「食育」って何でしょう?生きるために大事な「食」。その「食」についての知識と、「食」を選択する力を習得して、健全な食生活を実践することができる人間を育てることが「食育」です。
とても身近にあり、そして生涯を通じてとても大切な教育です。でも、何も難しいことはありません。親も一緒に、子どもと学べる、触れ合うことができる、「一緒に楽しめる教育」です。

楽しく食育をするアイデア!子どもとベランダでもできる家庭菜園を始めよう
797 Viewベランダでも、プランターひとつで手軽にできちゃう家庭菜園!お子様と一緒に、食べ物を育てるということをぜひ学んでみましょう。お子様が嫌いなお野菜も、もしかして好きになってくれるかも?親子で一緒に楽しく食育を体験してみましょう。
出典:https://www.flickr.com/photo.gne?id=9681311517「食育」ってなあに?

楽しむこと!それが食育!
「親子で一緒にスーパーで買い物したり、一緒にお料理したり、そして一緒に食事をとること」、「食べ物への関心を抱き、話の輪を広げること」、それが食育の大事なことだと思っています。
「楽しい!」と思うことが、子どもたちが「食」へ興味を持つ大事なポイントです。親子で楽しく、お家のお庭の片隅で、アパートのベランダで、家庭菜園してみちゃいましょう!
お手軽にできる家庭菜園!

「野菜は食べられない」という子どもと一緒に家庭菜園を始めることで、食育効果が期待できます。家庭菜園の中でもお手軽に始められるものとして、ミニトマトやバジル、ベビーリーフなどがあります。こちらはプランターでもできるので、忙しいママでも管理できたり、子どもと一緒に育てるにはちょうどいい野菜です。
その他にも、これからの季節はしそもオススメです。そして少し上級者向けですが、子供の好きなイチゴもプランター菜園できちゃいます♡秋に植える野菜もあるので、何を育てたいか家族で話し合うのも楽しいですね!
収穫したら、一緒に料理と食事を楽しみましょう!自分たちで育てたものは、きっと特別な味になると思います。
何気なくスーパーで売られているものでも、家庭菜園を通じて、「育つ過程」を学ぶことができるので、「食」へのありがたみにも繋がると思います。子どもたちの苦手なお野菜も克服できるかも・・・?ぜひ、親子で楽しみながらチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

1
小学校入学のタイミングで大きな仕事に抜てき!?「小1の壁」は突然訪れる #1

とげとげ。『「小1の壁」のむこうに』

4
親になるって正直、「できない」ことだらけ。それでも手放さなかったのは

コノビー名作集

休み時間をどう過ごすか。子どもにとって、それは「学校という世界のすべて」だ #19

コノビー名作集

「男性にも出産の痛みが伝わる例え」が話題に……これは言い過ぎ?それともリアル?

コノビー名作集

子どもができる前と後の服装。オシャレ着から寝巻きへ?!こんなに違うとは(笑)

コノビー名作集

見学しといてよかった…!行ってみて気付いた「保育園選び」のコツ

コノビー名作集

座ったまま「ママ、お箸は~?」と聞く息子に、パパがひとこと。

なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』

思わずキュン…♡レストランで夫の対応に”惚れ直した”出来事

多喜ゆい

子が夫に質問「ママのこと大好き?」聞き耳をたてていたら、嘘でしょ…?

なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』

「ワーママの大変さ」を、パパが実感したのはこんな瞬間

なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』