ママの服装ですが、ラフなトップス+動きやすいパンツ+スニーカーのスタイルをされている方が圧倒的に多かったです。パンツを選ぶときに注意したいのは、立ったり座ったりが多いので股上の深いものがオススメです。オールインワンなども動きやすくて◎!日差しが強い場合や、日陰で涼しい場合もあるので、簡単に羽織れるものや帽子も必須ですね。
鞄はネットで調べた時にリュックが便利とありましたが、実際はリュックの方は少数でした。場所にもよりますが、汚れても大丈夫そうなビニールやナイロン素材のバッグに、貴重品は斜めがけバッグに入れて…という2点持ちが便利かなと思いました。

初めての親子遠足を楽しむために知っておきたいこと
7,583 View幼稚園に入園し、楽しみなイベントの1つが初めての親子遠足ではないでしょうか?持ち物は?服装は?お弁当は?初めての親子遠足の経験から知っておきたい、準備や荷物についてアドバイスをさせていただきます!
出典:http://amanaimages.com/info/infoRF.aspx?SearchKey=10724001613親子遠足の服装は?かばんは?
親子遠足のお弁当はわける?わけない?
遠足といえばお楽しみの1つがお弁当!!親子一緒の箱に詰めるか詰めないか、迷いますよね。幼稚園によっては指定がある場合もあるようですが、息子の幼稚園は指定がありませんでした。迷った末、面倒でしたが別々に分けました。一緒にした場合、食べたいものばかり食べて片寄ってしまったり、お友達のところに移動して食べたりしづらいので、親子別々にして良かったかな?と感じました。
持ち物におやつの記載がある場合は、お友達と交換できるような小さめのお菓子を沢山用意しておきましょう。お菓子交換することで、コミュニケーションがとれて楽しそうでした!
親子遠足であると便利なもの
<必需品>
・カメラ(撮影可の場合。不可の場合も、集合前や解散後に撮ることができたりするので鞄には入れておきましょう)
・ウェットティッシュ
・雨具
・レジャーシート
・お弁当、飲み物
<あると便利なもの>
・虫除けスプレー
・飲み物の予備
・日焼け止めクリーム
下の子は預けて参加している方がほとんどでした。下の子が一緒の場合は場所にもよりますが、ベビーカーがあるほうが便利なようでした。 他のママたちとの親睦を深めたい場合は預けて参加することがオススメですが、人見知りなママは下の子がいた方が話をするキッカケができるかもしれませんね。人それぞれ、ケースによるかと思います。
最後に
荷物はなるべく前日には詰めておき、着るものも用意をされておくと、当日の朝にバタバタ準備しなくてよいかと思います。親子遠足が楽しい想い出になりますようにしっかり準備をして、お子様と楽しんできてくださいね!

1
小1の壁の難関。「夏休みなのに、何で学童行かなきゃいけないの?」にどう答えるか #7

コノビー名作集

2
宿題、お菓子作り、旅行…。夏休みを「ちゃんと」楽しみたい気持ちが向かった先 #8

とげとげ。『「小1の壁」のむこうに』

3
親になるって正直、「できない」ことだらけ。それでも手放さなかったのは

コノビー名作集

4
「お母さんと寝よう…?」この後、3歳息子の“あざとさ”にキュンとなる♡

コノビー名作集

「血が苦手だから…」立ち会い出産NG宣言の夫に訪れた、ドラマチックすぎる結末

コノビー名作集

子どもが学校で友達に暴力をふるった時、親はどう向き合い、何を教えるべきか

コノビー名作集

ママから、私はどんな風に見えているの…?その“無意識”に支配されるということ #18

コノビー名作集

座ったまま「ママ、お箸は~?」と聞く息子に、パパがひとこと。

コノビー名作集

座ったまま「ママ、お箸は~?」と聞く息子に、パパがひとこと。

なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』

子が夫に質問「ママのこと大好き?」聞き耳をたてていたら、嘘でしょ…?

なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』

思わずキュン…♡レストランで夫の対応に”惚れ直した”出来事

多喜ゆい

「ワーママの大変さ」を、パパが実感したのはこんな瞬間

なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』