保育園にお子さんが通っているパパママは、登園渋りを一度は経験したことがあると思います。
お子さんが朝に「保育園へ行きたくないー!」と泣きじゃくり、時に海老反りになって抵抗。
大暴れする子どもをなだめながら保育園に向かうわけですが、預けた後にパパママが感じる精神的な疲れレベルは相当なものです…。
「今日は保育園も仕事も休もうかな」と思っても、実際にはそう簡単には休めませんし。
Q&Aコミュニティサービス「教えて!goo」に登園渋りの相談をしたのは、3歳未満のお子さんを持つママでした。
お子さんは毎日のように登園を嫌がり、相談者は仕事を辞めるか本気で考えている様子です。
「子どもの登園渋りがひどい。仕事を辞めたい」悩めるママに励ましが続々
7,132 View「行きたくなーい!!」と激しく泣かれると、仕事に行きづらい…。
でも休むわけにもいかないし、どうすればいいのいいの?
激しく泣き、時に海老反り。パパママも疲れる…
「泣くのは最初だけ。慣れるのを待とう」
退職が頭によぎるほど追い詰められている相談者に対して、とある親御さんは「親としてはつらいのはわかりますが」と寄り添いつつ、「預けるとき泣くのは最初だけです」とアドバイスしています。
復職まもなくて、保育園に預け始めたタイミングなのでしょう。
もしそうであれば、お子さんは環境の変化にとまどって泣くのかもしれません。
慣らし保育中は毎朝泣いてしまうのも仕方がありません。
ほかにも、励ましの言葉が続々と書き込まれました。
「うちは2人とも保育園に預けましたが嫌がって泣いたのは1週間くらいだったと思います」
「2〜3ヶ月もすれば、すっかり慣れていると思いますよ」
またお子さんが泣くのはママと離れるときだけで、その後落ち着けばおやつを食べたり、おもちゃで遊んだりと、保育園での生活に気持ちが切り替わっていくことが多いもの。
そんな子どもの「順応性」を信じてあげようと先輩ママたちがメッセージを送っています。
園のトラの絵が怖くて行きたがらなかった子どもも
別の人は、子どもが泣く理由を確認してみようと呼びかけています。
「まだ本人は説明できないだろうから、普段の様子や保育士からの聞き取りなどで判断するといいと思うよ」
この人物は過去に、保育園の壁に書いてあるトラの顔が怖いがために登園渋りをした子どものエピソードを聞いたことがあり、相談者の子どもが環境の変化以外の理由で泣いているのではないかと考えるに至りました。
たしかに、登園を激しく嫌がる日が続く場合は、壁に描かれたトラの顔への恐怖心のように、保育園に関係する何らかの理由があるかもしれません。
いろいろな視点から助言が投稿されていますが、それぞれに共通していたのが、「すぐに退職を考えないこと」でした。
ひとりで抱え込まず、通っている保育園の保育士さんに相談したり、働き方について会社と話し合ったりするなど、周りに助けを求めることも必要かもしれません。
筆者も長男の連日に及ぶ登園渋りに悩んだことがあるので、とても他人事には感じられませんでした。
(編集:コノビー編集部 そのべ)
1
寝たフリしたママに娘がとった○○な行動とは?6万人が癒されたキュンな話
コノビー編集部
2
追い詰められたママのイライラは、子どもに向かう。それを救ってくれたパパの言葉
とげとげ。
3
あるもののお陰で猫たちがコロコロ。思わず一緒に寝そべりたくなる理由とは?
コノビー ゆるっとフレンズ
4
離婚後、初めての年末年始。特別なことは何も出来なくても、前向きになれたワケ
ふじたいこや
幼少期に眺めた桃の木を息子と見る。今その木はないけど思い出に残ってる。
コノビー名作集
そういえば…っ娘に指摘されてハッとした災害への油断
コノビー名作集
お気に入りのスニーカーを長持ちさせたい!!明日からできる簡単お手入れ方法
コノビー名作集
「いずれ旅行に連れていってあげたい…」妻の想いに夫が予想外の反応
コノビー名作集
子が夫に質問「ママのこと大好き?」聞き耳をたてていたら、嘘でしょ…?
なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』
思わずキュン…♡レストランで夫の対応に”惚れ直した”出来事
多喜ゆい
座ったまま「ママ、お箸は~?」と聞く息子に、パパがひとこと。
なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』
「ワーママの大変さ」を、パパが実感したのはこんな瞬間
なおたろー『育児戦隊 ごきげん夫婦』