静まり返った寝室に突然響く「ぎゃー!」という子どもの泣き声。
一晩に1回や2回ならまだしも、回数が増えると親は細切れ睡眠になって疲れが取れません。
夜泣き、つらいですよね…。
Q&Aコミュニティサービス 「教えて! goo」に「一歳5ヶ月の娘がいます。 産まれてからこの方一度も朝まで目覚めずに寝た事がありません」との相談から、夜泣きにどうやって対応すべきかの知恵を見ていきましょう。
お子さんは朝まで通しで寝たことはなく、酷い時には4〜5回、良くても2回は起きるとか。
時に体をのけぞって泣くこともあり、何をしても泣き止まないことも。
しかし保育園のお昼寝中に泣くことはないようで、相談者は首を傾げています。

夜泣きがひどくて眠れずつらい…。助けて、先輩ママ。こんな時どうしていたのー!
5,188 View体トントンも抱っこも効果なし。どうしたいいの?
酷い時には朝までに5回ほど泣きます

卒乳が原因で泣いているのかも
小学生以上の子どもが3人いるママは、「卒乳はしましたか?」と真っ先に母乳やミルクのことを疑っています。
「1歳半頃ですと卒乳して逆に不安定になって夜泣き復活、もある時期です。
ウチは上の子はわりと安定して、卒乳後は朝まで良く寝る子でしたが、下の子はウチも夜泣きが酷くて、卒乳後に安定したかと思いきや年長になっても夜中に突然泣き出し、オネショも時々あり苦労した記憶があります」
別の方も「ミルクやめましたか?」とコメントし、水分摂取やミルク量が十分かどうかを心配していました。
お友達との関係でストレスを感じている?
ミルクの他には、保育園で嫌な出来事があって、夜泣きという形で出ているのではとの推測も寄せられています。
同じく子どもが保育園に通っていたママは、「年長の頃は保育園でのトラブル(子供同士のケンカ)がよくあり、たびたび次男がケンカに負けて泣きたいのを我慢しているかも?って感じることがよくありました」と振り返ります。
苦手なお友達はいますよね。
おもちゃの貸し借りをめぐって喧嘩になることはあるし、トラブルはストレスにもなります。
別の人は、定期的に利用していた預かり保育で担当保育士が変わったことで子どもが情緒不安定になったことを明かしています。
環境の変化に素早く対応できる子ばかりではありません。
保育園で泣かないのは気が張っているからで、家だと自分の素を出せる分、泣いてしまうのかもしれません。
パパママとしては、「何があっても受け止めるよ」との姿勢でお子さんに接するのがいいのかなぁ。

(編集:コノビー編集部 薗部)
(イラスト:なおたろーさん)
-
母乳が出ず「お母さん、しっかりして!」助産師の言葉に涙腺崩壊した私を救ってくれた場所は。母乳育児を推す産院での出産。頑張ってもなかなか母乳が出ない日々に、プレッシャーが募っていきま...

3
小学校入学のタイミングで大きな仕事に抜てき!?「小1の壁」は突然訪れる #1

とげとげ。『「小1の壁」のむこうに』

4
親になるって正直、「できない」ことだらけ。それでも手放さなかったのは

コノビー名作集

休み時間をどう過ごすか。子どもにとって、それは「学校という世界のすべて」だ #19

コノビー名作集

「男性にも出産の痛みが伝わる例え」が話題に……これは言い過ぎ?それともリアル?

コノビー名作集

子どもができる前と後の服装。オシャレ着から寝巻きへ?!こんなに違うとは(笑)

コノビー名作集

見学しといてよかった…!行ってみて気付いた「保育園選び」のコツ

コノビー名作集

座ったまま「ママ、お箸は~?」と聞く息子に、パパがひとこと。

なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』

思わずキュン…♡レストランで夫の対応に”惚れ直した”出来事

多喜ゆい

子が夫に質問「ママのこと大好き?」聞き耳をたてていたら、嘘でしょ…?

なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』

「ワーママの大変さ」を、パパが実感したのはこんな瞬間

なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』