームA、アームB、傘 各4種、ラトル ミッキー、ラトル マリー、ラトル ダンボ、ラトル バンビ、フロアメリー用土台、取扱説明書、折りたたみベビーベッド用パーツ、星形パーツ 各4色


産前→28歳の旦那と3歳の子供がグッスリ効果あり(笑)
産後→生後1ヶ月の赤ちゃん、昼間のグズりそうな時やオムツ交換で泣きそうなとき、相手が出来ないときなどなど付けてますが、泣かずにじーっとメリーを見つめてアウアウ機嫌良く声を出しています☺️
夜も、真っ暗が怖いのか泣くんですが、メリーで落ち着いて泣き止んで自然に寝るので重宝してます
追記
生後3ヶ月ですが、いつもにこにこアウアウメリーのお陰でご機嫌です!

B.toys アクティビティーキューブ ビーズコースター


アクティビティキューブは楽しい仕掛けがたくさん。

いろんな動物たちやおもしろい形に鮮やかな配色。お子様も夢中になること間違いなし。

それぞれの面で異なった仕掛けが楽しめます。

扉を開けてみたり、ビーズを動かしてみたり、パネルを回してみたり、色んな遊び方を発見して楽しみましょう。

対象年齢:1歳以上
対象性別:男女共用
電池:不要
本体サイズ:幅30cmx奥行34.04cmx高さ45.01cm


I'mTOY ウォーカー&ライド カウ


可愛いウシのウォーカー&ライド ウォーカーです。

手押し車、乗用、パズル、プルトイの4つの機能を楽しめます。

子どもの成長に合わせて、押してみたり乗ってみたり、パズルを通してみたり、プルトイを引いたり、様々なパターンで遊ぶことができます。

ウォーカーの中に収納できるので、お片づけトレーニングにも。


付属品:本体×1、プルトイ×1、パズルパーツ×6


1歳の誕生日にプレゼントでいただきました
伝い歩き、手放しタッチ2〜3秒はしていましたがまだ歩き出す感じはない時でした
最初は中に重りを入れてもザザーッ前にとつんのめってしまい遊べませんでしたが
親が後ろについて支えながら押させてやると、3日ほどでコツをつかんだのか一人で押せるようになりました
押すだけに留まらず、立ち止まって前後に動かして遊んだりと余裕で使いこなしていました
子供の成長ってすごいですね

そして手押し車をマスターしてこれまた数日後に2〜3歩独歩ができるようになったので、手押し車のおかげだと思ってます

最近は「モー」も言えるようになり常にモーモー言いながら押しています(かわいい)

座面の上にお気に入りのおもちゃを乗せて押したり、中にいろんなおもちゃを入れたりもしているので
この座面も子供にとってすごくよい設計だなと思いました

積み木も気に入ってます

遊んであげられるときに親が座面に座らせて押してやるとワハハワハハ!と笑って本当に楽しそう
座面に座るのも最初は怖がっていたのですがいつの間にか楽しめるようになっていました

大きさも手押し車としてはコンパクトで家が狭いのでとても助かります
佇まいもとてもかわいらしい

積み木とミニ牛の塗料が取れやすいのでそこだけが気になる点です(本体のあちこちに色が付いてます)
でも総合的に大満足なので★5です

赤ちゃんの成長は個人差があるもの!焦らず見守りましょう


運動能力だけでなく、赤ちゃんの成長や発達には個性があります。

どんどん挑戦したい赤ちゃんもいれば、ゆっくりじっくり確かめたい赤ちゃんもいます。

大切なのは、赤ちゃん本人の気持ちのスピードと、見守る大人の気持ちです。


おもちゃや遊びを取り入れて赤ちゃんの好奇心に働きかけ、「立ちたい」という意欲をサポートしたり、つかまり立ちのきっかけ作りをしてあげるようにしましょう。


Share!