まいどおおきに!
相変わらず“適切な叱り方”が分からない系オカン、さとえみです。
前回、夫からベルギー流の叱り方について聞いた時の話をご紹介しました。
今回は、私が実際に“限界”に達してしまった時のお話です。
私には3人の娘がいて、それぞれ約2歳ずつ年が離れています。
つまり計2回「2歳児と一緒に過ごす臨月」があったのですが、特に2回目の時には、体力気力ともに限りなく疲弊していました。
当時2歳だった次女はよく食べる子で、長女が2歳の時よりも体重がありました。
抱っこをせがまれても、臨月だった私にはつらいものがありましたし、とにかく筋力があったので、一度暴れ始めるとそれを止めるのもひと苦労。
「長女の時に限界に達しなかったのは、ラッキーだっただけだ」と、この時強く思ったのをよく覚えています。
次女がどんなに暴れても、もちろん本人にはなんの罪もなく、ただただ「私がつらい」というだけの状況。
私も気力体力ともに限界で、つい「ここで手をあげたら、言うことを聞くのだろうか」「そうすれば“楽”になるのだろうか」と、恐ろしいことが脳裏をよぎってしまったこともあります。
そんなことを思ってしまう自分に嫌悪感を抱きながら、どうにか耐えて、1分1秒をやり過ごす。
そんな毎日は、私にとってとてもつらいものでした。
そんな時、積極的に手を差し伸べてくれたのは、ベルギー人の夫でした。
夫は、下の子ができて不安定な次女の気持ちを思いやり、ずっと抱っこしたり、本を読んだり、散歩に連れて行ったりしてくれました。
彼が家にいる間は、ほぼ四六時中ずっとです。
そうして甘えたい次女の気持ちを受け止めた上で、「ママのお腹の中には赤ちゃんがいて、ママは大変で、言うことを聞かないとママが疲れてしまう」ということを、懇々と言い聞かせていました。
それでも次女が癇癪を起こすことはありましたが、パパが次女とずっと一緒にいてくれるということが、私や次女本人にとって“お守り”のような支えだったのです。
叱り方が分からない私のために、彼は率先して子どもたちを叱ってもくれました。
そして子どもがちゃんと謝ったり、仲直りの絵を描いたりすると、それまでのことを一瞬で忘れたかのように許しました。
だからというか、なんというか、我が家の子どもたちは全員パパが大好きなのです。
特に次女は、大きくなってからもパパを見るとすぐに飛びつきます。
もし人生に分岐点があるとするならば、確実にあの時期、あの瞬間に、何かしらの分岐があっただろうと思います。
私がかろうじて「とどまることができた」のは、夫のおかげ。
夫は、追い詰められた私を否定しなかった。
「こうしなきゃいけない」「あれをしてはいけない」と、いろんな思いにとらわれてカチコチになっていた私に、「肩の力を抜いてもいい」と言ってくれた。
なんの根拠もない「大丈夫」を連発して、面白い顔をして、何とか私の気持ちを“悪い考え”からそらそうとしていた。
そして何より、夫自身が積極的に子どもたちと関わり、盾になってくれた。
子育てに関する悲しいニュースを見るたびに、それはもしかしたら自分だったかもしれない、と思うことがあります。
子育てで追い詰められるということは、それくらいありふれていて、一線を越えてしまうかどうかは紙一重なのだと思います。
今でも、子どもの叱り方は分かりません。悩むことも多くあります。
でも、あの時、夫が私の味方でいてくれた。
そのことに心から感謝してやまないのです。
ほなまたね!